2020/10/29
こんにちは、豊原です。朝晩はかなり冷え込むようになり体調を崩しやすい今日この頃ですが、
柿や栗、お鍋料理などが美味しく感じられ、秋らしい季節になりましたね。
今回は、今や身近でよく知られる病気となった骨粗鬆症について書きます。
骨粗鬆症とは、骨の強度が低下してもろくなる病気です。
このため骨折をきたしやすくなります。
その要因としては、女性ホルモンであるエストロゲンの欠乏、
加齢や運動不足などの生活習慣が指摘されています。
とりわけ閉経後の女性が発症しやすいことが知られています。
骨の強度を規定する要因としては、骨密度と骨の質 (骨質) があります。
骨の強度に関しては、70%が骨密度、残りの30%は骨質に影響されるといわれています。
健康な骨の維持には骨の形成や吸収といった代謝のバランスが鍵となります。
しかし、加齢に伴うビタミンDや副甲状腺ホルモンのはたらきの変化により骨代謝のバランスが崩れていき、
さらに女性の場合、閉経や加齢により、
骨の分解を抑制するエストロゲンというホルモンの分泌が急速に低下します。
その結果、骨の形成が吸収に追いつかなくなり、より骨を壊す方向へと傾いてしまいます。
このほか、無理なダイエットや偏食により栄養バランスが偏ると、カルシウムやタンパク質、
ビタミンD、ビタミンKなどが不足し、骨量が減りやすくなります。
遺伝的要因や特定の病気、薬の影響によって二次的に起こることも知られています。
たとえば、甲状腺機能亢進症やクッシング症候群などの内分泌疾患、
胃切除や吸収不良症候群など栄養に関連した疾患、ステロイドなどの薬剤、糖尿病などの生活習慣病、
先天性疾患などさまざまな疾患が挙げられます。
糖尿病の患者さんでは、同じ骨密度であっても骨折のリスクが高くなることが知られており、
骨質の変化が発症に関わることがわかっています。女性に多い病気ではありますが、
男性が発症した場合には生活習慣病が原因となっている場合が多く、
症状が重篤になりやすいとされています。
診断はX線検査でも可能ですが、骨の量や成分(骨密度)を測定するためには、
デキサ法(2重エネルギーX線吸収法)、超音波法、MD法、CT法といった検査をします。
骨粗鬆症は予防が大切な病気です。
転ばないよう注意したり、カルシウムやビタミンD、ビタミンK、リン、マグネシウム、
適量のタンパク質の摂取も大切です。禁煙し、アルコール控えめな生活を心がけ、
適度な運動と日光浴も有効です。
治療しては内服薬や注射などがあります。
次回はこの治療薬について、歯科との関連から書きたいと思います。
空気が乾燥しているため風邪を引きやすいですから、
お部屋の加湿やうがいをしっかりなさって、喉を潤してあげてくださいね。