口腔がんについて

タニダ歯科医院ブログ

西宮市の「タニダ歯科医院」がお送りするブログです。

口腔がんについて

こんにちは、歯科医師の久貝です。

いや~、暑いです。
ホントに暑いです
だって季節は8月・・・真夏ですわ!!

皆さん元気に過ごされていますか?
夏バテになっていませんか?
こんな時だからこそ、しっかりと食べて元気になりたい所ですよね。

やっぱり、「しっかり食べる」って、すごく大事な事なんですよね
食べられないと、体が元気になれません。
「口から食べる」って、何気なく毎日の生活の中でしている
行為ですけど、訪問診療に行っていて つくづく感じることは、
「しっかり食べられる人は元気」という事です。

季節によって、食欲が無い時もあります。今の季節なら「夏バテ」。
もう少ししたら「食欲の秋」で、「食」が楽しい季節がやってきますが、
やっぱり「食べられる人は元気」です。

でもね、そういう毎日の当たり前の行為を邪魔する病気があるんですよ
「口腔癌」です。

口腔癌とは、口の中やその周辺にできる悪性腫瘍の総称で、
歯科口腔外科で扱う診療分野の1つでもあります。

口内にできるがんというと、少し怖い気もするでしょうが、
体にできる癌全体を含めると、
口内でのがんの発生率はおよそ1%から3%程度となります。

発生する部位によって呼び方が変わりますが、
口腔癌には下記に示すものなどがあります。

・舌癌
舌にできる癌を特に舌癌と呼びます。
口腔癌の中でも、舌が癌になるケースが最も多く、
口腔癌のおよそ40%を占めるものとなります。

・・・こんなのは僕らでも、判らない

・歯肉癌
歯茎にできる癌が歯肉癌です。
口内でできる癌の中では、およそ18%程度で、
上顎よりも下顎の歯肉が、癌になるケースが多いものです。

・口底癌
口底とは、舌の下にある下顎部分です。
ここにできる癌を口底癌といいます。
癌が広がると、周囲の歯肉や舌に転移しやすい特徴があります。

・頬粘膜癌
頬の裏側や唇の裏側の粘膜部分などにできる癌を、
頬粘膜癌といいます。全口腔癌の中では、
およそ10%程度を占めるものとなります。

・口蓋癌
口蓋とは、上顎の天井部分を指し、ここにできる癌を
口蓋癌といいます。舌癌や歯肉癌と比べると、
発生率は少ないものですが、癌を見落としやすい
部位となっています。

・口唇癌
唇にできる癌が口唇癌です。
日本人の口腔癌全体の中では、およそ1%程度の発生率で、
唇は癌になりにくい部位といえます。
しかし、欧米では口腔癌全体のおよそ25%から40%を占めています。

癌は発生する組織によって、大きく3種類あります。
.造血器でできる癌、
.体の表面組織(上皮)にできる癌、
.筋肉や骨にできる癌(肉腫)
になります。

造血器でできる癌には、
白血病や悪性リンパ腫、骨髄腫などがあります。

体の表面組織(上皮)でできる癌には、
肺がん、胃がん、大腸がん、子宮がん、乳がん、
そして口腔癌もその1つです。

口腔癌では口内の表面にできるものが多く、
見てすぐにそれと分かるという特徴があります。
また、肉腫としては、骨肉腫、軟骨肉腫、脂肪肉腫、
血管肉腫などがあります。

口腔がんの初期症状は、口内炎と似ているものです。
口内炎は、自然に治ってきますが、
口腔癌の場合は、自然に治癒しないものです。

2週間以上治らないような口内炎があるなら、
歯科口腔外科で診てもらうべきです。
また、口内の表面が白くなっている箇所がある場合など、
癌の初期段階とも考えられます。
口腔癌が疑われる症状は下記のとおりです。

・治りにくい口内炎がある
・口内に固いしこりがある
・口内に出血を繰り返す箇所がある
・唇や口内にピリピリしたしびれや痛みがある
・口内に白や赤くなっている部分がある
・首のリンパ節が長く腫れている

それでは、気になる治療方法です。
口腔癌の基本的な治療は、腫瘍の摘出、放射線治療
、化学療法の3つが主流となっています。
良性腫瘍の場合には、腫瘍を摘出する手術が主体ですが、
癌は浸潤していると、きれいに切除できないこともあり、
転移している可能性もあるので、放射線治療や化学療法を
組み合わせる場合もあります。

外科手術は、癌に冒された病巣を切除する手術です。
浸潤する性質がある癌は、周囲の組織に入り込んでいるので、
癌細胞と正常な組織も含めた安全域といわれる部分を、
取り除く手術になります。
もちろん、切除する箇所は部位によって異なりますが、
お口の中を切除するので、手術後に咀嚼障害(食べ物を噛む障害)、
嚥下障害(飲み込む時の障害)、そして、見た目の変形といった
後遺症が残ることもあります。

また、取り除く範囲が広い場合には、
形成外科による修復が必要となることもあります。

放射線治療は、病巣部に放射線を当てることで、
癌を小さくしたり、死滅させる方法です。
特に、初期のがんで、病巣が小さい場合には、
放射線の照射だけで除去することも可能です。

化学療法は抗がん剤などを投与して、癌の勢力を弱める治療です。
化学療法を用いるのは、3つのケースがあります。

外科手術では切除できない場合や、手術前に腫瘍の活動を抑える場合、
手術後に転移の可能性のあるがんを死滅させる場合があります。

口腔癌に限らず、癌は早期発見と早期治療が肝心です。
口腔癌の初期のステージⅠであれば、
5年生存率がおよそ9割程度と高いものなので、
早期発見が第一です。

口腔癌は口内を見て分かるものがほとんどなので、
その多くは、歯科の治療中に見つかることが多いものです。
従って、定期的に歯のチェックを行っていれば、
発見される確率も高くなります。

なかなか、見つかる事はありませんが、やはり早期発見が一番です。
なので、タニダでの定期健診の際に、気になる事があれば
是非遠慮なさらずにご質問くださいね。