高齢者の小手術

タニダ歯科医院ブログ

西宮市の「タニダ歯科医院」がお送りするブログです。

高齢者の小手術

こんにちは。歯科医師の法貴です。

2024年もあっという間に終わりが近づいてきました。皆様にとってこの一年はいかがでしたでしょうか?

今回は高齢者への抜歯等の小手術の時の話になります。

現在,日本は超高齢社会を迎えており、2025年には65歳以上の人口の割合が全人口の約30%に到達すると推測されています。

このような社会において、抜歯などの口腔外科処置をはじめとした歯科治療を安全に高齢者へ提供する必要があります。

高齢者へ口腔外科処置を実施する際には,全身疾患や内服薬の影響、

さらには骨と歯がくっついてるなどの手技的な難易度の問題を考慮する必要があります。

抜歯の一般的な合併症について

歯科小手術のなかでも抜歯は基本処置の1つで、

口腔外科領域においては最頻度の手術であり、古くから歯痛の原因療法となっています。

抜歯術を施行するうえで重要なことは、合併症を避けることです。

一般的な抜歯後の合併症にはドライソケット抜菌後感染,埋智歯においては知覚異常が代表例として挙げられ、

とくに高齢者に対しての抜歯においては、加齢変化にともなう歯の根の骨性癒着や歯根肥大などの宿主因子が抜歯手技の難易度を上げていると考えられています。

これらの合併症を防ぐために、歯根の骨性癒着や歯根周囲の骨硬化性変化を事前に画像で評価して、

さらには患者の全身的背景を考慮し、適切な診断および管理下で抜歯術を施行することが重要です。

高齢者へ安全に歯科手術を行うために

一般的に,高齢者は全身疾患を有する割合や多剤服用中である割合が高いです。それゆえ、

歯科小手術を施行する際に全身疾患の病状や内服状況を十分に把握し、必要に応じて医科主治医への対診を行う必要があります。

高齢者へ安全に歯科小手術を施行する際に、1)生活背景,耐術能,2)基礎疾患、内服状況,3)適切な臨床診断の3つが重要であると考えられます。

抜歯に限らず浸潤麻酔を使用する歯科治療を実施する際には、以下に留意する必要があります。

 

 

 

血圧手帳/血圧表の確認(血圧が安定する時間帯を確認する:基本的に午前中が比較的安定していることが多い)。

治療前に降圧剤の内服の確認/血圧測定を含めた

バイタルサインの確認。

心的ストレスを与えない環境づくり/手術手技.

使用する浸潤麻酔薬への配慮が必要です。
高齢者では多剤併用である割合が高く、内服薬の相互作用や内服忘れによる有害事象に留意して歯科治療を実施する必要があります。

それゆえ、術前の詳細な医療面接および医科への対診によって全身状題を把握することが重要です。

特に定期通院患者の薬剤変更や新規の基礎疾患の存在は見落とさないように注意が必要になってきます。

 

今年も1年お世話になりました。また、来年もタニダ歯科をよろしくお願いします。