2022/08/18
こんにちは、歯科医師の池田です。
今回は疲れやストレスなどで起きやすい口唇の病気を紹介しようと思います。
一度はなったことがあると思いますが、「口角炎」という炎症が起きます。
口角炎とは口角(唇の端)に炎症が起こり、赤く腫れる、皮がむけるなどの症状が現れる病気です。
片側の口角に生じる場合と、両側の口角に生じる場合があります。
軽度であればかゆみ程度の症状ですが、
症状が強くなると口角が裂けてかさぶたができ、痛みを感じることもあります。
口角炎はこのような口角の炎症の総称であるため
特定の医学的な病名を指すものではありません。
口角炎の主な原因には、乾燥、口角への機械的な刺激(義歯やかみ合わせなど)、
細菌、真菌、ウイルスなどの感染、栄養不足、アレルギーなどがあります。
また、口唇をなめたり触ったりするくせは口唇の乾燥や刺激を引き起こし、
口角炎を引き起こしやすくします。
口唇が乾燥した際、口唇をなめると逆に乾燥し荒れてしまい、症状がひどくなる場合があります。
口角炎の主な症状は、口角の赤い腫れ、びらん(皮がむけること)、裂傷、かさぶたなどです。
軽症の場合はかゆみ程度の症状で済みますが、症状が強いと強い痛みを感じることもあります。
口角炎の治療法は原因によって異なります。
休息や生活習慣の改善、市販薬の使用などのセルフケアで症状が改善することも多いですが、
症状がなかなか改善しない場合や、再発を繰り返す場合には皮膚科、
歯科口腔外科の専門医による診断や治療が必要になることがあります。
セルフケアは乾燥や皮膚への刺激、アレルギーなどが口角炎の原因になっている場合は、
その原因を取り除きます。
その後は、辛いものなど口角炎への刺激となる食品を取らないようにしたり、
かさぶたを刺激しないようにしたりして患部の安静を保ちます。
また、清潔を保つために適度の洗浄を行います。
口唇の乾燥が原因のため、必要に応じてワセリンなどで病変を保護したり、
口角炎に効能・効果がある市販薬を使用したりすることも有効です。
口角炎は乾燥、栄養不足、ストレスや疲労、
紫外線などのさまざまな原因によって引き起こされることがあります。
これらを改善するような生活習慣を心がけ、
唇をなめたり触ったりするくせがある場合は意識して改善すると口角炎の予防になります。
なかなかよくならない口角炎は何らかのアレルギーや、
内科的な病気が原因になっていることもあります。
その場合は原因を知るためにも、早めに医療機関の受診をおすすめします。
口角炎に似たような症状を起こす、口唇ヘルペスもあります。
口唇ヘルペスとは、単純ヘルペスウイルスが原因となり、
口唇やその周辺の皮膚に小さな水疱(水ぶくれ)が生じる病気です。
単純ヘルペスウイルスに一度感染すると、一生涯体の中に潜伏し続けると考えられており、
風邪やストレスなどの刺激をきっかけとしてウイルスが再活性化すると、
繰り返し口唇ヘルペスの症状を引き起こします。
口唇ヘルペスの原因は口唇ヘルペスの症状があるときは、
唾液や水疱の中にウイルスが大量に含まれていることがあり、
周囲の人に感染が拡大することもあります。
また、無症候性排泄といって、
口唇ヘルペスの症状がまったくないときにもウイルスが唾液に含まれていることもあります。
口唇ヘルペスによる皮膚症状は、時間経過に応じて変化します。
見た目では水疱が分からない初期の段階であっても、
ぴりぴりした感じやかゆみ、熱感といった感覚を唇の周辺に感じることがあります。
これを前駆症状といいます。
前駆症状の数日後に、小さな水疱が口唇周囲に出現します。
水疱は唇と皮膚の境目周辺に見られることが多く、
それぞれが融合して大きくなることもあります。
また、口唇周辺にとどまることなく、鼻や頬部の皮膚に水疱が生じることもあります。
時間が経過すると水疱が破れ、最終的にかさぶたが形成されます。
口唇ヘルペスの治療法は、抗ヘルペスウイルス薬が使用されます。
抗ヘルペスウイルス薬には飲み薬、軟膏など多種類あります。
口唇ヘルペスは発症早期から治療を開始したほうが、
早期に症状が軽くなることが期待できます。
口唇ヘルペスの予防法は口角炎と同じく、疲労、風邪、
ストレスなどの免疫機能の低下により再発することが多いです。
ストレスを感じたら無理をせずゆっくり休む時間を取り、
不規則な生活にならないように心がけることが大切です。