2023/03/30
こんにちは。歯科医師の西田です。
医院近くの桜並木が満開になりました。
お花見等計画されている方もいらっしゃるでしょう。
久しぶりに人が集まって宴会の始まりそうな今季のお花見。
宴会時に大笑いして顎が外れた祖父のことを思い出してしまいました。
今日は、顎の脱臼についてお話しします。
顎の関節は、両耳の前方にあり、
上顎の下顎窩と呼ばれる骨の凹みに、下顎骨の頭が入っています。
口を開けると、下顎骨の頭が前方に動きながら回転します。
下顎骨の頭が正常な運動範囲を大きく逸脱して、
自力で元の場所に戻れなくなった状態を、顎関節の脱臼といいます。
あくびをしたり、お食事の際に大きく口を開けると、
まれに顎が外れてしまうことがあります。
それが癖になり、
脱臼が、ちょっとしたことで何度も起こってしまう病気を、
習慣性脱臼と呼びます。
では、どのような人が、顎を脱臼しやすいのでしょうか?
なりやすい年齢は若年者と高齢者、
なりやすい性別は女性と言われています。
では、どのような症状が現れるのでしょうか?
口が閉じられないため面長の顔となり、
上下の唇が閉じられなくなります。
顎の関節付近に痛みや緊張感がみられ、
耳の前は陥凹し、
その1〜2cm前方が隆起します。
そして、唾液がうまく飲み込めないため、
ヨダレとなってこぼれます。
長期間(4週間以上)経過した脱臼は、
関節周囲の組織等が固まってしまうため、整復が困難になります。
では、顎が外れた時、どのような治療をするのでしょうか?
まずは、術者が顎を動かしてもとに戻します。
もとに戻したあとは、再度の脱臼を予防するため、
大あくびをしない、食べ物は一口大以下に刻むなど、
生活に気をつけていただきます。
もとに戻した後にすぐに再度脱臼する方には、
口が開かないようにテーピングやバンデージなどの予防処置をします。
数週間~数ヶ月の間、
お口を大きく開けないように生活して頂いても、脱臼を繰り返される場合、
又は術者が手で脱臼を治そうとしても元に戻らない場合、
手術が必要なこともあります。
手術以外にも、自己血を関節内に注射して
顎関節の組織を固めてしまう方法をとることもあるようです。
以上、顎関節の脱臼のお話をさせていただきました。
昔は珍しい病気と言われていた習慣性の顎関節脱臼も、
超高齢化社会となった現在では、
老人ホームなどで、時折見られるようになりました。
訪問先で整復させていただくこともありますので、
高齢のご家族のいらっしゃる方もご安心ください。