2023年4月:タニダ歯科医院ブログ

タニダ歯科医院ブログ

西宮市の「タニダ歯科医院」がお送りするブログです。

5月休診日情報

三叉神経痛

こんにちは、歯科医師の池田です。

 

「三叉神経」と言う言葉をご存知ですか?

普段聞かない言葉ですが、歯科にとってとても関わりの深い神経になります。

 

そしてその「三叉神経」が神経痛を起こすことがあります。

それを「三叉神経痛」といいます。

 

 

三叉神経は顔面の感覚を脳に伝える神経で、その名の通り三叉に分かれています。

第一枝である「眼神経」は、前頭部や目、鼻などの感覚に支配しています。

第ニ枝である「上顎神経」は、上顎や頬、上唇などの感覚を支配しています。

第三枝である「下顎神経」は、下顎や下唇、舌、咀嚼筋などの感覚を支配しています。

 

 

そして「三叉神経痛」は、三叉神経が存在する顔面に生じる痛みのことです。
痛みは洗顔や食事、歯磨き、

髭剃りなど生活上の動作によって生じるとされており、

痛みの程度によっては食事をするのが困難になるなど日常生活に支障をきたし、

生活の質が低下することもあります。
一方で、適切な治療を行うことで痛みを緩和することが期待できるため、

痛みの性質から三叉神経痛が疑われる際には早い段階で専門の医療機関を受診し、

適切な治療を受けることが大切です。

三叉神経痛は主に3種類に分けられます。
神経血管の圧迫による「典型的三叉神経痛」
原因となる病気に伴い生じる「二次性三叉神経痛」
MRIなどの検査で明らかな異常が示されない

「特発性三叉神経痛」があります。
それぞれの原因や症状、治療法が異なります。

「典型的三叉神経痛」は、主に頭蓋骨内にある血管によって

三叉神経が圧迫されることで発症します。

圧迫された神経は髄鞘(神経を覆う物質)が障害を起こした状態(脱髄)になり、

異常な神経のはたらきをすることで痛みが生じると考えられています。

「二次性三叉神経痛」では、腫瘍や血管奇形、外傷などが原因となることがあります。

「特発性三叉神経痛」では原因が明らかでは無いことが多いです。

三叉神経痛の具体的な予防方法については、まだ分かっていません。
ただし、典型的三叉神経痛の場合は、

血管が動脈硬化によって固くなると三叉神経を

はじめ脳神経を刺激する原因になることがあります。
そのため、バランスの良い食事や適度な運動、

質の良い睡眠などにより生活習慣を整え、

動脈硬化を予防することで三叉神経痛も予防できる可能性があります。

三叉神経痛の症状は
典型的三叉神経痛は、鋭く我慢し難い痛みが数秒から

数十秒と発作的に生じることが特徴です。
痛みがよく現れる部位としては、上顎や頬、

上唇などの感覚を支配する上顎神経や下顎や下唇、舌、

咀嚼筋などの感覚を支配する下顎神経領域の頻度が多いです。
痛みの持続時間は通常は短いですが、

時に10〜20分程度続く場合があるほか、

1日のうちに何度も痛みが繰り返されることもあります。
また食事や洗顔、歯磨きなどの刺激や顔などを

触ることによって痛みが誘発されることが多いのも特徴の1つです。
二次性三叉神経痛の場合でも電撃のような鋭い痛みを生じますが、

これに加えて感覚の異常をはじめとするほかの症状を伴う傾向にあります。

三叉神経痛の痛みの度合いは、人によって異なります。
時に歯の痛みと間違って認識されることもあり、

歯科や口腔外科などの神経痛を専門としない領域の医療機関を受診する人もいます。
また、三叉神経痛によって多大なるストレスを感じる人もいます。
痛みが反復されることから、

円滑な日常生活を送ることができなくなることもあります。

三叉神経痛を診断するには、

特徴的な症状を評価することが大切です。
鋭くて我慢しがたいような痛みがある
痛みが続くの数秒〜数十秒程度の短い時間である
日常生活動作に関連して痛みが引き起こされることがある
などの情報を確認します。
また、神経に物理的な刺激が加わっていないかどうかを確認するために、

頭部CTや頭部MRIといった画像診断が検討されることもあります。
このほか三叉神経痛と類似した症状をきたす病気の存在が疑われる際には、

それらを除外するための検査が検討されます。

三叉神経痛の治療法としては、薬物療法や神経ブロック療法、

手術療法、ガンマナイフ療法があります。
まずは身体への負担が少ない薬物療法からはじめ、

効果が得られなかった場合は手術などが検討されます。
薬物療法は、抗てんかん薬のカルバマゼピンが第一選択薬となります。
また、神経の痛みが内服薬でコントロールできない場合には、

痛みの元となっている神経に対して神経ブロック療法を検討します。
そのほか、血管や腫瘍などによる圧迫が原因となって

三叉神経痛が生じている場合には、手術が検討されることもあります。
血管と神経の位置関係を改善させることで、

神経への圧迫を軽減し三叉神経痛の緩和を図ります。
そのほか、手術でも効果が得られないときや

高齢などの理由から手術ができない場合には、

ガンマナイフ療法も検討されます。

顔面の神経痛や神経麻痺は何種類かあるため、

原因に合った治療法の選択が大事になります。

 

 

 

 

歯を守るための力のコントロール Ⅻ

こんにちは、歯科医師の武田です。
「歯を守るための力のコントロール」について数回にわけて
お話しさせていただいております。
どうぞよろしくお願いします。

◆ 歯科口腔外科における各種顎関節脱臼の定義

習慣性顎関節脱臼は過開口などによって、関節包や靭帯の
伸展や外側翼突筋円板付着部の損傷などが生じ、関節包が
緩んで脱臼が習慣的になった病態をいう。関節結節の平坦化、
不適合な義歯や臼歯部欠損の放置が関与していることもある。
経過が長いものでは顎関節の後方組織が肥大、瘢痕化し整復が
困難になる。また陳旧性脱臼は、脱臼後放置され、3~4週間
が経過して関節部に二次的な器質的変化を生じて徒手整復が
困難となった状態を指す。顎関節脱臼は前方脱臼が大部分。

◆ 顎関節脱臼の治療法(再脱臼防止法)

1. 脱臼整復法

① 非観血的徒手整復法
非観血的徒手整復法は新鮮例に対する第一選択療法であり、
施療者が患者の前方から徒手整復するヒポクラテス法と
施療者が患者の後方から徒手整復するボルヘルス法がある。
整復の際、関節痛により徒手整復法が困難な場合は、
各種除痛法(消炎鎮痛薬の内服、局所麻酔薬の関節腔内注射、
静脈内鎮静法、全身麻酔)などを併用する。また咀嚼筋の
緊張が強く下顎頭の整復が困難な場合には、全身麻酔下に
筋弛緩薬を用い筋弛緩したうえで、再度整復を試みる。

② 観血的整復法
上記の各種徒手整復法が奏効しない場合には観血的整復法が
選択される。
⑴ 下顎骨牽引による整復法
⑵ 関節開放による整復法 があり
前者には、下顎角下縁に皮膚切開を加え、下顎角部の骨を剖出し、
骨把持鉗子を用い下顎枝を前下方に牽引し整復する方法と、
下顎枝前縁に粘膜骨膜切開を加え下顎切痕を剖出し、
下顎切痕に単純鈎をかけ牽引整復する方法である。
なお、整復後の患者管理には、消炎鎮痛薬の内服とともに
包帯やチンキャップを用いた開口制限を実施する。

2. 再脱臼防止法

顎関節脱臼の整復後の再脱臼防止法には、自己抑制、顎包帯法、
チンキャップ、顎間固定などによる開口制限、咬合治療などの
非観血的治療法があり、それらが奏効しない場合、および不可能
な場合(長期使用による褥瘡形成などにより継続使用不能など)
には観血的治療法が適応されている。

◆ 観血的治療法

1.下顎頭前方運動抑制法

① 関節構造の改造による方法

⑴ 関節隆起形成法
関節隆起を骨切りし、より高く形成する方法。
⑵ 頬骨突起形成法
関節隆起直前で頬骨突起を骨切りし、頬骨弓後縁
を下方に押し下げる方法。なお高齢者では骨の弾性が
低下するため、頬骨弓後縁を下方に押し下げる際に
側頭突起基部の骨折を起こし、遊離骨片となることが
あるので注意を要する。

② 移植・埋入物を障害物とする方法

⑴ 関節隆起前方骨移植法
関節隆起前方に自家骨ブロックを移植し固定する方法

⑵ 関節隆起前方ハイドロキシアパタイト埋入法
自家骨ブロックは吸収するので、代わりに
ハイドロキシアパタイトブロックを埋入する方法

⑶ 関節隆起前方チタンプレート埋入法
T字型チタンミニプレートを関節隆起前方外側に固定し、
縦の部分を内側に屈曲し障害する方法。ただし、術後に
チタンミニプレートの破折が1/4の患者でみられたという
報告があるので、長期間の経過観察が必要。

③ 瘢痕拘縮を利用する方法

⑴ 口腔粘膜・側頭腱膜短縮術
下顎骨前縁に骨に達する縦切開を加え、骨膜剥離をした後に
切開両端を縫縮し瘢痕形成を促す。

⑵ 関節包縫縮術
脱臼を繰り返すことにより弛緩した関節包を縫縮する方法で、
関節鏡視下で行う方法と皮膚切開を加え関節包を剖出して行う
方法がある。

⑶ 関節円板縫合固定術
関節円板を円板後部結合組織に縫縮する方法で、
関節鏡視下で行う方法と関節包を開放して行う方法がある。

⑷ 外側翼突筋切除法
外側翼突筋が下顎頭内側に付着する腱状の部分で切離し、
下顎頭の前方滑走を障害する方法と、外側翼突筋の切離に
とどまらず筋束も切除する方法がある。

2.下顎頭整復容易化法
脱臼した下顎頭を整復しやすくする方法

① 関節円板切除法
② 関節隆起切除法
③ 下顎頭切除法

◆ 術式選択の考え方

習慣性脱臼の防止が目的であることから、顎運動機能を
著しく損なう可能性のある関節包内に侵襲が加わる手術、
術後の制御が難しいことから瘢痕拘縮利用法、身体他部
に移植片を取るための侵襲を加えざるを得ない手術は
第一選択とはならない。
また、長期にわたる経過観察では脱臼の再発、移植物の吸収、
埋入物に破損などの報告があり、多数例における手術成績の
比較報告はないので各手術法の優劣、選択基準はない。
なお、錐体外路系障害、脳血管障害やパーキンソン病などの
中枢性疾患により不随意開口運動が著しい場合、
ヒステリー等精神神経障害、その他の神経筋異常患者は
慎重な対応が必要。

AGOキャップ

歯の健康、美しさを保つには、
定期的なクリーニングがとても大切です
ぜひタニダ歯科クリニックで定期健診を。
ご来院お待ちしております。

歯内療法

こんにちは。歯科医師の川村です。

今回のテーマは、根管治療(根の治療)について。
Q.根管って何ですか??
A.『歯根の中軸にある管状の部分。
象牙質に囲まれていて歯髄が詰まっている。
歯根管。』(国語辞典より)
簡単に言えば、歯の神経が入っている空間のことです。
つまり、根管治療とは、歯の根の中(歯根)の治療のことになります。

根管治療の中には、大きく分けて2つの治療があります。
1.歯の神経を取る(抜髄)
2.細菌感染を起こした歯の根の治療(感染根管処置)
現在治療中の方、今まで根管治療を受けた経験のある方も
いらっしゃると思います。
治療回数がかかりますと言われた記憶ありませんか?
実は、この根管治療は、歯科の治療の中で回数がかかる治療になります。
(何回かかるか確定できない。根管の状態によりけり)
それには、理由があります。

①目に見えない
虫歯の治療だと、目に見える部分の治療になります。実際に目で見て、虫歯を削
って治療します。ですが、根管治療では、歯の根の中を治療していきます。もち
ろん、根管の上部は見えますが、基本的には目で見えません。目で見えない部分
を、小さな器具を使って、手の感覚を使い治療していきます。ですので、少しず
つ少しずつ治療していくので、回数がかかります。特に奥歯(臼歯)は、口の中
の奥にあるので、器具も届きづらいですし、難しいです。また、開口量が小さい
と、手の動きが制限されたりするので難しいです。
歯の傾きが強くあったりすると難易度は増します。

②歯の根の数が1つだけではない
歯の根の数は、前歯(切歯、犬歯)も奥歯(臼歯)も1つだけ・・・と思ってい
る方いらっしゃいませんか?
確かに、前歯(切歯、犬歯)は根っこは、1つです。ですが、奥歯(臼歯)は1
つの歯もありますが、2つ・3つある歯があります。単純に考えて、やはり、根
の数が多くなるほど治療しなければいけない箇所が増えるので回数がかかります。

③根管の形が複雑
基本は、1つの歯根に、根管は1つです。ですが、中には、1つの歯根に2つ根
管がある歯もあります。すると、処置しなければいけない根管の数が増えるので、
回数がかかります。
 また、根管は真っ直ぐとは限りません。真っ直ぐですと、器具も先まで通りや
すいです。ですが、大抵の場合、彎曲していることが多いです。(特に臼歯)や
はり、彎曲していると器具を先まで到達させるのは難しくなります。
 また、根管自体が狭窄している場合もあります。狭窄していると、中々器具が
先まで通ってくれません。徐々に道を開けていかなくてはいけないため、回数が
かかります。
中には、完全に閉じてしまって、全く通らないケースもあります。
以上ような理由があります。

根管治療は、回数がかかります。大体、週1のペースで根管内を洗浄して、お薬
を交換していきます。
途中で中断してしまったりすると、回数が余計にかかったりします。
また、仮封が取れてしまったままそのまま放置していたりすると、根管内に細菌
が入り込んでしまいます。せっかくきれいに洗浄していても、汚染されてしまい
ます。
現在根管治療中の方、回数がかかりますが、頑張って治療に通って下さい。
もし、仮封が完全に取れてしまったら、直ぐに来院して下さい。

「安全に美味しく⑦〜摂食・嚥下障害に対する直接訓練〜」

こんにちは。歯科医師の村重です。
4月を迎え、新しい生活が始まった方も多いのではないでしょうか。
慣れない環境は体調面にも影響を及ぼしやすいので、みなさんご自愛ください。
さて、前回のブログでは摂食・嚥下障害における「間接訓練」についてご紹介しました。

今回は「直接訓練」についてお伝えしようと思います。
直接訓練は残存能力を有効に活用して「食べる」ことを繰り返し
練習することにより、損なわれた機能を改善させる機能回復訓練です。
食物物性の調整、姿勢調整などの即時効果のある代償手段と、
嚥下反射を惹起させる方法、患者にあった食具や補綴物等を組み合わせて、
もっとも効率よく、安全に摂取できる条件設定が重要といえます。

1)食物形態の調整
 食物物性は、かたさ、凝集性、付着性、すべりの程度などによって表されます。
摂食・嚥下障害の中心が口腔期なのか、咽頭期なのか、その重症度に応じて、
適切な食物物性を決める必要があります。
一般的に摂食・嚥下障害が重度な患者に対する直接訓練開始時の食形態は、
柔らかく、均一でまとまりがよく、ベタつかず、すべりがよいゼリーや
とろみ水が適しています。

その一例として崩れずに咽頭を通過しやすい、梨状窩におさまりやすく
嚥下反射の遅れによる残留や誤嚥を軽減できるスライスゼリー丸飲み法があります。
とろみの濃度については日本摂食嚥下リハビリテーション学会が
基準を発表していますので、統一された基準として参考になります。

2) 姿勢の調整
 姿勢調整は、安全な摂食のために体内の空間を操作し、
空間にはたらく重力の影響を考慮して食塊の移送障害を軽減し、
咽頭から食道への食物の流れをコントロールする方法です。
代表的なものに、頭部屈曲、頭頸部屈曲、頭部回旋、
リクライニング位、体幹回旋などがあります。

3) 段階的直接訓練
 直接訓練では、安全な条件で一連の摂食動作を通じて訓練を進めることで、
総合的な機能向上をはかることができます。
原疾患が重症である、高齢者などでは、特に全身状態に注意を払いながら実施し、
意識・覚醒や呼吸状態などに危険なサインが見られる場合には、
訓練の休止や訓練の段階を下げるなどの判断が必要となります。
訓練の段階とは、上記で述べた食形態、姿勢に加えて一口量、総摂取量、
食事環境などについて、機能向上に伴って「安全な範囲」を広げていくことを意味します。

前回紹介した間接訓練と、この直接訓練とを組み合わせて
リハビリテーションを行なっていきます。
次回は小児の摂食・嚥下リハビリテーションについてご紹介します。