親知らずについて

タニダ歯科医院ブログ

西宮市の「タニダ歯科医院」がお送りするブログです。

親知らずについて

こんにちは、川村です。

 

親知らずに関してです。

 

学問的には、第三大臼歯(智歯)と呼ばれています。

前歯から数えると8番目にある歯になります。

一番最後に、一番奥に生えてくる永久歯です。

一番最後に生えてくるために顎骨の中で生えてくる

スペースが不足しがちで、正常に生えてくるのが

難しくなります。

 

このことが原因で腫れたり痛みが出てきたりします。

私は、学生の頃に先輩に2本抜いてもらいました。

(残り2本残っています)

 

<智歯の疾患として・・・>

①智歯周囲炎

奥歯の辺りが腫れて痛い場合、智歯周囲炎の

可能性があります。

齲蝕(虫歯)ではなく、智歯周囲組織の炎症です。

智歯は、歯列の最後方で半埋伏(中途半端に

生えている状態)になることが多いです。

この状態では、歯の一部が口腔内に出ていても

他の部分は粘膜で覆われています。

そのために粘膜と歯との間に深い歯周ポケットが

形成されて、その中で細菌が増殖して

炎症が起こることがあります。

また、盛り上がった粘膜を咬んでしまい、

傷が出来て起こることもあります。

下顎に起こることが多いとされています。

 

②萌出するときの痛み

智歯が萌出するときに、周囲の歯茎や隣の

第二大臼歯を押してしまうために生じることがあります。

智歯が萌出するスペースがあれば断続的な痛みが

続いた後、歯茎が膨らんできて萌出してきます。

萌出スペースが不足すると押す力が強くなり

痛くなることがあります。

 

③齲蝕

智歯は一番奥にあるため歯ブラシが届きにくいため、

デンタルプラークの除去が困難で不潔になりやすく、

齲蝕になりやすい傾向があります。

他の歯と同様に齲蝕の痛みが出てきます。

 

<治療方法>

智歯周囲炎の場合、急性炎症時は安静と

局所洗浄、抗菌薬の投与、鎮痛剤の投与を行います。

加えて、膿瘍(膿がたまった状態)が出来ていれば、

切開して排膿(膿を出す)を行うこともあります。

 

ただし、炎症が軽快しても智歯がある限り

再発を繰り返すことがあるために、

抜歯をすることが多いです。

症状があるときに抜歯をすると、麻酔が

効きづらかったりするので、症状が

軽快してから抜歯を行うことが多いです。

 

 

<抜歯の後に・・・>

抜歯後に起こりやすいのは、腫れと痛みです。

特に下顎の智歯抜歯後には腫れることが多く、

骨を削ったりすると腫れが出やすいです。

腫れが外に広がると頬が膨らんで見えて、

上方へ向かうと顎の関節周囲に近づくために

口が開けづらくなることがあります。

 

腫れに関しては、抜歯後2~3日がピークで

大体は1週間程度で収まることが多いです。

 

抜歯後に多いトラブルとしては、

ドライソケットと呼ばれる症状があります。

抜いた箇所がズキズキと痛み出すことがあります。

通常は、抜いたところの穴の部分は、

血餅(血の塊)で満たされます。

その血餅がとれた状態がドライソケットです。

下顎に起こりやすいですが、予測は困難です。

この場合は、傷口に軟膏のガーゼを詰めて蓋をし、

頻回のガーゼ交換、消毒をしながら傷口の回復を待ちます。

 

抜歯は小手術です。

症状、飲んでいる薬、体調など条件に依れば、

抜歯が出来ない場合もあります。