タニダ歯科医院ブログ

タニダ歯科医院ブログ

西宮市の「タニダ歯科医院」がお送りするブログです。

口腔扁平苔癬について

こんにちは

歯科医師の法貴です。

12月になり今年も残すところ後僅かになりました。

今年一年をいい形で終われるように体調には気をつけてお過ごしください。

 

今回は口腔扁平苔癬についてです。

著名人の舌がん発表後,口腔がんの認知度は高まってきています。

そのため、口腔がん検診の目的で受診する方は増加し、

口腔がんの初期状態で発見される確率が高くなってきています。

がんは発見が遅れると、治療後の合併症や後遺症に苦しむだけでなく、

生命を脅かします。そのため、早期に発見するだけでなく、

口腔潜在的悪性疾患(旧名称;口腔前がん病変、口腔前がん状態)も

適切に管理することが大切になってきます。

 

口腔潜在的悪性疾患のなかでも、口腔扁平苔癬は

原因が明らかにされていない慢性難治性炎症性疾患です。

その治療は長期化することが多く、

完治を目標とする治療がないのが現状です。

口腔扁平苔癬は口腔粘膜に網状や斑状の白色病変で、

慢性に経過する炎症性疾患です。

ときにびらんや清瘍をともなうため、

接触痛や摂食時の不快症状があり,日常生活に

支障をきたすことがあります。

口腔扁平苔癬の有病率は1.27%といわれ、やや女性に多く、

両側の頬粘膜に多く発症しますが、歯肉頬移行部、

舌縁部、歯肉縁、口唇、口角部にも発症します。

原因は不明とされており、細菌やウイルスの感染,

薬物、精神的ストレス、内分泌異常などとともに、

歯科用金属アレルギーの関与が考えられています。

口腔扁平苔癬の平均悪性化率は1.09%と報告されており、

口腔潜在的悪性疾患とよばれるため、

定期的な経過観察が望ましいです。

鑑別すべき白色角化性病変として、

白板症と口腔カンジダ症があります。

白板症は境界が明瞭な病変で,口腔カンジダ症が

ガーゼで拭いとれる病変であるのに対し,

口腔扁平苔癬は境界が明瞭でない線状の病変で,

白色レース状病変と表現されることが多いです。

口腔扁平苔癬は、保険治療では

局所用ステロイド剤の治療が一般的です。

しかし、ステロイドの長期投与は菌交代現象を引き起こし、

口腔カンジダ症を発症するおそれがあります。

その予防のために,症状の改善にともなって

ステロイドを漸減した後に中止し、症状が悪化したら

投与を再開するというサイクルを繰り返します。

このため、治療は長期化し、治癒が見込めない症例が多いのが現状です。

近年,セファランチンやマレイン酸イルソグラジン、

タクロリムス等が口腔扁平苔癬に奏効するとの報告がありますが、

いずれも歯科保険適応の薬剤ではないため、

日常の診療に使われていません。

 

何かわからないことがあればいつでも相談に来てください。

 

 

「たかが1本」の油断が招くお口の崩壊ドミノ

 

こんにちは。院長の谷田です。
12月に入り、本格的な冬の訪れとともに、
華やかなイルミネーションが
街中でも輝く時期になってきました。

 

クリスマスや年末の季節感を
肌身で感じるこの頃には、親しい人と、
特別な料理や美味しいケーキを食べる!
という方もいるのではないでしょうか。

 

そうした楽しいひとときを過ごしたあとは、
つい食後のお口のケアがおろそかになりがちです。

 

ですが、
「ちょっとぐらいはいいか」の油断は禁物。

 

この油断から始まる「小さなむし歯」
お口崩壊への第一歩となってしまうのです。

 

 

 

 

◆お口崩壊のはじまりは
「小さなむし歯」から

 

「むし歯になったら削って治せば大丈夫」
と考えがちですが、
治療とはいえ「削る」という行為は
歯に想像以上のダメージをもたらします。

 

歯は一度削ると元には戻らないため、
プラスチックや金属などの「人工物」で
削った部分を補っていきます。

 

削った部分を補う治療が一旦完了すると、
むし歯の痛みなども無くなるため、
「これで完治した!」
と思われることも多いかもしれません。

 

しかし、
どんなにつめものを丁寧に作っても、
人工物である以上、
少しずつ隙間ができてしまいます。

 

ましてや、
一度むし歯になったということは、そこは
「ケアが行き届きにくいところ」である証拠。

 

つまり、つめものをした部分
再びむし歯になるリスクが高く、
実際に5~7年おきで再治療が必要になる
いわれています。

 

 

 

 

すると、治療のたびに歯は削られ、
やがて「つめもの」「かぶせもの」に変わり、
さらには歯の神経を失って、最終的には
歯そのものを失う「負のサイクル」に
陥ってしまうのです。

 

はじまりは小さなむし歯でも、
治療による負のサイクルに一度はまってしまうと、
そこから抜け出すのは並大抵のことではありません。

 

 

 

 

◆1本の歯が引き起こすお口の崩壊ドミノ

 

とはいえ、
「28本あるうちの1本ぐらいなら
抜けても支障ないのでは?」
と思う方もいらっしゃるでしょう。

 

確かに歯を失った直後は、
噛みにくさや違和感を覚えるものの、
時間が経つとある程度それにも慣れて、
やがてその歯がないことも
忘れてしまいます。

 

しかし、この時点ですでに、
お口の崩壊ドミノが始まっています。

 

たとえば、奥歯が1本抜けてしまった場合、
食べものをかみ砕く力
抜ける前の約半分に落ちるといわれています。

 

自分では今まで通り噛めているように思えても、
実際は抜けた歯の周囲にある「別の歯」
その負担がかかっているに過ぎません。

 

 

 

 

これは「3本あった家の柱が2本になる」のと同じで、
ここから1本、さらに1本と
次々に柱がダメになっていく様子は
容易に想像できるでしょう。

 

そして、この状況は抜けた歯の周囲に留まらず、
その隣の歯、さらには
反対側の歯にまでドミノ式に広がり、
最後は「歯がボロボロで噛めない」
という状況に至ってしまいます。

 

 

 

 

◆歯を守る3つのステップは
「予防」「治療」「メインテナンス」

 

治療による負のサイクル、
さらにそれに続くお口の崩壊ドミノを
回避する最良の方法はずばり、
むし歯・歯周病を予防すること。

 

もしも、むし歯や歯周病になってしまった場合でも、
早期に発見し、
速やかに治療を行うことで
歯へのダメージを最小限に抑えることができます。

 

この2つを叶える唯一の方法が、
歯科医院での定期的なメインテナンスです。

 

 

 

大切な歯を負の連鎖から守るためにも、
ぜひ生涯を通じて定期メインテナンスを心がけましょう。

 

 

 

 

 

 

タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE

実は要注意⁉リスクのある歯と対処法

いい唾液の日

こんにちは。

訪問担当歯科医師の岩本です。

 

一昨日、11月28日は

「いい(11)唾液(28=つば)の日」でした。

 

日本唾液ケア研究会が日本記念日協会に申請し、

2021年に認められた、まだ新しい記念日です。

 

ということで

今回は唾液についてのお話です。

 

唾液は、99.5%の水分と、0.5%の有機・無機成分から成り立っています。

 

無機成分は

カルシウム、リン酸、ナトリウム、重炭酸塩など

有機成分は

ムチン、IgA、ラクトフェリン、リゾチーム、ヒスタチン、リパーゼなど

が含まれます。

 

これらの成分によって

唾液は多種多様の力を発揮します。

 

◎自浄作用・・・食後の食べかすを洗い流す

◎抗菌作用・・・口腔内の細菌繁殖を抑制する

◎ph緩衝作用・・・食事によって酸性に傾いたphを中和し虫歯や歯周病を抑制する

◎再石灰化作用・・・初期のごく小さい虫歯を修復する

◎消化作用・・・酵素アミラーゼがでんぷんを分解し消化しやすくする

◎潤滑作用・・・粘性物質ムチンによる発音のサポートや粘膜の保護

◎溶解作用・・・食物を嚥下しやすい大きさにし正常な味覚をもたらす

◎粘膜修復作用・・・成長因子の働きにより口腔内の損傷を修復する

 

 

唾液がその力を存分に発揮するには、

十分な分泌量が必要となります。

唾液分泌を促進する方法として、

代表的なものに唾液腺のマッサージがあります。

 

 

 

 

 

口腔内には3つの大唾液腺があり、

この部分をやさしくマッサージすることによって

唾液の分泌が促されます。

 

また、口腔内の粘膜表面にもたくさんの小唾液腺があるため、口腔ケアなどの際に粘膜表面を清拭(マッサージ)することによっても唾液の分泌は促されています。

 

 

 

唾液分泌を促すツボというのもあります。

 

『湧泉(ゆうせん)』

 

 

足の指を曲げたときに足の裏にできる「人」の字の中央、

少し凹むところにあります。

少し強めにひと押し10秒~1分ほど、刺激を加えます。

足のむくみ、全身のだるさ、ストレスにも有効です。

 

 

 

 

『頬車(きょうしゃ)』

 

 

下あごの角の骨から指1本分上の内側です。

 左右のツボに両手の中指をあて、皮膚を持ち上げるように押します。

頬のたるみ、歯ぎしりの改善にも役立ちます。 

 

 

 

唾液の分泌量は

加齢、ストレス、喫煙、

その他不健康な生活習慣などによって

減少傾向となり

有用な成分の含有量も少なくなるため

虫歯が増えたり、歯周病の悪化を招きます。

生活を整えることと共に、

簡単にできるセルフケアを取り入れてみるのも良いと思います。

12月休診日情報