2024/05/23
こんにちは 歯科医師の西川です。
最近関節が痛むようになり、関節痛について調べていたところ、
リウマチと歯周病の関係についての情報を見つけましたので、
皆様にもお伝えさせていただきます。
歯周病をもつ関節痛を訴える患者さんは、
歯周病のない患者さんに比較して、その後関節リウマチと診断され
抗リウマチ治療を開始されるリスクが約2.7倍高くなる
歯周病は、30歳以上の成人の約80%が罹患している慢性疾患で、
口腔内のみならず、虚血性心疾患や脳卒中など全身のさまざまな疾患に
影響を与えていることが知られています。
その中でも最近特に、歯周病と関節リウマチとの関係が最近注目されています。
関節リウマチ患者の約8割の血液中には、抗シトルリン化蛋白抗体(抗CCP抗体)という、
シトルリン化という反応を経たタンパクを認識する抗体(血清マーカーの一種)が
検出されますが、この抗体はしばしば関節リウマチの発症に先立って検出されます。
また近年、歯周病菌の一種であるポルフィロモナス・ジンジバリス菌(ポルフィロモナス菌)が、
現在知られている中で唯一シトルリン化を起こす酵素を産生する細菌であることが報告されました。
そのため、歯周病の罹患が、この歯周病菌の持つシトルリン化酵素による過剰なシトルリン化を介して、
関節リウマチの発症に先立って検出される抗CCP抗体の産生を引き起こし、
ひいては関節リウマチの発症につながっているのではないかと考えられるようになったのです。
2015年、京大病院リウマチセンターを受診した未治療・未診断の関節痛患者72名の追跡調査により、
歯周病をもつ関節痛患者は、歯周病のない患者に比較して、その後関節リウマチと診断され
抗リウマチ治療を開始されるリスクが約2.7倍高くなることを示しました。
慶應義塾大学病院 医療健康情報サイトより
また、スタンフォード大学などアメリカの大学の研究では、歯周病を放置してしまうと、
関節リウマチの症状が悪化することが研究で明らかになっています。
抗シトルリン化タンパク質抗体(ACPA)も保有している関節リウマチ(RA)患者では歯周病の発生率が高く、
これら2つの疾患の間に関連性があることが示唆されています。ブリューワーらは、歯周病の有無にかかわらず
RA患者から縦断的に採取した血液サンプルから、ヒトと細菌のトランスクリプトームの一対の分析を実施しました。
彼らは、関節リウマチおよび歯周病患者における反復する口腔菌血症および
臨床的関節炎の再発と相関する炎症性単球サブセット内の転写サインを特定した。
これらの口腔細菌は広範にシトルリン化されており、これらのシトルリン化エピトープの一部は、
親和性成熟を経た RA血漿芽細胞によって発現されるACPAの標的でした。
これらの結果は、歯周病が口腔粘膜の損傷を引き起こし、シトルリン化細菌を血中に放出し、
炎症性単球とACPA特異的B細胞を活性化する可能性があることを裏付けています。
https://www.science.org/doi/10.1126/scitranslmed.abq8476
以上のように、リウマチを引き起こしたり、悪化する原因にもなる歯周病。
歯周病とは、歯周プラーク(歯垢)の中の歯周病菌がハグキに炎症を起こし、徐々に周りの組織を破壊していく細菌感染症です。
痛みなどの自覚症状がなく進行するので、別名サイレント・ディジーズ(沈黙の病気)と呼ばれ、
症状が進行すると歯を支える骨(歯槽骨)を溶かし、やがて歯が抜けてしまう原因になります。
歯周病の症状の進行に伴い、ハグキが腫れると、些細な刺激で出血しやすくなります。
また病的口臭(歯周病が原因の口臭)や起床時のお口の不快なねばつきなども症状としてみられます。
そうなる前に、きちんと歯周病を予防していくことが大切です。
2024/05/20
こんにちは。院長の谷田です。
清々しい青空が広がる心地良い季節になりました。
こうした時期こそ、お口の中もすっきり爽やかにして気持ちよく過ごしたいですね。
歯科では、普段のセルフケアでは取り除けない汚れや歯石もしっかり除去できます。
ぜひお気軽にご来院いただき、お口も心も晴れやかにお過ごしください。
さて、この記事をご覧の方の中には、介護や育児などさまざまな事情で「歯医者へ行きたいけど行けない」という思いをされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
きたる超高齢化社会や訪問歯科診療のニーズ増加を見据え、当院では訪問診療に力を入れています。
本院とは別に訪問専用のステーションがあります。
訪問専用車は、現在合計8台。
このような両嚥下内視鏡を使った、嚥下診療もしています。
訪問専属歯科医師や訪問専属歯科衛生士が
「行ってきます!」
と車に乗り込み、今日も歯科治療が必要な方のもとへ出発しました。
タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE
2024/05/16
こんにちは。訪問歯科医師の村山です。
歯科医院に入ると特有のにおいと音がしませんか。また診療台へ腰かけるとその周囲には多くの器具が配置されています。これらは術者が治療をしやすいように、だけではなく患者様の安全確保や、疲労感軽減にも配慮された構造となっているのです。
上の図は全てを合わせて歯科用ユニットと呼びます。歯科治療が能率的かつ精密に行うことができるよう、切削装着(歯を削る器械のこと)・給排水などの器械・器具を集約した装置が歯科用ユニットです。キャビネットテーブルは患者様の背面や横に設置されることが多く、診療エリアの隔壁として大型で固定されたキャビネットと、移動可能な小型のキャビネットテーブルとがあります。これらは歯科治療に必要な滅菌消毒された器具や材料、薬品など整理する戸棚としての機能のほか、術者やアシスタントの作業台として使用します。患者様のチェアは背もたれと足元を別に動かすことができ、体調不安や腰痛などに応じ角度を微調整します。フットスイッチによって手を使わずに術者は患者様の姿勢を操作する場合もあります。治療が開始された後でも、「少し起こしてほしい。」といった希望があれば術者にお伝え下さい。
こちらは歯科基本診査セットです。上から順に歯科用ピンセット、デンタルミラー(歯鏡)、エキスカベーター、ストッパー(練成充塡器)、エキスプローラー(歯科用探針)といいます。歯科用ピンセットは綿やガーゼなどの小材料を口の中へ運搬することに用いたり、歯の揺れに対する検査などにも用います。デンタルミラーは口の中の直視できない部分を映し出して明視(投影)し、光を反射させて術部を明るく照らし(照明)、舌や頬の粘膜を排除するのに用います。エキスカベーターは虫歯の診査・既に軟らかくなった歯質の除去、仮詰め材料の除去などに用います。ストッパーは仮詰め材料使用の際に用い、セメント材料使用でも用います。エキスプローラーは虫歯や歯石、硬組織疾患の有無などの探索時、またはみ出したセメント材料の除去などに用います。歯科医院で使う器具は非常に多く、歯の根の治療、詰め物や被せ物、入れ歯など治療によって使用する器具が異なります。
以上で全ての器具の紹介ができたわけではなく、あくまでも基本の案内となります。私が担う訪問診療では患者様のお部屋や広間など、診療スペースをお借りしますので荷物は最小限に、でも治療は滞りなくできるよう、器具を選別します。緊急時には器具を揃える為に一度病院へ戻ったり、近くのチームで貸し借りしたり、時には別の器具を代用して使用することもあります。訪問車にはたくさんの道具を積んで毎日動いています。
2024/05/09
こんにちは。歯科医師の森岡です。
自分の歯を鏡で見てみると、
ひびのような線が歯に入っているのを見たことはありませんか?
歯にひびが入っているという理由で
歯科医院を受診される方も多くいらっしゃいます。
では歯にひびが入ってしまう、その原因は一体何なのでしょうか?
歯のひびわれの原因はいくつか考えられますが、
まず考えられるのが噛み合わせの悪さや歯ぎしり、
食いしばりなどからくる過度な歯への負担です。
特に、神経のを取る治療済みの歯は神経の残っている健常な歯と比べて、
とてももろくひび割れを起こしやすいのです。
人間の噛む力、特に睡眠時の食いしばりからくる
歯への負担は思った以上に強いものです。
それではひび割れが入った歯に起きる症状には
どういうものがあるのでしょうか?
歯にひび割れが入ると歯がしみたり、ズキッと痛かったり、
治療した歯の詰め物や被せ物が外れることもあります。
そして症状がすすめば何もしていなくてもズキズキ痛んだりするようになります。
特に神経が生きている歯にひびが入った時は噛むと歯を削られた時のような、
鋭い痛みを感じることがあります。
また神経のない歯では、歯の根っこの部分にひび割れや
亀裂が入ることが多くなります。そこから歯肉が腫れたり、
その周囲から膿がたまったりします。
そして次第に神経が生きている歯とは別の鈍い痛みが続くようになります。
それではその治療法としてどういったものがあるのでしょうか?
噛む力の強い方には、睡眠時の専用マウスピース、
ナイトガードを使用することで夜間の歯ぎしり食いしばりから歯を守ります。
歯と歯の間にひびが入ることも多く、
その場合は目視では確認できないのでレントゲン写真などで確認します。
小さなひびであればそれ以上ひびが広がらないように進行を抑え、
経過観察していくことも多いですが、
大きなひび割れでは基本的に虫歯と同様の治療を行います。
さらにひび割れが根にまで及んでいる場合は抜歯が必要になることもあります。
歯のひび割れは予防することが難しく、
またレントゲンでも見つけることが難しいことが難しいことが現状です。
歯に1度ひびが入ると自然にくっつくことはありません。
ひびから細菌が増殖し周囲の骨を溶かすことで腫れや強い痛みをだすこともあります。
これらも歯の異変がないか定期的な歯の検診でチェックしていきましょう。
2024/05/02
こんにちは、歯科医師の武田です。
「歯を守るための力のコントロール」について数回にわけて
お話しさせていただいております。
どうぞよろしくお願いします。
◆ 咬耗は進む
歯の咬耗状態をみると同じ年齢でも、その程度に種々の違いが
みられる。特に中高年の中には、咬耗がそれほど進行していない
人から、歯冠がほとんどすり減って歯がなくなるのではないかと
心配されるような状態まで、その程度には著しい相違がみられる。
咬耗は、う蝕や歯周病とは、その性質が異なり一般的には
歯が咬合して機能している限りは、程度の差はあれ常に現れ、
生涯にわたって徐々に進行を続ける自然現象である。
しかしながら、これに心因性ストレスや咬合の不調和などの
種々の原因が作用して歯の摩耗が高められ、顎口腔機能異常や
審美障害などの不都合な状態を生じることがある。
よって、プラークコントロールによるう蝕や歯周病の予防と
並んで異常な咬耗からの歯質の保護をはかることは
口腔機能を健康にささえるうえで極めて重要なことである。
咬耗とは、上下の歯が繰り返し接触することによって
エナメル質や象牙質が摩耗することであるといわれている。
永久歯にも乳歯にもみられ、また前歯の切縁や臼歯の咬合面
のみならず、隣在歯との接触摩耗により隣接面にも起こる。
咬耗は、歯が萌出し咬合関係が形成されると同時に起こり
最初は目に見えない程度の極くわずかな歯質の摩耗が、
臼歯では咬頭の対合歯と接触する咬頭頂、隆線及び咬頭斜面
などから、また前歯では切歯の切縁や犬歯の尖頭などから
始まる。それがやがて、これらのエナメル質表面に点状
または線状に摩耗があらわれる。
永久歯列における咬耗の起点は通常下顎第一大臼歯の
機能咬頭である頬側咬頭頂と、上顎第一大臼歯の機能咬頭
である口蓋側咬頭頂である。これは第一大臼歯の萌出時期が
早いため機能的年齢が他の歯に比べて長いためと、
また最も咀嚼咬合が強いためと考えられている。
その後、範囲が広がり面が形成されてくると
咬耗小面または咬耗局面とよばれる面状または
帯状の小面ができるようになる。
おおむね20歳頃になるとこのような咬耗小面が、
総ての歯に形成されてくるといわれている。
萌出したばかりの歯冠の咬合面形態は、
必ずしもその個体の機能に適応した合理的な咬合関係
をもっているわけではなく、歯の排列の状態も
常に咬合に対して合理的であるとは限らない。
むしろ咬耗の少ない年少者の上下顎歯列が接触している
部位は極めてわずかで、かつ不均等であることが多く、
一定期間たつと過度に接触する部分が摩耗して
次第に歯列の各部分が均等に接触するように適応する。
これはいわば自然に行われる咬合調整のようなもので
咀嚼運動にあう適切な接触が得られるようになってくる。
このようなすり減りがエナメル質に留まっているものは
初期段階で、臨床的にも全く不快症状がみられない。
ところが咬耗がさらに進行してくると、咬頭はすり減り
象牙質の一部が斑状または線状に露出するようになる
このような状況の下ではエナメル質に比較して柔らかい
象牙質の部分が早く摩耗するため中央部がくぼみ黄褐色
に着色するようになり、時には化学的刺激や、温熱刺激
などに過敏になることがある。
生理的な咬耗が続いている限り、咬耗の進行は緩やかなため
生体の他の臓器組織にみられるように、適応力がはたらいて
障害が未然に防がれている。例えば咬耗による象牙質の摩耗
によってもたらされる歯髄障害に対しては、第2象牙質が
形成されて、歯髄が健康的に維持される。
また咬合面の摩耗による咬合高径の低下に対しては、
歯の代償性挺出と歯槽骨のリモデリングによる歯槽骨の挺出
とによって咬合高径が一定に保持される。
ところがこの生理的咬耗にさらに異常機能が加わるとこれとは
別に非生理的な咬合接触が起こる為に歯列全体の調和が乱され
アンバランスな咬耗状態を呈するようになる。
これは異常咬耗といわれる。
異常な咬耗の主たる原因は早期接触に伴う顎変位とブラキシズム
があげられているが、統計的にはブラキシズムによるものが多い。
異常な咬耗に対する処置方針は以下となります。
⑴ 早期接触のない安定した咬頭嵌合位の確立
⑵ アンテリアガイダンスを患者固有の正常な顎運動に調和させる
⑶ できることなら偏心滑走時、全ての臼歯を離開させる
⑷ 象牙質の露出により問題が生じている部位の修復
⑸ 咀嚼、嚥下以外は上下歯を接触させないよう指導
⑹ ナイトガードの装着
早期接触
理想的な離開
歯の健康、美しさを保つには、
定期的なクリーニングがとても大切です
ぜひタニダ歯科クリニックで定期健診を。
ご来院お待ちしております。