2023/01/05
明けましておめでとうございます。
歯科医師の西田です。
本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
さて、年も明け、寒さが本格化してきました。
暖房器具のフル動員でお部屋の中はポカポカですが、
ずっと屋内で過ごしていると、お肌の乾燥が気になりますね。
お肌だけではなくて、
お口の中も乾燥しがちな方もいらっしゃるかもしれません。
そんなあなたは口腔乾燥症かもしれません。
今日は意外と多い口腔乾燥症についてお話ししていきます。
日本口腔外科学会のホームページを開いてみますと、
口腔乾燥症とは、唾液の分泌が低下して、口が乾いた状態をさす、とあります。
広い意味での口腔乾燥症は、唾液の分泌の低下だけでなく、
口が乾いていると自覚する症状全てをさします。
その症状は軽い場合は、
口の中のネバネバ感、ヒリヒリ感、入れ歯を入れにくい、唇が切れる、
味覚異常、歯垢の増加、口臭が強くなる、などです。
重度になると、お口の中の乾きが進行し、
痛みで食事が摂れなくなる、会話し辛い、不眠になるなどの障害も現れます。
1日に約1~1.5L出ると言われる唾液ですが、
自浄作用、消化作用、抗菌作用、粘膜保護作用など
お口の中を守る大切な作用があります。
そのため、唾液の減少によってお口の中の衛生状態が悪くなり、
虫歯や歯周病や口腔カンジダ症などを発症しやすくなります。
では、なぜ唾液が出にくくなってしまうのでしょうか?
原因はさまざまで、
糖尿病や腎不全などの病気や
シェーグレン症候群などの唾液腺の萎縮する病気のため起こることもあれば、
加齢、ストレスや筋力の低下、
抗うつ薬や降圧剤や
降パーキンソン薬などの薬剤の副作用、口呼吸で起こることもあります。
治療としては、
糖尿病などの病気の影響が考えられる場合は病気の治療を優先します。
乾燥や痛みなどの症状を和らげるためには、
保湿ジェルなどを用いたお口の中の保湿、ガムを噛む、
顎の下の唾液線をマッサージで刺激するなどの方法があります。
また、積極的に水分を補給するよう心がけるのも、有効な方法です。
訪問歯科では、
お口の乾燥の強い方に、口腔ケア時に、保湿ジェルの使用や唾液線マッサージを行い、
お口の中の爽快感と潤いを取り戻していただいています。
2022/12/22
こんにちは
歯科医師の法貴です。
今年も残すところ後9日となりました。
2022年も良いニュース悪いニュース色々と
あった1年でしたが皆さんにとって
今年1年はよい1年になったでしょうか?
さて今回は子供への口腔ケアについてです。
まずは歯ブラシの選び方です。
歯ブラシの選び方で大事なのは、
その子供の手掌に適しているかです。
把持させたときに不安定にならず
しっかり磨けているかが大切です。
歯ブラシは、ヘッドが細め、小さめの方が
奥歯まで磨きやすいですが、
永久歯が大きめ、手掌が大きめな子供や、
少し歯磨きが面倒になってきている子供では、
歯ブラシのヘッドが大きめや、把持する部分が
太めなものを選択することも考えます。
大雑把になっても毎日歯を磨くと言うことを
習慣つけることが大切であり、
保護者の仕上げ磨きも大切になってきます。
次にフロスです。
歯と歯の間の虫歯予防の為にも必要です。
簡単にできる前歯からでもいいので
こちらも習慣化していくことが大切です。
永久歯への交換の為に抜けた乳児の横の歯は
磨き残しが多いのでしっかりフロスはするようにしましょう。
日常生活でも子供が自立することが増えると
保護者の仕上げ磨きが少なくなったり、
やめてしまう場合もあると思いますが、
生えてきたばかりの永久歯は幼若永久歯と呼ばれ、
まだ未熟な歯であり虫歯になりやすいです。
次に歯磨き粉についてです。
先ほども書いたように生えたての永久歯は
成熟途中の幼若永久歯であり、
虫歯の予防にはより気を配ります。
歯磨き粉は、味や香りが子供に合うもので、
フッ化物配合量が500ppmと低濃度のものから
年齢に応じた量を使用してください。
6歳以上15歳未満の小児には1000ppmの
歯磨き粉が推奨されています。
2017年3月に厚生労働省は国際基準に合わせ、
その上限を1500ppmに引き上げられました。
そのため従来よりも高濃度の
フッ化物配合の歯磨き粉が市販されています。
しかし、6歳未満の子供には使用を控える
6歳未満の子供の手の届かないところに保存する
この2点は注意してください。
6歳未満の子供では使用後に高濃度の歯磨き粉を
飲み込んでしまう、間違えてチューブから直接舐めたり、
食べたりしてしまうリスクを考慮してのものです。
子供の口腔内が子供の歯から大人の歯へ
交換が進む時期は、歯磨きが難しくなりますが、
大人の歯は今後使っていく歯になるので
虫歯にならないようにしましょう。
また来年もタニダ歯科医院をよろしくお願いします。
2022/12/19
こんにちは。院長の谷田です。
かつて当院で勤務されておられた衛生士さんが教員として活躍されておられる縁もあり、この10月より神戸総合医療専門学校に講師として呼んでいただいて「保存修復学」と「歯内療法学」の2科目の講義を担当させていただいております。
歯科医院にとって歯科衛生士さんは、予防や歯周病の治療、または訪問診療の要としてなくてはならない存在です。
しかし、衛生士さんの絶対的な人数が足りていないのが現状です。
当院でも30名近い衛生士が在籍しますがそれでも不足しています。
学生を教えていてもっともっと衛生士を目指す若い方が増えてきて欲しいと願っています。
【医院からのお知らせ】
訪問ステーションのリニューアル工事が終わり、訪問部門が更に強化されました。
歯科医院に通いたくても通えない方はお気軽にご相談ください。
タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE