タニダ歯科医院ブログ

タニダ歯科医院ブログ

西宮市の「タニダ歯科医院」がお送りするブログです。

チーム医療

こんにちは。訪問歯科医師の村山です。

皆様のもとへ訪問診療する際は歯科医師ひとりではなく必ず複数名でお伺いしています。
どうして複数名なのでしょう。
医療は医事法制上、医師や歯科医師が中心となって医療を行うこととなっていますが
チーム医療とは医療従事者がお互いに連携することで患者中心の歯科医療を実現しようというものです。
チームワークとは、一般的に職場などで集団で共同作業を行うとき、
その作業が統制がとれて調和が保たれた状態を指します。
歯科医療を行う際、診療は歯科医師と歯科衛生士と歯科技工士の3者が互いに連携することになり、
疾患により、医師、看護師、言語聴覚士などと協力して治療にあたる場合もあります。

歯科医師に最も近い歯科衛生士。
歯科保健医療の専門技術者として歯科疾患の予防から治療にわたり、その業務範囲は広いです。
歯科衛生士の診療補助は一業務に過ぎず、医師・歯科医師とのチームワークの中で行われるものです。
具体的には以下のような内容です。
①指導:歯科衛生実地指導料、訪問歯科衛生指導等
②処置:診療の補助としての歯石除去等
③指導管理:継続的歯科口腔衛生指導等のフッ化物の塗布等
これらは歯科医師とともに、あるいは歯科医師の指示のもとに歯科衛生士が行うものです。
歯科診療の補助は社会のニーズや歯科衛生士の教育レベルあるいは技術の習得などにより変化するものと考えられ、
今後はその範囲が拡大していくと思われます。

歯科には歯科技工士も重要な役割をもっています。
歯科医療に用いられる詰め物や被せ物、義歯等の装置を作製、修理、加工することが歯科技工士の業務です。
歯科医師からの指示書によって技工は行われます。
ただ歯科衛生士のような診療の補助は認められていないので、歯科医師に代わって治療を行ったり
対面行為として診療の補助をすることはできません。

病院において、入院患者に対しての感染防止やリハビリテーションとして、
口腔ケアや嚥下訓練などが行われるようになり、医師、歯科医師、看護師、歯科衛生士、言語聴覚士がチームを組んで
治療にあたる機会が増加してきています。
歯科衛生士は業務拡大とともに一般病院にも就業するようになってきています。
訪問歯科診療で複数名で伺う理由、少しでも多くの目で患者さんの様子を確かめる必要性があるということです。
特に訪問診療の場では高齢や障がいがあり歯科だけでなく医科を継続受診されている方が多いです。
身体の状況を確かめず、服薬内容を知らずに治療を開始することは危険なのです。
気になることがあればどうぞご相談ください。歯科医師でなくても歯科衛生士にお声がけ下さっても良いのです。

虫歯予防

こんにちは、歯科医師の森岡です。
このブログをご覧の方の中にも

「昔から歯が弱くて、、、」と何度も虫歯ができ、

繰り返し治療のために歯科医院に

通われる方はいらっしゃいませんか。
今回は「虫歯を治す」ではなく

「虫歯をなくす」ことに焦点を当て、予防の重要性、

どうして定期健診に来ていただきたいか

ということを改めてお話させていただきます。

まず大前提として歯科医師が歯を削って

詰めれば虫歯は治るという考えは要注意です。
治療後に虫歯の原因が改善されていなければ、

結局また新しい虫歯ができてしまいます。
歯に穴が開くのは、

口腔内の様々な細菌が出す酸

(もしくは食べ物や飲料水に含まれる酸)が

歯を硬くする力に勝り歯を溶かしていくからです。
そのような口腔内の環境は飲食や歯磨き、

日々の生活環境から作られていきます。
つまり虫歯の予防のためには、

虫歯の原因を知り、

虫歯に関わる因子をコントロールできる生活習慣を

患者様自身が作り上げることが最も重要になります。

それでは今回は虫歯に関わる因子を順に

3つ説明させていただきます 。
1. 歯磨きについて
歯の表面に付く細菌の塊、バイオフィルムの中には

虫歯や歯周病の原因となる細菌が

1mgに2~3億いるといわれています。

虫歯で歯が溶けるのは、

バイオフィルム内の細菌が口に入ってきた糖を

栄養にして酸を出すためです。

つまり虫歯菌の住処であるバイオフィルムを

取り除くことが虫歯を予防する第一歩となるのです。
またバイオフィルムは薬剤や水流では落とせないので

歯ブラシや歯間ブラシ、フロスなどをしっかり当てることが重要です。

毎日磨いていても磨き残しのある部位

(バイオフィルムが付着し続けている部位)は

1年中磨いていないのと同じです。
歯科医院の定期健診では

磨き残しの部位を確認しています。
始めは難しいかもしれませんが、

健診などを通して正しい歯磨きを身につけましょう。

2. フッ素について
フッ素の働きは、

①歯の修復を早める(再石灰化促進)、

②歯が溶けるのを遅らせる(脱灰抑制)、

③歯の結晶を強くする、

④最近の活動を阻害する、

の4つでこれらの働きにより虫歯の進行を遅らせてくれます。
子供へのフッ素塗布を不安に思う方もいると思いますが、

乳歯や生えたての永久歯は資質が弱く、

とても虫歯になりやすいため

フッ素による予防を実践していただきたいと思います。

3. 糖について
虫歯を引き起こす細菌は、

糖を栄養にしてエネルギーを得る際に酸を出し、

歯を溶かします。

糖をたびたび摂取していると、

細菌が絶えず酸を出すようになり

口の中が虫歯になりやすい環境へと変化します。
糖を摂らなければ虫歯にはなりませんが、

現代社会で糖を摂らない食生活を送ることは

不可能といってよいでしょう。
虫歯予防という点では、

糖の量を控えることより

回数を減らすことのほうが重要です。
1日に少量の砂糖を何度も食べた人のほうが、

食事の時にだけ大量の砂糖を食べた人よりも虫歯が多く、

砂糖の摂取が4回以下だと

虫歯が少なかったという報告もあります。
甘いものが欲しい時には、

キシリトールなど虫歯の原因になりにくいもの

代用糖を有効に利用してください。

以上の虫歯のメカニズムを理解して

虫歯になりにくい生活習慣を作ることが、

治療の繰り返しをなくし、

歯を健康に保つ鍵となります。
少しの知識を得て簡単なことをいくつか行っていただければ

そう簡単に虫歯にはならなのです。

よかったら皆さんも虫歯予防の意識を持ち、

実践してみてください。

こんなに違う!歯垢と歯石の違い

 

こんにちは。院長の谷田です。
立春を迎え、暦の上では春の始まりとされますが、
まだまだ寒い日が続いていますね。

 

そんな寒い時期に咲く「梅」の花ですが、
よく似た花に「桃」や「桜」があります。
皆さんは、これらの見分け方をご存じでしょうか?

 

実は、花びらの先が丸ければ「梅」、
割れてハート型になっていれば「桜」
尖っていれば「桃」という違いで
見分けることができます。

 

もう少し春が近づけば、
花々が咲きはじめるので、
それが何の花なのか当ててみるのも
楽しいかもしれませんね。

 

さて、そんな
「一見似ている」と思われているものが、
皆さんのお口の中にもあります。
それは、『歯垢』『歯石』です。

 

 

 

 

◆歯垢は1億以上の細菌の塊!

 

歯垢(プラーク)とは、歯の表面につく
白くてねばっとしたやわらかい汚れです。

 

歯垢は「食べかす」などの
単なる汚れではなく、細菌の塊。
1㎎の歯垢には、およそ300種類、
1億個の細菌が存在しています。

 

しかも、歯垢は粘着力があり、
水で溶けることもないため、
うがいなどで取れることはありません。

 

歯垢をしっかり除去するためには、
ブラッシングなどで
丁寧に磨き落とす必要がある
のです。

 

 

特に、
1.奥歯のみぞ
2.歯と歯の隙間
3.歯と歯ぐきの境目

など、隙間の多いところほど
歯垢も溜まりやすい
ので、
意識して丁寧に磨くようにしましょう。

 

 

 

 

 

◆歯ブラシでも取れない!かた~い『歯石』

 

『歯石』とは、
歯垢が石のように硬くなったものです。

 

歯みがきで取りきれなかった歯垢
だ液に含まれるカルシウムなどと結びついて
石のように硬くなったのが歯石です。

 

歯の表面はきれいに見えても、
「下の前歯の裏」や「奥歯の頬側」、
さらには、
「歯ぐきの中」に
歯石がつくことも
あります。

 

 

 

また、歯垢と違って、
歯石は歯にこびりついているため、
ご自身で取ることはできません。

 

歯石を取る道具も販売されてはいますが、
無理に取ろうとすると、
歯ぐきを傷つけてしまう恐れもある
ので、
必ず歯科医院で除去してもらいましょう。

 

 

 

 

◆放っておくと歯を失う!?

 

歯垢や歯石を放置すると、
むし歯や歯周病、口臭の原因になります。

 

しかも、
「歯と歯ぐきの隙間」に歯垢や歯石が溜まると、
細菌が「歯周ポケット」をつくり
さらに奥へと侵入します。

 

細菌は歯肉に炎症を引き起こし、
歯を支える骨が溶けて
最終的には歯が抜けてしまう
のです。

 

そして、歯周病は自覚症状が少なく、
重症化するまで
なかなか気づくことができません。

 

 

気づいたときには
歯が抜ける手前だった…

といったことにならないよう、普段から
「気をつける習慣」を身につける必要があります。

 

 

 

 

◆二人三脚で歯を守る!

 

「自覚症状の無いものを
どうやって気をつければいいのか」

そこで大切なのが
歯科医院での
定期的なメインテナンス
です!

 

 

歯科医院によるメインテナンスでは
歯石をしっかり除去し
むし歯や歯周病のチェック
も行います。

 

そしてもうひとつ大切なのは
日ごろの歯みがきをはじめとした、
皆さまご自身による
セルフケアの徹底
です。

 

歯科医院では、歯みがき指導などを通じ、
皆さまのお口の状態に合わせて、
より適切なアドバイスも行っています。

 

 

 

皆さまのセルフケアと
私たちのプロフェッショナルケアを習慣にして、
歯垢や歯石のない
きれいなお口を維持していきましょう!

 

 

 

タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE


インプラント治療

こんにちは、歯科医師の池田です。

 

歯が何かの理由で無くなってしまった場合の治療方法の1つとして、

インプラントについて紹介しようと思います。

 

インプラントとは、人工の材料や

部品を身体にいれることの総称です。

一般的には人工歯根、正式には口腔インプラントあるいは

歯科インプラント、単にインプラントといいます。

歯科では、歯を失った顎の骨に身体に馴染みやすい材料である

生体材料で作られた歯根の一部あるいは全部を埋め込み、

それを土台にセラミックなどで作った人工歯を取り付けたものです。
インプラント体と周りの骨とは隙間がなく、くっついた状態です。

一方、天然歯の歯根の周りには

クッションの役割を担う歯根膜という組織があります。
そのため、咬むと歯はわずかに沈み込みます。

また、この歯根膜の中には咬んだ時にかかる圧力を鋭敏に感知して、

咬む力をコントロールするためのセンサー(受容体)もあります。
インプラントにはこのようなクッションめセンサーもありません。
骨の弾力によるほんのわずかな沈み込みしか生じません。
咬む力は顎の骨の周りの骨膜、咬むための筋肉、

顎の関節などにあるセンサーによってコントロールされますが、

歯根膜にあるセンサーに比べ感度が劣るため、

咬み合わせには注意する必要があります。

また、インプラントの周りの粘膜は天然歯と異なっています。
歯の場合は歯肉ですが、歯肉はエナメル質と付着上皮と

呼ばれる部分で、その下の結合組織セメント質と結合し、

細菌などが容易に侵入できないようになっています。
インプラントにはそのような構造はなく、

細菌は容易にインプラントと粘膜の間に侵入します。
そのため、歯ブラシによる清掃が重要となります。
インプラントを長く持たせるためには

日常の手入れと定期検診(メインテナンス)が大切です。

インプラントは誰にでも適用するわけではありません。
まず未成年(20歳以下)である成長発育中の子供には

基本的にはインプラント治療はしません。
現在のインプラントは骨と結合するための顎の骨の

発育に伴って骨の中に埋没してしまうからです。
一般に女性は18歳、男性は20歳くらになると

骨の成長が止まるのでそれ以降に治療を始めるのが良いです。
インプラント治療は歯がなくなる40歳後半から60歳代が

中心となりますが、高齢者でも抜歯などの手術を

受けられる健康状態であれば可能です。
心疾患などで症状が重い人や安定していない人は難しくなります。
糖尿病の方は手術後の傷の治りが悪くなり、感染の危険性が増します。
また骨を作る細胞の機能や数が低下して

骨とインプラント体の結合ができなくなる恐れがあり、

治療後にはインプラント周囲炎を起こしやすくなります。
血糖値がコントロールされていない人では

コントロールされるまで治療を延期する必要があります。
また、50歳以降の女性に多い骨粗鬆症は、

骨がやわらかいより硬い方が臨床成績がよいため、

リスク因子となりますが、インプラント体の埋入方法や

骨と結合しやすいとされているインプラント体の

使用などにより対処できます。

しかし、予防薬あるいは治療薬として

ビスホスフォネート製剤を使用している場合は、

手術後に顎の骨の壊死に至ることがあるので注意が必要です。

投薬の種類や期間などによっては治療可能ですので、

主治医に相談することが重要です。
金属アレルギーのある人もインプラント治療が難しいです。
インプラント治療にはいろいろな金属が使われます。

インプラント体にはチタンが使われ、

チタンは金属アレルギーを起こしにくい金属ですが、

全くないわけではありません。
特に他の金属に対してアレルギーのある人は

チタンに対しても起こす可能性が高いためパッチテストや

血液による検査を受けておいた方が良いと思われます。
インプラント治療ができない条件ではありませんが、

喫煙は悪影響がみられます。
喫煙により粘膜の血液の流れが悪くなって、傷の治りや

骨を作る細胞の増殖や分化に影響し骨の治癒が遅れたりします。
喫煙者と非喫煙者では失敗率が喫煙者の方が高いと報告されています。
また、喫煙は手術の結果に影響を与えるだけでなく、

治療終了後の経過にも影響を及ぼすので、禁煙を

メンテナンス期間に入っても続ける必要があります。

インプラント治療は様々な条件がありますが、

治療後のメンテナンスにより長くインプラントを

使っていくことができるのかが決まります。
メンテナンスを行わず、インプラント体が取れてしまった場合、

またオペを行うことは可能ですが成功率や保存が難しくなっていきます。
インプラント治療を行う際は、メンテナスも含め考えてくださいね。

 

歯周病になりやすい特徴6選