2023年11月:タニダ歯科医院ブログ

タニダ歯科医院ブログ

西宮市の「タニダ歯科医院」がお送りするブログです。

歯周病治療で糖尿病が改善!?その理由とは

 

こんにちは。院長の谷田です。
毎年11月14日は
糖尿病の認知・注意喚起を目的とした
「世界糖尿病デー」というイベントが
開催されています。

 

この日の前後には、
シンボルカラーの「ブルー」にちなみ、
日本全国のさまざまな施設で、
青色のライトアップイベントが開催されます。

 

もし、お出かけしたときには
青く照らされた施設がないか
探してみてくださいね。

 

 

さて、そんな糖尿病が
歯周病と関係が深い病気と言われているのを
ご存じでしょうか。
実際に、歯周病の人はそうでない人よりも
糖尿病になる割合が約2倍も高い
というデータもあり、
その関連が明らかになっています。

 

自覚症状のない人も含めると、
歯周病にかかっている人の割合は、
成人の約8割とも。

 

つまり、まだ表面化していない
「糖尿病予備軍」も、
かなりの割合で存在することが予想されます。

 

その糖尿病予備軍からの脱却に
歯周病治療が一役買ってくれることが、
近年の研究で明らかになってきました。

 

今回は、歯周病治療が
糖尿病にもたらす効果について
ご紹介していきます。

 

 

 

 

◆歯周病で「血糖値が上がる」って本当?

 

糖尿病はインスリンという
ホルモンの働きが悪くなり、
「血糖値」が上昇してしまう病気です。

 

実は、歯周病が進行すると、
血糖値が上がりやすくなることが
わかっています。

 

歯ぐきの腫れや出血を起こす物質には
「インスリン」の働きを悪くする性質があり、
それが結果的に、糖尿病の発症や悪化へと
つながってしまうのです。

 

 

 

 

 

◆歯周病を治療すると
血糖値が改善することが明らかに!

 

「歯周病で血糖値が上がる」
というのが正しいとすると、
おのずと浮かぶのは
「歯周病を治療すれば血糖値を下げられるのでは?」
という疑問です。

 

この疑問について
これまで多くの研究者がデータを積み重ねた結果、
歯周病治療が
血糖コントロールや糖尿病の改善に良い作用を
もたらすことが実証されてきました。

 

 

 

これらの研究結果を受け、
今では日本糖尿病学会でも
糖尿病の患者さんに歯周病の治療や
再発予防のための
歯科への定期的な受診を薦めています。

 

 

 

 

◆健康診断を受けたら、次は歯科へ

 

歯周病と糖尿病は
いずれも痛みや自覚症状がなく、
知らず知らずのうちに進行するのが特徴です。

 

 

 

 

「沈黙の病」といわれる
この2つの病気は、
いかに早く見つけて治療につなげるかが、
その後の病状や重症度を大きく左右します。

 

糖尿病に関しては
年1回の健康診断で
チェックを受ける機会もある一方で、
歯周病については、
自身の状況を詳しく知る機会が
それほど多くありません。

 

お口の健康を守るためにも、
健康診断で「血糖値」の文字を見たら、
ぜひ、歯周病のことも思い出して、
歯科医院にも足を運んでください。

 

 

 

タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE


老人ホームとは

こんにちは。訪問歯科医師の村山です。
訪問診療を行っていますと様々な施設や皆様のお宅へ伺う機会があります。
一口に施設といっても介護保険の制度化によって
事業所の種類分けがなされていることをご存知でしょうか。
訪問診療が認められていない所もあるのです。詳しく紹介していきましょう。

・訪問系サービス(居宅)
皆様のご自宅へと訪問する。

・通所系サービス
通所介護事業所(デイサービス)、通所リハビリテーション事業所(デイケア)、
療養通所介護等がある。
通所系サービス利用中は、介護サービスが重なることから訪問歯科診療は認められない。

・短期宿泊系サービス
短期入所生活介護事業所(ショートステイ)と短期入所療養介護事業所(ショートステイ)とがある。
いずれも短期入所であり利用者の生活拠点は居宅である。

・特定施設入居者生活介護
特定施設入居者生活介護(特定施設)とは入居者に対し施設が全面的に介護サービスを提供することを指す。
特定施設の指定を受けられるのは有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、
軽費老人ホーム(ケアハウス)、養護老人ホームの4種類。

・認知症対応型生活共同生活介護
グループホームのこと。認知症の方が共同生活を送る地域密着型の施設である。
特定施設ではないが、施設が全面的に介護サービスを提供する点で、種別の分類としては特定施設に類似する。

※特定施設でない居宅系施設
特定施設の指定を受けていなければ、施設内で外部サービスを利用することになる。
前述の4施設(有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、軽費老人ホーム(ケアハウス)、養護老人ホーム)には
特定施設でない施設も存在する。

・特別養護老人ホーム
社会福祉法人や地方公共団体等により公的に運営されている介護施設のひとつ。
病気や障がい等によって在宅での生活が困難とされた高齢者が、公的な介護サービスを受ける場として入居できる。
寝たきりや認知症等で、常に介護が必要で自宅での生活が難しい方も、
入所により入浴・排せつ・食事等の介護、機能訓練、健康管理、療養上の世話等が受けられる。

・介護老人保健施設
特別養護老人ホームに比べると医療ケアが充実しており自宅と病院との間のような役割を持つ。
入居者に対してリハビリテーション等の医療サービスを提供し、家庭への復帰を目指す施設。
利用者の状態に合わせたサービス計画に基づき、医学的管理のもとで看護、リハビリテーション、
食事・入浴・排せつといった日常生活上の介護などを併せて受けることができる。

上記のように「老人ホーム」といっても目的により入居先が異なり、利用できるサービスも各々違うのです。
訪問診療が施設内で受けられるか迷われる場合は各施設やケアマネジャー、医院等に問い合わせしてみましょう。