出産後の歯科受診について

タニダ歯科医院ブログ

西宮市の「タニダ歯科医院」がお送りするブログです。

出産後の歯科受診について

こんにちは!歯科医師の法貴です。

4月に入り新生活をスタートさせた人も多いと思います。

まだまだコロナも落ち着かない状態なので

体調管理に気をつけながら今年度も頑張っていきましょう。

さて今回は出産後の口腔内、歯科受診についてです。

出産後は新たに始まった育児に時間を追われ、

心身ともに疲労も増してくると思います。

妊娠中は自分自身のための歯磨きが習慣化できていても、

出産後に継続できなくなることは珍しくはありません。

赤ちゃんが寝ている時や、家族が育児を担ってくれている時に、

不十分になっている歯磨きを、丁寧にするように心がけてください。

使用する歯ブラシなどのグッズは特に

変更する必要はありませんが、歯肉に炎症症状などが

残存している場合には「やわらかめ」タイプの使用をしてください。

どうしても育児中心のせいかつになるので、

もし時間がなければ含嗽も一つの手です。

赤ちゃんへのう蝕原生細菌の伝播を予防するためにも、

口腔内に多量のプラークを長時間貯留させないことが

伝播のリスクを下げるうえでも必要です。

出産後6〜8週間で身体はほぼ妊娠前の状態に戻るため、

通常の歯科治療は可能です。しかし、授乳中の産婦では、

エックス線写真撮影、歯科局所麻酔、薬剤投与による

母乳への影響を心配する方が少なくありません。

エックス線写真撮影の際には必ず防護用エプロンを着用し、

胸部から腹部にかけて遮蔽するため、一般患者と同様に

問題はありません。また、照射方向は歯や顎の骨であるため、

授乳中であっても関連しないです。

歯科で使用する麻酔薬は、局所で作用し分解されるため、

授乳中であってもとくに問題はありません。

母乳を介して乳児が暴露される薬物は、

乳児に対する治療量の10%にも満たない量である場合が

多いと言われています。さんかげつを過ぎた赤ちゃんは

代謝機能がしっかりとしてくるので、薬剤の成分が

ごくわずかに母乳へ移行したとしても、

歯科で処方する鎮痛剤や抗菌剤に関しては

まず心配ないと考えられています。

どうしても授乳への影響を心配される方には、

歯科治療前に授乳してもらったり、

搾乳して冷凍保存していただく方法もあります。

 

 

気になることがあればいつでも

タニダ歯科医院まで相談してください。