タニダ歯科医院ブログ

タニダ歯科医院ブログ

西宮市の「タニダ歯科医院」がお送りするブログです。

歯の黄ばみ・くすみを解決!原因別の改善法

 

こんにちは。院長の谷田です。
3月は桜をはじめとした花々が
全国的に咲き始めることから、
旧暦の別称で
「花見月(はなみづき)」「花月(かげつ)」
とも呼ばれる月です。

 

きれいな桜の下での
お花見を楽しみにされている方も
多いのではないでしょうか。

 

季節ごとの花の色の移ろいは趣がありますが、
歯に関しては変わらない白さを保ちたいものです。

 

そこで今回は、歯が変色する原因と
対処法をご紹介します。

 

 

 

 

◆日ごろの食事も要注意!歯の表面の変色

 

鏡を見たときに気になる歯の黄ばみやくすみ。

 

これらの変色にはさまざまな原因があり、
それぞれ改善方法も異なります。

 

そのうち、歯の表面から変色する原因として、
以下のものが挙げられます。

 

・色素による着色
コーヒーやお茶、タバコに含まれる色素などが
歯の表面に付着することで、
黄ばんだりくすんで見えたりすることがあります。

 

・むし歯
初期の段階では白っぽくなりますが、
やがて進行すると歯に穴が開き、
黒っぽく見えるようになります。

 

・修復物(つめもの、かぶせもの)由来の変色
過去に歯の治療で使用した金属の修復物が
劣化することで金属部分が溶け出し、
黒っぽい色が着くことがあります。

 

 

 

 

 

◆歯みがきでは落とせない!?歯の内面の変色

 

歯の変色は先程のような
歯の表面への影響がイメージされがちですが、
実は、全く異なる原因で
歯の内面から変色することもあります。

 

下記にその例をご紹介します。

 

・神経をとった歯
過去の治療で神経をとった歯は、
時間が経つと黒く見えることがあります。

 

・加齢変化
加齢によって歯のエナメル質が薄くなる反面、
内側の象牙質は厚みを増します。
これにより、歯が黄ばんで見えるようになります。

 

・抗生物質による変色
歯が作られる時期に
テトラサイクリン系の抗生物質を服用すると、
象牙質の変色が起こり、黄色や褐色、
やがて暗紫色へ変色することがあります。

 

 

 

 

 

◆変色の原因に応じた改善法

 

歯の変色は見た目に影響を与えるだけでなく、
笑顔を見せるのをためらわせたり、
人と話すときに自信を失わせたりと、
心理面にも大きく影響します。

 

まずは、原因に合った改善方法を見つけていきましょう。

 

・表面の着色汚れにはクリーニングを徹底
飲食物由来の着色汚れは、
日常の歯みがきで
ある程度落とすことができます。

 

適正な分量の歯みがき剤を使用して
丁寧に磨きましょう。

 

また、歯にこびりついた頑固な着色は、
歯科医院で行う専門的なクリーニングで
きれいに落とすことができます。

 

・歯科治療で根本から解決
むし歯や神経のない歯、
薬剤が原因で生じた変色は、
歯のクリーニングなどでは改善できません。

 

これらのケースに対しては、
原因に応じた専門的な歯科治療が必要となるため、
歯科医院へ相談しましょう。

 

 

 

 

◆春の新生活、白く輝く歯で
自信ある笑顔を!

 

新しい出会いが増えるこの季節は、
清潔感のある白い歯が
周囲に与える印象をより魅力的にしてくれます。

 

 

 

 

歯の変色にお悩みの方は、
原因を明らかにして
適切な対処を行うためにも
お早めに歯科医院へご相談ください。

 

 

タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE

知覚過敏について

こんにちは。歯科医師の井畑です。

寒波の襲来により寒い日が続いていますね。

冷たい空気によって歯がしみる時ががあります。

今回は知覚過敏についてお話ししたいと思います。

 

知覚過敏は、冷たい飲み物や酸味のある食べ物を

口にした時や冷たい風を感じると鋭い痛みとして、

多くの人が経験するお口のトラブルです。

その主な原因は以下の通りです。

・歯茎の退縮

加齢や歯周病が進行すると、歯茎が下がり、

象牙質が露出することで知覚過敏が発生します。

・酸性食品の摂取

柑橘類や炭酸飲料などの酸性食品を頻繁に摂取すると、

歯の表面が溶けやすくなり、エナメル質が薄くなります。

・歯の損傷

強いブラッシング、虫歯、亀裂、歯ぎしりによる

ダメージが歯を弱め、知覚過敏を引き起こすことがあります。

 

 

では、知覚過敏をそのまま放置するとどのようなリスクが

起こるのでしょうか。

それは以下のような問題が発生する可能性があります。

・症状の悪化

軽度の知覚過敏が放置されると、刺激に対する敏感さが増し、

食事や日常生活に支障をきたすようになります。

・虫歯や歯周病の進行

象牙質が露出している状態では、細菌が入り込みやすく、

虫歯や歯周病のリスクが高まります。

・歯の破損リスク

エナメル質がさらに失われると、歯が弱くなり、

欠けたり割れたりする可能性があります。

 

 

知覚過敏の症状を軽減するためには、

以下のようなセルフケアが効果的です。

・知覚過敏用歯磨き粉の使用

知覚過敏用の歯磨き粉は、刺激を遮断する成分(硝酸カリウムやフッ素)

を含んでおり、症状の軽減に役立ちます。

・柔らかめの歯ブラシの選択

硬い歯ブラシではなく、柔らかい毛の歯ブラシを選び、

優しく磨くことでエナメル質を保護できます。

・食生活の改善

酸性食品や砂糖を控え、バランスの取れた食事を

心がけることで、歯の健康を維持できます。

・力から歯を守る

睡眠中に無意識でやってしまう歯ぎしりの力から

歯を守る為にナイトガード(マウスピース)の使用を検討しましょう。

 

 

知覚過敏がセルフケアで改善しない場合は、

歯科医院での治療が必要です。以下は、一般的な治療法の一部です。

・コーティング材の適用

歯の表面に特殊なコーティング剤を塗布することで、刺激から歯を保護します。

・歯周病治療

歯周病が原因の場合は、歯茎の治療を行い、歯周ポケットの改善を図ります。

・神経治療

重度の場合、歯の神経を除去して症状を緩和する治療が選択されることがあります。

 

知覚過敏をそのままにしておくと、症状が悪化し、

歯の健康全体に悪影響を及ぼす可能性があります。

しかし、適切なセルフケアや歯科医院での治療を行うことで、

症状を改善し、再発を防ぐことが可能です。早めの対応と予防策を実践し、

快適な日常生活を取り戻しましょう。

3月休診日情報

自覚がなくても要注意⁉骨粗しょう症と歯周病に深い関係が!

歯を守るための力のコントロール ⑲

歯を守るための力のコントロール ⑲

 

こんにちは、歯科医師の武田です。

「歯を守るための力のコントロール」について数回にわけて

お話しさせていただいております。

どうぞよろしくお願いします。

 

◆    垂直歯根破折の原因

 

歯根破折は8020財団の調査では抜歯原因の第3位であるが,

2005年の第1回調査に比べて,2018年の第2回調査では

歯周病やう蝕が減少傾向を示しているのに対して,

歯根破折は増加している。

また,十分にメインテナンスされている患者では歯周病やう蝕で

抜歯されることはきわめて少なく,ほとんどの抜歯は歯根破折が

原因と報告されている.これは,う蝕や歯周病については原因や治療法,

予防法が広く知られており,管理可能な疾患であるのに対して,

歯根破折の要因は多数かつ複雑なのが要因と考えられる。

 

歯根破折はスポーツや交通事故など強い衝撃が歯に加わって

水平性に破折する症例や,セメント質が剥離性に破折することもあるが,

歯根が歯軸方向に破折する垂直歯根破折がほとんどをしめている。

垂直歯根破折の診断や治療,予防法を明らかにしていくことは,

咬合を確保し口腔機能を維持するためにはきわめて重要である。

垂直歯根破折は歯頸部から生じて根尖側に伸展していく場合と,

根尖部から発生して歯冠側に広がっていく場合があり,

その頻度はおおむね同等である。

 

歯頸部からの破折では頰舌方向にも近遠心方向にも破折するのに

対して,根尖からの破折では,ほとんどが頰舌方向に破折線がみられた

したがって,歯頸部からの破折と根尖からの破折では,

要因も異なっていると考えられる。

垂直破折の要因として,硬いポストによる応力集中をはじめ,

フェルールの重要性などが報告されているが,抜去歯を用いた

これらに関する実験ではいずれも歯頸部から破折が生じており,

歯頸部からの破折に対して一因となっていると考えることに不合理はない.

一方,根尖からの垂直破折については,根管拡大形成による根管壁の菲薄化や

根管充塡時の過剰な力,NiTiロータリーファイルを用いた根管形成による

クラックの発生などの報告があるが,いずれもin vitroでの実験にとどまり.

NiTiロータリーファイルを使用すると歯根破折が増加するなどの

臨床的なエビデンスはなく,これらの要因の関与を推察する

症例報告もほとんどないことから,

根尖からの垂直破折のメカニズムは未だに不明な点が多い。

硬いポストによる応力集中が大きな要因と考えて

ファイバーポストが広く使用されるようになったが,

根尖からの破折対策としての効果はないと考えられ,

垂直破折の激減は当分期待できないと考えられる。

 

 

◆ 垂直歯根破折による歯周組織破壊

 

1) ポケット上皮の下方増殖

 

垂直歯根破折が発生すると破折線に沿って急速に歯周組織破壊が進み,

骨吸収が生じてプロービングデプスが深くなる.

この歯周組織破壊が歯周炎と同様にポケット上皮の根尖側移動や

歯周ポケット内のプラーク増殖が生じているのかを明らかにするために

行われた研究では、歯根破折後の初期には歯根膜にわずかな炎症を生じるのみで,

その後時間の経過とともに破折線に沿った狭い垂直性の骨吸収が起こり,

プロービングデプスが深くなった.しかしポケット上皮の根尖側移動は

ほとんど起こらず,歯根表面にプラークが増殖することもなかった。

したがって歯周炎とは異なり,炎症の原因は根管や破折線に増殖した細菌であり,

プロービングデプスが深くなったのはポケット上皮が根尖側移動し

たためではなく,ポケットプローブが垂直性骨欠損内の

炎症性結合組織内を穿通していたためであった。

 

2)歯根表面セメント質へのバイオフィルム形成

 

一方,垂直破折後に長期間を経過した歯を抜去してSEMで観察した研究では,

破折線周囲にバイオフィルムの形成が認められる症例が多かった.

歯周炎では骨欠損内に露出する根面の大部分がプラークで覆われているが,

垂直歯根破折では破折線周囲に限局されていた。しかし,歯根表面に

バイオフィルムが形成されれば,その部位の歯根膜も失うことになる。

これらのことから,垂直歯根破折は,細菌感染が根管や破折間隙に限局

していれば,細菌を除去して破折間隙を封鎖することによって炎症は消失し,

骨欠損は修復される可能性がある。

しかし,破折してから時間が経過した症例では

歯根表面の細菌を除去する必要があり,

また炎症は消失させることができても,

歯根膜が失われていれば術後に深い歯周ポケットが

残存する危険性が高くなると考えられる。

 

 

◆ 垂直歯根破折の予後

 

垂直歯根破折の多くは強い衝撃でなく疲労性に破折することが多く,

初期には自発痛や腫脹は少なく,軽度咬合痛や根尖部の違和感に始まり,

炎症が拡大するとプロービングデプスが深くなっていく。

プロービングデプスが限局的に1カ所のみ深くなることが大きな特徴で

あるが,根尖部から破折した症例では,炎症が歯頸部まで拡大

しなければプロービングデプスは深くならないので,

プロービングデプスが深くなった時には炎症が広い範囲に拡大していることが多い。

 

垂直歯根破折の治療成績は,骨欠損状態や歯根の分離状態,

負荷される咬合力などさまざまな要因が予後に影響すると考えらえる

プロービングデプスが3mm以下で,骨吸収が見られなかった

症例に対して,根管内から治療を行った症例では,

10年後の生存率が90%を超えていたが,

プロービングデプスが7mm以上で,歯頸部から根尖部まで

骨欠損が生じている症例では2年以内に70%の歯が抜歯となる。

 

また,最後方の咬合接触歯は他の歯に比較して予後が悪いこと

なども明らかで、このことは大臼歯部へのインプラント埋入が

不可能な症例で小臼歯部インプラントには

大臼歯インプラントと同様の咬合力がかかることから、

歯列内で最後方に位置するインプラントには

充分な負担能力を有するインプラント体の適用が必要と

考えられていることと符合する。

 

したがって,歯周組織の喪失状態や負荷される咬合力を十分に

検討して治療の可否を決めることが大切と考えられる。

また、これまでの疫学研究において、睡眠時ブラキシズムと

垂直歯根破折の直接的な関連は明確には結論づけられてはいないものの、

日常臨床ではブラキシズムに代表される過剰な咬合負担が

垂直歯根破折の発症の誘因と推察される症例も多く見受けられる。

よって、垂直歯根破折への対応の一環として、ナイトガードの

装着などにより応力の分散に配慮が必要と考えられる。

 

 

 

歯の健康、美しさを保つには、

定期的なクリーニングがとても大切です

ぜひタニダ歯科クリニックで定期健診を。

ご来院お待ちしております。