歯周病について

タニダ歯科医院ブログ

西宮市の「タニダ歯科医院」がお送りするブログです。

歯周病について

こんにちは。歯科医師の柏谷です。

前回までは虫歯について書かせてもらいました。

今回は歯周病について書かせていただきます。

 

歯周病とは

歯周病とは歯の周り(歯茎、骨、セメント質、歯根膜)に

炎症が起こる病気です。

歯周病は8割の人がかかってると言われています。

虫歯と違い症状がないことが多いです。

症状が出た時には歯を抜くしかない状況になることがあります。

今は虫歯で抜歯することより歯周病で抜歯する場合の方が多いです。

 

歯周病の原因

歯周病の原因はほとんどが磨き残し(プラーク)です。

プラークという細菌が歯と歯茎の間に集まり細菌が

増えていくことで起こります。始めは歯茎が赤くなったり、

歯磨きをしたら出血するのは初期の症状です。

この状態のことを歯肉炎と言います。

そして、プラークを放っておくと歯石になっていきます。

歯石をためておくとさらにプラークがたまっていき

歯と歯茎の間の溝(歯周ポケット)が深くなり、

歯周病がひどくなっていきます。

歯周病がひどくなると歯が揺れてきたり、

歯が揺れて痛みが出たり、最悪の場合抜け落ちることもあります。

 

歯周病の予防

歯周病の予防は生活習慣の改善と歯磨きです。

生活習慣との関係は次回書かせていただきます。

歯磨きのやり方のコツについて今回書かせてもらいます。

まず握り方はペンを握る様に持つ方がいいです。

なぜならその方が細かい動かし方ができるからです。

 

 

細かく動かして、強く当てる必要はないので優しく磨いてください。

歯ブラシを当てる場所は歯と歯茎の間に当ててください。

磨く順番を決めてもらうのもいいです。

なるべく一筆書きできるようにしたら磨き残しを忘れる場所が

減るのでいいです。歯ブラシは毛先が細く、

ヘッドが小さいものを選んでください。毛先が広がってきたり、

広がらなくても弾力が落ちてくるので1ヶ月に1回は

新しいのに変えてください。歯磨き粉は今は市販のものも

良くなってるものが増えてます。歯周病が気になる方は

箱に歯周病予防と書いてあるのがいいと思います。

歯磨き粉を付ける量は少なくていいです。

多かったら口の中がすぐに泡でいっぱいになり、

歯磨きする時間が短くなるので少しでいいと思います。

歯ブラシでは届かないところが誰にでもあるのでフロスも

併用して使ってください。

それでも磨けないところがあるので歯科医院に行って検診、

クリーニングに行くことをおすすめします。

子供は仕上げ磨きされることをおすすめします。