認知症の方への口腔ケア

タニダ歯科医院ブログ

西宮市の「タニダ歯科医院」がお送りするブログです。

認知症の方への口腔ケア

こんにちは。訪問担当の岩本です。

 

今回は、認知症の方に行う

口腔ケアについてお伝えします。

 

 

認知症患者さんは、疾患の進行に伴って

他者との意思疎通が難しくなってきますが、

決して何も感じなくなっているのではありません。

 

周囲のことが十分理解できなくなるため不安が増し、

ささいなことにも敏感になっています。

 

このため、ケアを行う側はまず

相手に安心感を与える努力が必要です。

 

 

口腔ケアの前には、必ず声掛けをします。

話を聞き取って理解する能力も低下していますので、

なるべく短く、簡単な構文で、普通の会話よりもゆっくりと話します。

 

このとき言葉だけではなく、言葉の抑揚や表情、しぐさも交えて

よりわかりやすい表現を心がけます。

 

また、ケアは決まった時間に習慣化して行うようにします。

認知機能が衰えてくると臨機応変な判断が難しくなるため、

色々なタイミングで突然ケアが始まることは精神的混乱の原因となります。

 

 

歯磨きを行う時は

歯ブラシをいきなり口の中に入れることは避けましょう。

 

口から離れた、肩や腕などからさりげなく手のひらで触れていき、

そこから頬、顎、唇というように

だんだんと口に近いところを触るようにします。

 

このように行うことで、身体に触れられることへの

抵抗感を少なくすることが出来ます。

 

 

患者さんによっては、唾液分泌が落ちていて乾燥し唇が荒れ

口を開けるだけで痛むこともありますので、

そういった場合は

あらかじめリップクリームを

塗ってあげるなどの配慮も必要です。

 

 

口腔ケアを受けること自体を

拒否されることもよくありますが、

拒否に対して叱ったり、命令することは

患者さんをさらに興奮させるため逆効果となります。

 

このような場合は

拒否の理由について考えてみます。

 

「歯くらい自分で磨ける」というプライドの問題

「風呂上りでとても疲れている」など体調やタイミングの問題

 

というように、ご本人の納得を得られる工夫が可能な理由であれば

なるべく自尊心を尊重するやり取りを心がけたり、

ケアのタイミングを見計らう、などの対策をとるようにします。

 

 

重度の認知症で、意思疎通が難しいため

介護抵抗が強く攻撃的な方に

口腔ケアを行う場合は、

お互いがケガをしないように注意しなければなりません。

 

ケアを行う側は嚙まれないよう、

不用意に上下の歯の間に指を入れないようにします。

 

はじめから「何が何でも全部キレイにしなくては!」

と無理をする必要はありません。

 

上下の歯を食いしばっていても、唇の端を少し開いて

スポンジブラシを頬の内側に入れることは比較的簡単です。

 

最初のうちはそうやって歯の外側と頬粘膜の内面についた

汚れを落とすことから始めます。

 

慣れてくると、ふとしたタイミングで口が開くこともありますので、

その時に素早く内側を磨くようにします。

 

この時も歯の内側に入れるのは器具だけにとどめ、

指は入れないようにしましょう。

 

通常の歯磨きでは、最後に水で口をゆすぎますが、

認知症が進むとその洗口すら出来なくなってきます。

含んだ水をそのまま飲み込んでしまったり、

その際に誤嚥してしまうこともあります。

そのような方の場合は口腔用ウェットティッシュ等で

汚れを拭き取って終了します。

 

 

認知症の方は口の中に異常があって痛むときでも

上手く伝えられないことがあります。

介護者が口腔ケアをお手伝いすることは

異常の早期発見にもつながります。