2024/12/12
こんにちは。歯科医師の上原です。
今年も残すところあと半月ほどとなりました。
寒い日が続きますが、くれぐれも体調を崩さぬよう気をつけてお過ごしください。
今回はお口の中にできる石についてお話しさせていただきます。
お口の中にできる代表的な石といえば、みなさんがよくご存知の歯石です。
歯石は歯に付着したプラークが除去されずに長期間堆積することで石灰化した沈着物です。
プラークは歯磨きなどで除去できますが、
歯石になってしまうと自分で取り除くことができないため歯科医院で除去してもらう必要があります。
歯石があると歯肉に炎症が生じやすくなるため、歯石除去は歯周病予防のためにも大切です。
ついてしまった歯石は歯科医院で除去してもらい、日頃のセルフケアでプラークのうちに取り除くよう心がけましょう。
さて、お口の中にできる石としてもう1つ唾石というものがあります。
唾石は、唾液腺内や管内に唾液の成分であるカルシウムやリンが沈着してできる石です。
唾液腺(唾液を作る工場)には大唾液腺と小唾液腺があり、
唾石は大唾液腺の中でも顎下腺に形成されることが多い疾患です。
症状ですが、唾石により唾液の排出が阻害されると食事中に唾液腺が膨れ上がったり、
痛みを伴うこともあります。また唾石が形成されていても唾液の分泌を邪魔しない位置にあると無症状で経過することもあります。
唾液が分泌できない状態が長く続くと、唾液腺自体が機能を失ってしまいます。
歯科医院で撮影したパノラマX線写真(お口全体の写真)で偶然見つかることもあり、
唾石が見つかった場合には、位置の精査のためにCT検査を行うのが一般的です。
治療は、痛みや腫れなどの急性症状がある場合にはまず抗菌薬を内服していただき炎症を緩和させますが、
基本的には外科的に摘出を行います。顎下腺唾石の場合、顎下腺管の出口は下顎前歯舌側のひだ付近にあるため、
唾石の位置が出口に近く、唾石を触れることができる場合には局所麻酔下に口腔内の粘膜を切開して摘出が可能です。
顎下腺内や顎下腺に近い位置の唾石の場合は、入院しての全身麻酔下での摘出となります。
この場合唾石だけを摘出できるケースと唾石とともに顎下腺を含めて摘出するケースがあります。
顎下腺を摘出する場合には、あご下の皮膚を切開して摘出を行うことになります。
施設は限られますが、20年ほど前よりほぼ切開を必要としない内視鏡下での唾石の摘出も行われており、
ここ数年で内視鏡下で低侵襲に摘出を行う施設は増えてきています。
症状があれば歯科医院を受診されると思いますが、無症状に経過する場合もあり、
その場合には久しぶりに受診して撮影したパノラマX線写真で見つかることもあります。
症状が無くても歯科医院を受診することで、お口のクリーニングを行って歯周病を予防していくだけでなく、
他の疾患を早期にみつけることも可能となりますので、定期的な受診をおすすめします。
2024/12/03
こんにちは。院長の谷田です。
12月13日は「煤払い(すすはらい)の日」です。
古来より、この日に家中を清めて
新年を迎える準備をする習慣があり、
これが現在の「大掃除」の
ルーツになったといわれています。
今年のうちに身の回りをきれいにして、
気持ちも新たに新年を迎えたいですね。
さて、大掃除と同じくして、
お口の中も汚れを落として清潔にし、
日々快適に過ごしたいものです。
実は、お口の中では歯だけでなく、
舌の汚れもさまざまなトラブルの
原因となり得るため、注意が必要です。
◆舌の白い汚れの正体は?
鏡の前で舌を出したとき、
まるで薄雪が積もったように
表面が白くなっていることはありませんか?
この白い付着物は
「舌苔(ぜったい)」と呼ばれるもので、
食べかすやだ液の成分、口内ではがれ落ちた粘膜、
細菌などが原因で発生する舌の汚れです。
実は、この舌苔が
口臭の主な発生源となっているのです。
これは、舌苔に含まれる細菌が
悪臭のもととなる物質を作り出すためで、
舌苔が厚くなると
口臭も強くなってしまいます。
さらに、舌苔が厚くなると味覚を鈍らせ、
味を感じにくくさせるおそれもあるため、
気になる方はしっかり対処しましょう。
◆舌苔が増えやすくなる環境に要注意!
先に述べたように、舌苔は厚くなるほど、
口臭などの悪化リスクが高まります。
とくに、以下の環境下では
舌苔が厚くなりやすいため、注意が必要です。
・不衛生な状態
歯みがきが不十分な場合、
口内が不衛生になり、菌やはがれた粘膜が
舌に付着しやすくなります。
・乾燥した状態
口内でだ液の分泌量が減少し、
だ液が持つ自浄作用や
殺菌作用が十分に機能せず、
舌苔が厚くなる原因となります。
口呼吸やストレスなど、
無意識な習慣も乾燥の原因となるため、
日頃から意識的に対策することが望ましいです。
◆今日から実践! 正しい舌ケア法
舌苔を予防・除去するためには
「舌ケア」が効果的です。
以下のポイントをおさえて、
毎日の習慣にしましょう。
・専用の舌ブラシを使用する
表面を傷つけないように、
やわらかい素材の舌ブラシの使用がおすすめです。
・奥から前方へ、一方向に動かす
舌の奥から前方へ、
一方向に優しく舌ブラシを動かします。
少しずつ横に移動しながら、
3回程度で汚れをかき出しましょう。
・1日1回、起床時に行う
寝ている間に細菌が増殖するため、
朝一番のケアがおすすめです。
・やりすぎに注意
舌はとてもデリケートな部位です。
一度にすべての舌苔を取り除こうとはせず、
数日かけて少しずつケアしていきましょう。
◆舌ケアの疑問は歯科医院で解決!
舌のお手入れは
ご家庭でも簡単に行えますが、
誤ったケアは思わぬトラブルを
引き起こすおそれがあります。
力を入れすぎたり、
過度にケアを行ったりすると
舌を傷つけてしまい、
かえって口臭が強くなることもあるため
注意が必要です。
当院では、一人ひとりのお口の状態に合わせて、
正しい舌ケアの方法をアドバイスしています。
舌の状態にお悩みがある方は、
お気軽にご相談ください。
タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE