2022/05/26
こんにちは、歯科医師の池田です。
1日の寒暖差が大きくて、体調管理が難しいですね。
今回は歯ブラシについて紹介しようと思います。
口の中を健康に保つには、口の中を清潔に保つ必要があります。
口の中をキレイにするには、毎日のブラッシングが大切になります。
ブラッシングには歯ブラシが重要になりますが、
歯ブラシには多くの種類があり、毛の硬さや形状が異なります。
自分に合う歯ブラシを使うことは、歯の健康を守るために重要です。
歯ブラシは、歯の表面や歯と歯茎の間につくプラークを除去する役割があり、
正しくプラークを落とすことで虫歯や歯周病、口臭を予防できます。
しかし、自分に合っていない歯ブラシを使うと十分にプラークを落とせず、
予防の効果が得られません。
歯ブラシはヘッドの大きさや毛の硬さ、毛先の形状などに種類があります。
口と歯並びの状態は1人1人違うため、自分の口と歯並びの状態に合った
歯ブラシを選ぶことが大切になります。
まず歯ブラシのヘッドの大きさから紹介していきます。
①大きめ
大きめサイズは一度に磨ける面積が広いのが特徴です。
細かい部分に毛先が届きにくく磨き残しやすいデメリットがありますが、
歯ブラシを細かく動かすのが難しい方に合っています。
②小さめ
小さめサイズは操作性が高く、細かい部分や奥歯まで届きやすいのが特徴です。
歯が重なってはえている方や歯ブラシが奥歯に届きにくい方、
嘔吐反射がでやすい方は、ヘッドが小さめのサイズが合っています。
ただし一度に磨ける面積が小さいため、細かく動かし、プラークを取る必要があります。
次は歯ブラシの毛のかたさを紹介していきます。
①かため
かための歯ブラシはしっかりとした磨き心地で、プラークを落とす効果が高いのが特徴です。
ただし、ゴシゴシ力を入れて磨くと歯や歯茎を傷める可能性があります。
そのため、歯を磨く力が弱い方に向いています。
②ふつう
ふつうの硬さの歯ブラシは適度な硬さで扱いやすいため、効率よくプラークを除去できます。
ただし、ふつうの硬さでも力を入れすぎると、歯や歯茎を傷める可能性があります。
③やわらかめ
やわらかめの歯ブラシは歯や歯茎を傷つけにくく、細かいところまで毛先が届きやすいのが特徴です。
刺激が少なく優しく磨けるので、歯茎に炎症がある方、歯茎が過敏な方に向いています。
次は歯ブラシの毛の材質を紹介します。
①人工毛
歯ブラシの毛は「人工毛」が多く、市販されている歯ブラシの
ほとんどはナイロンが使われています。
ナイロンは吸水性が低く、細菌が繁殖しにくいのが特徴です。
他にも、人工毛の歯ブラシにはPBT(飽和ポリエステエル樹脂)が
使われていることがあります。
PBTはナイロンよりも吸水性が低く、耐久性に優れています。
②自然毛
豚毛や馬毛などの「自然毛」を使った歯ブラシは適度な弾力があり、
「人工毛」より柔らかいため歯や歯茎を傷つけにくい特徴があります。
ただし、吸水性が高く雑菌が繁殖しやすいデメリットがあるため、
使用後はしっかりと乾かして衛生管理をすることが大切です。
次は歯ブラシの毛先の形状を紹介していきます。
①ラウンド毛
一般的な歯ブラシは、毛先を丸く加工した「ラウンドカット毛」を使用しています。
毛先が丸いため歯茎を傷つけにくく、歯の表面のプラークを効率よく除去できるのが特徴です。
②テーパード毛
テーパード毛は、先端に向かって細くなっているのが特徴です。
歯と歯の間や、歯と歯茎の間に毛先が届きやすく、
歯や歯茎への刺激が少ないメリットがあります。
歯周病ケアをしたい方、やさしい磨き心地が好みの方におすすめです。
歯ブラシのハンドルの形状を紹介します。
①太め
「太め」のハンドルはしっかり握ることができるため、
少しの力でも歯を磨きやすい特徴があります。
握力の弱い方は、太めのハンドルを選ぶのがおすすめです。
②細め
「細め」のハンドルはペンを持つように握りやすく、
細かく動かして丁寧に磨ける特徴があります。
基本的には、まっすぐで細めのハンドルを選ぶのがおすすめです。
また、磨く力が強い方は、「細め」のハンドルを使うと力の入れすぎを防げます。
また、歯ブラシの交換時期ですが、歯ブラシは、
毛先が広がるとプラークを除去する効果が低下します。
使い続けると毛先が開いていない状態でもブラシの弾力は落ちていくため、
プラークを除去しにくくなります。
歯や歯茎を傷める原因にもなるため、歯ブラシは1ヶ月に1本を
目安に定期的に交換してください。
自分の歯並びや歯茎の状態に合った歯ブラシ選びは重要です。
気になる方は、気軽に質問してくださいね。