2017/10/08
インプラントは顎の骨とチタンが結合することを利用した治療法です。
今回の症例では下の画像の青い2本の棒の部位に埋入予定です。
顎の骨にドリルで穴を開け、必要あればネジを切ってそこにインプラントを埋入します。
インプラントが骨と結合してから、そのう上に人工のかぶせ物を作りますが、その期間を左右する因子に骨の硬さがあります。
通常の骨や硬い骨のケースでインプラントがしっかり止まった場合は(初期固定と言います)は、早期に(2~3カ月)上部構造を装着する事が可能です。
しかし非常に柔らかい骨の場合は、半年ぐらい骨とインプラントが結合するのを待たないといけないケースも多々有ります。
柔らかい骨とはどれくらい柔らかいか?
感触的に言うと、お菓子のウエハースのような硬さです。
そんなに柔らかい!と思われるかもしれませんが、ほんとうに柔らかいです。
ドリルで骨を削っていても、ほとんど手に伝わる感触がありません。
そんな柔らかい骨でもしっかりとインプラントを止めて埋入することは可能です。
いくつかの方法はありますが、今回の症例では以下のような方法をとりました。
その前にレントゲンで骨の硬さはわかるのでしょうか?
よく歯科医院で撮っているレントゲン写真では、骨の硬さはある程度は推測できますが正確にはわかりません。
それにはCTが必要です。
CTではハンスフィールド値と言って骨の硬さが数値で表示されます。
CTでも通常のレントゲン写真よりは、はるかにわかるものの、硬さの微妙なアンジュレーションまでとなるとわかりません。
そこで登場するのがインプラント埋入用のシミレーションソフトです。
この解析ソフトでは、インプラント埋入部位の骨の硬さの程度を色分けして表示します。
当院で使用しているこの解析ソフトでは、6段階に分けて骨の硬さを表示します。
赤が1番硬くて、青が1番柔らかいです。
今回の症例の骨は1番柔らかい骨の青色です。
柔らかい骨のレントゲン画像(今回の症例)
↓
柔らかい骨の解析画像
↓
特にこの症例では写真を見てわかるように骨の殆どの部分が青色です。
はじめに書いたようにウエハースみたいな骨です。
逆に硬めの骨はこんな感じです。
全体的に赤系の色が多いのがよくわかると思います。
硬い骨の解析画像
↓
このようにシミレーションソフトを使うと、骨の硬い柔らかいの分布が地図を見るように明確にわかります。
地図がある方が、より綿密なオペができます。
旅行でも知らない土地に地図なしに行けば、目的地に行くまで時間も労力もかかりますよね。
ではこのものすごく柔らかい骨にどうやってインプラントをしっかり回らないように埋入するのか。
専門的には初期固定を獲得するといいます。
画像を見てもらえばわかりますが。骨の外側輪郭に一周赤い帯が有ります。
ここは皮質骨と言って非常に硬い骨です。
その硬い骨にインプラントの先端を食い込ますように埋入します。
当然しっかり初期固定が得られます。
画像ではインプラントの位置をそのように設計してシミレーションしています。
そしてこの画像のデータをもとに、そのまま下の画像のような外科用のステントを作成します。
ステントとは簡単に言えば、インプラントの埋入位置や埋入方向をガイドする装置です。
このステントを患者さんの口腔内に装置して、このガイドに沿ってオペを進めるだけです。
コンピューターの画像でシミレーションしたままの状態をオペで再現します。
外科用ステントです
口腔内に装着します
メリットとしてはオペ時間の短縮、人為的エラーの解消、ミリ単位以下の精度でオペが可能などです。
当院でのインプラントオペの成功率がほぼ100%なのも慎重かつ綿密な計画の上に、更にシミレーションオペを採用していることも要因のひとつだと思います。
将来的にはこのようにCT上でシミレーションした情報をそのまま再現するようなオペがメインになってくる事は確実です。
もちろんインプラント埋入シミレーションシステムを使わなくても、全く問題なくできる技術がベースに必要な事は言うまでもありません。