2022/11/02
こんにちは。院長の谷田です。
11月は子どもの着物姿が微笑ましい
七五三がありますね。
七五三に食べる千歳飴は、
「長寿を連想させる縁起物」として知られています。
飴は引っ張るとどこまでも伸ばせることから、
「細く長く、いつまでも健康で長生きしてほしい」
という、子どもへの願いが込められているそうです。
飴といえば、皆さんは
「ちょっとだけなら」「口寂しいから」と
キャンディやキャラメルなどを
間食の代わりに食べることはありますか?
もし心当たりがある場合は、
通常よりも「むし歯リスクが高い状態」
ですので、要注意です!
◆ひとつでも当てはまったら要注意!
「甘いものばかり食べているとむし歯になりやすい」
という話を聞いたことがあるかもしれませんが、
実際にむし歯が発症するのは、
(1)細菌
(2)糖分
(3)歯質
(4)時間
これら4つの要因が揃ったとき。
つまり、
甘いもの(糖分)を控えるだけでは
むし歯予防としては不十分なのです。
より確実に予防効果を高めるためには、
4つの要因すべてを意識することが、
とても重要になってきます。
◆要因1.細菌
プラークは細菌の塊です!
私たちのお口の中には、
さまざまな種類の細菌が存在しています。
それらの菌の中には
むし歯の原因になるものも含まれており、
もっとも有名なのが
『ミュータンス菌』という細菌です。
よく『むし歯菌』と言われるのもこの細菌で、
「お口に残った食べかす」などに入り込んで
増殖します。
このときに出す
「ネバネバとした物質」が歯に付着して
プラーク(歯垢)になります。
そう、プラークとは単なる食べかすではなく
『細菌の塊』なのです。
ミュータンス菌を減らすために大切なこと。
それは、お口の中を清潔に保つことです。
丁寧なブラッシングでプラークを除去し、
ミュータンス菌が増えないようにしましょう!
◆要因2.糖分
むし歯菌も甘いものが大好き!
ミュータンス菌は増殖する際、
『糖分』を餌に増殖します。
実はこのとき、ミュータンス菌は
『酸』を作って吐き出しますが、
この酸によって
歯の表面が溶かされてしまう状態が
むし歯なのです。
疲れているときや、お菓子が大好きな方は
ついつい甘いものを食べてしまいがちですが、
砂糖が多く含まれる
「キャンディ」や「ケーキ」は
むし歯になりやすいため要注意です。
おやつには、砂糖が使われていない
「おせんべい」や「クラッカー」といった、
糖分が少なく、お口の中に
残りにくいものがおすすめです。
◆要因3.歯質
子どもの歯を強い歯に!
「むし歯になりやすいかどうか」は
人によって異なります。
「磨かなくてもむし歯になりにくい人」や、
反対に「丁寧にケアしているのにむし歯になる人」。
この違いが生まれる要因のひとつが
『歯質』です。
歯質は「遺伝によるもの」や、
「お母さんのお腹の中にいたときの栄養状態」
が関係している、といわれています。
しかし、
「カルシウム」や「ビタミン」などの栄養を
乳幼児期からバランスよく摂ることで、
将来作られる永久歯の歯質を
強くすることができます。
◆要因4.時間
『間食』は『むし歯のもと』!
歯は食事のたびに、
むし歯菌によって溶かされる
『脱灰(だっかい)』という現象と、
だ液によって修復される
『再石灰化(さいせっかいか)』
という現象を繰り返しています。
ところが、
食後の歯みがきが不十分だったり、
間食が増えたりすると、
「むし歯菌が活発な時間」が長くなります。
すると、いずれ修復が間に合わなくなり、
むし歯になってしまうのです。
食後にしっかりと歯を磨き、
間食を控えることは、歯を守る大切な条件。
特に、「乳歯」や「生えたばかりの永久歯」は
歯質が弱く、むし歯になりやすいので
注意深くケアしましょう。
しかし、セルフケアにも限界があり、
どれだけ丁寧に行っていても、
磨き残しやむし歯ができることもあります。
そこで重要なのが
数か月に1度の定期検診です。
定期検診では、
歯みがきでは取れないプラークの除去や
むし歯のチェックを行います。
皆さんの歯を守っていくためにも、
定期的なご来院をお待ちしております。
タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE
2022/10/27
こんにちは、歯科医師の武田です。
「歯を守るための力のコントロール」について数回にわけて
お話しさせていただいております。
どうぞよろしくお願いします。
◆ メカニカルロード
咬合構成を的確に行ううえでの構成基準は、
残存組織保全の見地から適正な力のコントールを図り、
力学的負荷(メカニカルロード)を顎口腔系の局所に
集中させることなく均等に配分することが大切です。
つまり、左右の顎関節と筋群、更にガイドする歯列に
メカニカルロードの集中する部位を生じさせない
構成が望ましいのです。
偏心位ガイドの方向で大きな問題になるのは
前歯部ガイドではなく側方ガイドです。
側方ガイドの方向が顎関節の機能と調和していないと、
ブラキシズムや硬い食品の長時間咀嚼により、作業側の
顎関節がダメージを受け、外側靭帯や関節円板、顆頭や
下顎窩、関節結節にまで障害をもたらします。
この側方ガイドの方向は、生理的な側方運動経路と
調和させ、後方へのブレーシングイコライザー
(lateral protrusive tooth guidance M型ガイド)を
必ず付与し、前方へのブレーシングイコライザー
(lateral retrusive tooth guidance D型ガイド)も可能な
範囲で付与することが望ましく、これにより作業側顎関節
へのメカニカルストレスを最小限に抑制することができます
M型ガイドは、上顎犬歯舌面の近心にある前方へ向いた面と
下顎犬歯の遠心に向いた面で誘導する側方ガイドであり
下顎を後方へ押し込むことはありません。
しかし、下顎を後方へ押し込むことはないが、作業側顆頭を
前方へ引き出し、咬頭干渉が生じる可能性があります。
D型ガイドは、この逆で下顎を後方へ押し込む形になるので
顎関節に障害を起こしやすいガイドです。
M型+D型ガイドは、側方ガイドの経路が3種のなかで
最も安定していて、下顎を後方へ押し込むことなく安全です。
近年、顎口腔系の特性が様々な角度から究明されており
顎口腔系の機能と調和させてグループファンクションを
構成することが、極めて困難であることが明らかになりました。
作業側顆頭の最大噛みしめ時の移動量は、軽く噛み合わせて
側方運動を行った時の作業側顆頭の移動量(平均0.7mm)の
2倍~3倍程度に増大します。そのため、軽く噛み合わせて
側方運動を行った際に作業側で犬歯から第2大臼歯までが均等に
ガイドしているグループファンクションでは、睡眠時の
パラファンクションとしてのグラインディング時には、顎関節に
近接する後方歯ほど著しく大きくゆさぶられ、最後方臼歯の
粉砕咬頭である上下顎第2大臼歯の頬側咬頭の双方に力学的負荷
が大きく加わる。このうち下顎の頬側咬頭は機能咬頭であるため
加わった負荷が支持組織の比較的広い範囲に分散し、歯冠の破折
や咬合性外傷による歯周組織の破壊にまで至らないことが多い。
一方、上顎の頬側咬頭は非機能咬頭であるため、加わった負荷が
頬側部分に集中し、歯冠の破折や歯周組織の破壊を招きやすい。
このようにグループファンクションは決して理想的な側方ガイド
の様相ではなく、残存組織保全の観点から少なくとも大臼歯部では
ディスクルージョンとし、犬歯誘導に近づけることが得策です。
ⅰ 後方へのブレーシングイコライザー
(lateral protrusive tooth guidance M型咬合)の構成に
適した歯冠形態を備えており、顎機能と調和した
側方ガイドの方向を的確に設定できる。
ⅱ 歯冠が長く、側方ガイドに適している
ⅲ 歯根が長く、力の分散に有利である
ⅳ 歯根が太く、力の分散に有利である
ⅴ 歯根膜感覚受容器メカノレセプターに富み、優れた
センサーとして高い顎位コントロール能を備えている
ⅵ 周囲骨が緻密で、高い支持能力を備えている
ⅶ 垂直被蓋が4mm程度で大きく側方ガイドに適している
ⅷ 側方運動時に必要な直線的誘導接触を
最も与えやすい舌面形態を備えており、
臼歯群の適正なディスクルージョン量の設定にも有効
ⅸ 正中に近く左右の顎関節にほぼ均等に機能圧を配分できる
ため、側方で噛みしめた際の下顎骨のたわみを
可及的に抑制できる
Ⅹ 顎関節と閉口筋に対する側方ガイド部の位置関係が
Ⅲ級テコであるため、同じ力で噛みしめながら側豪運動を
行ったとしても、犬歯誘導では第1大臼歯でガイドさせた
場合と比較して1/5以下の力でガイドでき力学的に極めて有利
歯の健康、美しさを保つには、
定期的なクリーニングがとても大切です
ぜひタニダ歯科クリニックで定期健診を。
ご来院お待ちしております。
2022/10/20
こんにちは、川村です。
親知らずに関してです。
学問的には、第三大臼歯(智歯)と呼ばれています。
前歯から数えると8番目にある歯になります。
一番最後に、一番奥に生えてくる永久歯です。
一番最後に生えてくるために顎骨の中で生えてくる
スペースが不足しがちで、正常に生えてくるのが
難しくなります。
このことが原因で腫れたり痛みが出てきたりします。
私は、学生の頃に先輩に2本抜いてもらいました。
(残り2本残っています)
<智歯の疾患として・・・>
①智歯周囲炎
奥歯の辺りが腫れて痛い場合、智歯周囲炎の
可能性があります。
齲蝕(虫歯)ではなく、智歯周囲組織の炎症です。
智歯は、歯列の最後方で半埋伏(中途半端に
生えている状態)になることが多いです。
この状態では、歯の一部が口腔内に出ていても
他の部分は粘膜で覆われています。
そのために粘膜と歯との間に深い歯周ポケットが
形成されて、その中で細菌が増殖して
炎症が起こることがあります。
また、盛り上がった粘膜を咬んでしまい、
傷が出来て起こることもあります。
下顎に起こることが多いとされています。
②萌出するときの痛み
智歯が萌出するときに、周囲の歯茎や隣の
第二大臼歯を押してしまうために生じることがあります。
智歯が萌出するスペースがあれば断続的な痛みが
続いた後、歯茎が膨らんできて萌出してきます。
萌出スペースが不足すると押す力が強くなり
痛くなることがあります。
③齲蝕
智歯は一番奥にあるため歯ブラシが届きにくいため、
デンタルプラークの除去が困難で不潔になりやすく、
齲蝕になりやすい傾向があります。
他の歯と同様に齲蝕の痛みが出てきます。
<治療方法>
智歯周囲炎の場合、急性炎症時は安静と
局所洗浄、抗菌薬の投与、鎮痛剤の投与を行います。
加えて、膿瘍(膿がたまった状態)が出来ていれば、
切開して排膿(膿を出す)を行うこともあります。
ただし、炎症が軽快しても智歯がある限り
再発を繰り返すことがあるために、
抜歯をすることが多いです。
症状があるときに抜歯をすると、麻酔が
効きづらかったりするので、症状が
軽快してから抜歯を行うことが多いです。
<抜歯の後に・・・>
抜歯後に起こりやすいのは、腫れと痛みです。
特に下顎の智歯抜歯後には腫れることが多く、
骨を削ったりすると腫れが出やすいです。
腫れが外に広がると頬が膨らんで見えて、
上方へ向かうと顎の関節周囲に近づくために
口が開けづらくなることがあります。
腫れに関しては、抜歯後2~3日がピークで
大体は1週間程度で収まることが多いです。
抜歯後に多いトラブルとしては、
ドライソケットと呼ばれる症状があります。
抜いた箇所がズキズキと痛み出すことがあります。
通常は、抜いたところの穴の部分は、
血餅(血の塊)で満たされます。
その血餅がとれた状態がドライソケットです。
下顎に起こりやすいですが、予測は困難です。
この場合は、傷口に軟膏のガーゼを詰めて蓋をし、
頻回のガーゼ交換、消毒をしながら傷口の回復を待ちます。
抜歯は小手術です。
症状、飲んでいる薬、体調など条件に依れば、
抜歯が出来ない場合もあります。
2022/10/20
こんにちは。院長の谷田です。
インプラントの手術の時に、事前に確認するデータの項目は多々ありますがその中で特に重要な項目は骨の硬さです。
通常のレントゲンでは骨の硬さを分析するのは情報不足なので、CT撮影が必要です。
現代インプラントではCT無しにオペをすることはまず考えられません。
当院では被ばく線量が少ない歯科用のCTを備え付けています。
撮影したCTをインプラント解析ソフトであらゆる角度から分析します。
確認する項目は骨量・かみ合わせ・神経の走行等多々あります。
その中でも骨の硬さは非常に重要です。
骨はタイプ的に柔らかい骨から硬い骨まで5つに分類されます。
2枚の画像はCTを分析用ソフトで解析したものです。
カラーで表示したものが骨の硬さを表したものです。
赤色系が硬い骨で、青色系が柔らかい骨を表しています。
骨の硬さによってオペの手順も変えていきます。
ここは経験が必要なところかもしれません。
このように当院のインプラント手術ではオペをする前に全ての情報を想定にいれたオペをすることによって成功率を99.8%までに高めています。
【医院からのお知らせ】
訪問ステーションのリニューアル工事が修了しました。
第二駐車場も利用出来るようになりましたので是非ご利用下さい。
タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE