タニダ歯科医院ブログ

タニダ歯科医院ブログ

西宮市の「タニダ歯科医院」がお送りするブログです。

実は要注意⁉リスクのある歯と対処法

いい唾液の日

こんにちは。

訪問担当歯科医師の岩本です。

 

一昨日、11月28日は

「いい(11)唾液(28=つば)の日」でした。

 

日本唾液ケア研究会が日本記念日協会に申請し、

2021年に認められた、まだ新しい記念日です。

 

ということで

今回は唾液についてのお話です。

 

唾液は、99.5%の水分と、0.5%の有機・無機成分から成り立っています。

 

無機成分は

カルシウム、リン酸、ナトリウム、重炭酸塩など

有機成分は

ムチン、IgA、ラクトフェリン、リゾチーム、ヒスタチン、リパーゼなど

が含まれます。

 

これらの成分によって

唾液は多種多様の力を発揮します。

 

◎自浄作用・・・食後の食べかすを洗い流す

◎抗菌作用・・・口腔内の細菌繁殖を抑制する

◎ph緩衝作用・・・食事によって酸性に傾いたphを中和し虫歯や歯周病を抑制する

◎再石灰化作用・・・初期のごく小さい虫歯を修復する

◎消化作用・・・酵素アミラーゼがでんぷんを分解し消化しやすくする

◎潤滑作用・・・粘性物質ムチンによる発音のサポートや粘膜の保護

◎溶解作用・・・食物を嚥下しやすい大きさにし正常な味覚をもたらす

◎粘膜修復作用・・・成長因子の働きにより口腔内の損傷を修復する

 

 

唾液がその力を存分に発揮するには、

十分な分泌量が必要となります。

唾液分泌を促進する方法として、

代表的なものに唾液腺のマッサージがあります。

 

 

 

 

 

口腔内には3つの大唾液腺があり、

この部分をやさしくマッサージすることによって

唾液の分泌が促されます。

 

また、口腔内の粘膜表面にもたくさんの小唾液腺があるため、口腔ケアなどの際に粘膜表面を清拭(マッサージ)することによっても唾液の分泌は促されています。

 

 

 

唾液分泌を促すツボというのもあります。

 

『湧泉(ゆうせん)』

 

 

足の指を曲げたときに足の裏にできる「人」の字の中央、

少し凹むところにあります。

少し強めにひと押し10秒~1分ほど、刺激を加えます。

足のむくみ、全身のだるさ、ストレスにも有効です。

 

 

 

 

『頬車(きょうしゃ)』

 

 

下あごの角の骨から指1本分上の内側です。

 左右のツボに両手の中指をあて、皮膚を持ち上げるように押します。

頬のたるみ、歯ぎしりの改善にも役立ちます。 

 

 

 

唾液の分泌量は

加齢、ストレス、喫煙、

その他不健康な生活習慣などによって

減少傾向となり

有用な成分の含有量も少なくなるため

虫歯が増えたり、歯周病の悪化を招きます。

生活を整えることと共に、

簡単にできるセルフケアを取り入れてみるのも良いと思います。

12月休診日情報

訪問ステーション

こんにちは。院長の谷田です。
朝晩はめっきり寒くなって参りました。
日増しに秋の終わりと本格的な冬の到来を感じています。

 

来月にはクリスマスや年末年始といった楽しいイベントがたくさんあるので、気温の変化で体調を崩してしまわぬよう皆さまも十分お気を付けください。

 

 

さて、こちらは本院より15メートルの場所にある訪問ステーションです。
病気やケガによって歯科クリニックへの通院が困難な方に向けた歯科訪問診療ですが、実は独立した訪問ステーションを併設している歯科医院はまれです。

 

 

当院では、訪問専属の歯科医師・歯科衛生士・訪問コーディネーターが在籍しており、
8台の訪問車両を完備
万全の態勢を整えております。

 

 

嚥下内視鏡を使用したVE検査も実施しており、施設や在宅における誤嚥の予防にも努めています。

 

皆さまの歯とお口の健康を守るため尽力してまいります。
何かお困り事がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

 

 

タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE

口腔内乾燥について

こんにちは皆さん、歯科医師の久貝です。

 

季節は11月・・・霜月です

 

ドタバタと、慌ただしくなり、

 

「あぁ・・・今年も残りわずかだなぁ・・・」と、

実感できる季節となってきましたね。

 

これからは、クリスマス、大みそか、お正月・・・と、

大きなイベントが一気に来ますが、

 

皆さん元気でやり過ごせていますか?

 

忙しいですから体力も減りますし・・・

その上に寒く、乾燥もあるから喉を壊し易いし

 

風邪・・・特に最近はインフルエンザも流行っているし・・・

注意しなきゃですね

 

はぁ・・・やり過ごしにくい季節です。

 

こんな記事を読んでいる そこのアナタ・・・

ちゃんとウガイ、手洗いしていますか?

 

しっかり注意し、体調管理して下さいね

 

まぁ・・・僕はしっかりと かかりましたがね・・・

風邪に・・・

 

さて、先ほどチラッと挙げた乾燥ですが、

 

これが結構 危ないんですねぇ・・・知ってます?

 

この季節よく患者様に言われるのが、

 

「お口の中がネバつくわぁ」

 

「最近、お口の口臭が気になって」

 

という、キーワードを言われます。

 

これも全部 乾燥が原因なんですね

 

この症状が進行すると、

「虫歯」や、「歯周病」が起こりやすくなってきます

 

・・・・なぜ?・・・・

 

と、思われる方も多いと思いますが、

唾液には「お口の中を殺菌」する働きがあるのです

 

そのため、口腔乾燥によりお口の中の唾液が減少してしまうと、

 

口腔内の菌が繁殖しやすい環境に・・・

 

そうなると

 

「虫歯」、「歯周病」、「口臭」

 

などの、口腔内のトラブルに発展し易くなってしまいます

 

 

 

また 高齢の患者様では、口腔内の乾燥が原因で

 

食事を食べにくい、

「摂食・嚥下障害」を引き起こす事もあります。

 

口腔内の乾燥により、

口唇・舌のひび割れから 強い疼痛を引き起こしたり

 

唾液量が減少するため、

食べ物を飲み込みにくい嚥下障害を引き起こしたり

 

・・・・たかが乾燥・・・と思いますが、

 

結構重症な結果を引き起こします

 

これからの発展で、僕らが最も恐れるのが

 

「誤嚥性肺炎」

 

です。聞いた事ありますか?

ご高齢の方の死因の上位に来るものです。

 

誤嚥性肺炎とは、

「本来なら胃へ流れるはずの食べ物や唾液が、

誤って気管や肺へ流れてしまい、

口の中の菌が肺の中に入り込み炎症を起こしてしまう」

病気のことです。

 

口腔内乾燥症によって口の中に細菌が増えた状態だと、

誤嚥により肺へ細菌が多く入り込んでしまう

誤嚥性肺炎を引き起こし、場合によっては

死に至ってしまうこともあります。

 

それでは、何故このような症状が引き起こされるのか?

 

単純に空気が乾燥しているだけでは無く、

要因は幾つかありますが、

 

①全身疾患由来なら

 

「糖尿病」、「シェーグレン症候群」、「腎不全」、「更年期」

 

また、一部服用する薬剤によっても引き起こされ

 

「抗うつ剤」、「抗ヒスタミン剤」「降圧剤」などがあります。

あくまで一部の薬剤ですが・・・

 

③その他の原因としては、

 

「加齢」、「ストレス」、鼻づまりによる「口呼吸」

 

なども、原因の一つです。

 

それでは このような症状にたいして、

僕らはどの様な対処が出来るのか?

 

口腔内乾燥症は、

病気が原因の場合にはその病気を治療することが

まず第一の対策」です。

 

また「薬の副作用が原因なら、薬の種類の変更や

減量などを検討する」必要があります。

 

しかし「生活習慣や加齢が原因」の場合、

すぐ根本的に解決することは難しいため、

「生活改善」、「対症療法」が大切です。

 

僕らの生活の中で注意出来る対処方法として、

「こまめな水分補給」、「唾液腺マッサージ」

 

などが挙げられます。

 

 

ですが・・・唾液の分泌は、

自律神経が大きく関わっているため、

 

規則正しい生活を心がけるだけでも

多少の変化はあるかもしれませんね

 

特にこの年末年始は、

忘年会や、大掃除、お正月・・・など

 

暴飲暴食を引き起こす、

甘い誘惑がたくさんありますからね

 

みなさん、この季節・年末年始を 無事過ごせる様に

 

体調管理をしっかりとし、健康に過ごしましょう

 

また、定期健診や、気になる事があるのならば、

 

是非ともタニダ歯科へご相談下さい。

 

ではでは、皆様方 よいお歳を。