タニダ歯科医院ブログ

タニダ歯科医院ブログ

西宮市の「タニダ歯科医院」がお送りするブログです。

義歯の取り扱いについて

こんにちは。

訪問担当歯科医師の岩本です。
本日は義歯の管理についてお話ししたいと思います。

歯を失ってしまった時に使用する着脱式の義歯(入れ歯)は、大きく分けると

総義歯(総入れ歯)と部分床義歯(部分入れ歯)の2つに分けられます。

一般的な保険診療での義歯において、

その違いは固定用のバネがついているかどうかです。

このバネを歯科ではクラスプと呼んでいます。
クラスプが全くついていないものを総義歯、

一つでもついていれば部分床義歯と呼びます。

義歯の使用サイクルは、日中起きている間はできる限り装着し、

夜間は外して保管しておくというのが原則です。

 

小さい入れ歯ではそう影響がないこともありますが、

大きい入れ歯ですと、入れている時と外している時とでは、

咀嚼の仕方や飲み込み方がかなり変わってきます。

しっかり嚥下するには、上下のかみ合わせがあったほうが有利です。

義歯を入れ上下の歯でかみしめることにより体幹のバランスも

取りやすくなりますので、転倒の予防にもなります。

 

高齢者施設などに入所されている方で、

食後のケアタイムに義歯を外して洗い、

そのあとのリハビリを義歯無しでされてることがあるのですが、
本当はリハビリの時こそ、義歯は装着されるほうが望ましいと考えます。

 

また、部分床義歯のクラスプを掛けている歯は、

長く義歯を外したままでいると移動してしまうことがあります。
あまり移動してしまうと元の位置に義歯を装着することができなくなります。

このようなことを避けるためにも、

可能であれば日中は入れておいてください、とお願いしています。

 

一日の終わり、就寝前には必ず義歯を外して口腔ケアを行い、

義歯は流水下でこすり洗いした上で、

水(+義歯洗浄剤)を入れた保管容器に浸しておきます。

 

 

 

 

 

義歯は入り組んだ粘膜の表面にフィットするようオーダーメイドで作られていますので、

つるつるに研磨された外側と比べて、

内側はかなりでこぼことした形態になっています。

ですから、きちんと汚れを落とすのは案外難しいのです。

水でざっと流しただけでは、

窪んだ部分にうっすらと歯垢が残っていたりします。

特に、クラスプの付け根の部分には汚れがたまりやすく、

これらは見落としがちです。

 

 

 

 

 

 

清掃の際は明るい場所でよく見ながらこすり洗いすることが必要です。

 

 

 

義歯を夜間に外しておく理由には、以下のようなものがあります。

①顎の骨や粘膜を休ませる
ずっと義歯の下敷きになっている粘膜の部分は血行が妨げられています。
また、義歯を入れていても歯ぎしりをされる方の場合、

顎の関節に負担がかかります。
一日24時間のうち、8時間位は外す時間を作ったほうが良いと言われています。

②就寝時の唾液分泌量の低下による細菌の増殖を少なくする
義歯の下敷きの部分には唾液が触れにくくなっており、

自浄作用が働かない状態になっています。
また、舌や食べ物も直接接触しないため、

粘膜表面の老廃物は剥がれにくくなっており、

新陳代謝が妨げられています。
せめて夜間は外して、粘膜の健康を保つようにしたいところです。

③小さな部分床義歯の誤飲・誤嚥を防ぐ
ピッタリ合っている義歯だとしても、

着脱式である以上、何かの拍子で外れる危険はあります。

横になっている時に外れた場合は特に、

喉に落ち込む危険性があります。

 

但し、これらはあくまで「原則」であって、

実際はその通りにいかないこともあります。
例えば認知症のため、

ご自身で義歯をすぐ外してどこかにしまいこむ(無くされる)方でしたら、

食事時以外は介護者が義歯を預かる形にせざるを得ません。

また、夜、義歯を入れておかないと落ち着かなくて眠れないという方、

数少ない残りの歯がぐらついているために

義歯を入れて固定したほうが却って痛みが少ない、

という方もいらっしゃいます。
そのあたりはケースバイケースの対応が必要です。

夜間、どうしても外したくない方の場合は、昼間の、

食事以外の時間帯で義歯を外す時間を作ることをお勧めします。

 

 

唾液③

こんにちは、豊原です。

最近、朝晩の冷え込みがあり、秋の訪れが本格化してきましたが、

皆様いかがお過ごしでしょうか?この調子であっという間に年末が

やって来そうですね。まだ日中暖かいうちに外回りの大掃除、

始めた方が良さそうですね!

さて、今回も唾液の作用について書きます。

前回も唾液中の酵素をご紹介しましたが、他にも有名な酵素として

アミラーゼがあります。アミラーゼは唾液中の消化酵素であり、

パンや米などのでんぷんを麦芽糖へ分解します。

噛むことで食べ物と混ざり、消化を進めて小腸のマルターゼや

酸でさらに加水分解され、ブドウ糖になります。

ブドウ糖はグルコースとも呼ばれる単糖類でエネルギー源となり、

体にとっては大切な物質です。脂質よりも早く分解吸収されるので、

運動などでエネルギーを消耗した時や低血糖時などでは、

素早くエネルギーを補給するのにはブドウ糖が適しています。

脳がエネルギーとして利用できるのもブドウ糖であり、

人体にとってはとても大切な栄養素になります。

ブドウ糖は血中では血糖として存在し、インスリンにより

濃度がコントロールされています。血液中のブドウ糖濃度が上がると

インスリンの作用により中性脂肪に変えられ、脂肪細胞に蓄えられます。

このため、ブドウ糖を多く撮り過ぎると結果的に肥満を招き、

生活習慣病の原因につながります。

唾液にはさらに、上皮成長因子と神経成長因子が含まれていて、

組織修復による傷の治癒を促進してくれます。

しかし、だからといって手や足の傷に唾をガンガン吹きかけて

良いかと問われると私はNOと答えます。

なぜなら、唾液にはそういったプラスの因子も含まれますが、

口腔内細菌というマイナスの因子も含まれるため、

口腔清掃状態の良いとはいえない環境の唾液ならば、

吹きかけない方が良いように思います。

あくまでも、どうすることもできない環境で最悪の場合の

一時的な処置としてお考えください。

最後に唾液には、カルシウムイオン、リン酸イオン、フッ化物イオンなどが

含まれており、食事などにより一時的に脱灰状態になった歯のエナメル質を

再石灰化を促してくれます。正常な再石灰化が起こることで、

脱灰状態の進行を防ぎ、虫歯のリスクを軽減してくれています。

唾液についてたくさん述べてきましたが、唾液中の多くの有効な成分が

私たちの口腔内のみならず、体全体の健康維持に大いに寄与して

くれています。

少しだけ、自分の体の組織なり臓器なりに感謝してあげてくださいね。

 

 

ここまで見える!歯のレントゲン撮影

 

こんにちは。院長の谷田です。

10月31日は
毎年この時期になると色々なお店で
ハロウィンの飾り付けやお菓子、
仮装グッズなどが並び始めます。

 

かわいらしいオバケやカボチャから、
ちょっとリアルで迫力のある
吸血鬼やゾンビ、ガイコツの衣装まで様々。

 

見ているだけでも楽しげで賑やかな雰囲気が
伝わってくるような気がしますね。

 

 

ちなみに、当院では頻繁に
「ガイコツ」ならぬ
「骨」が目撃されます…

 

…といっても、
心霊現象でもなんでもなく、
レントゲン撮影のこと!

 

今回は、そんなレントゲン撮影で
私たちが「一体どんなことを診ているのか」を
ご紹介していきたいと思います。

 

 

 

◆見た目よりも実は深い?!
むし歯の大きさがよく分かる

 

むし歯治療は進行具合によって
治療方法などが大きく変わるもの。

 

ほんの小さな黒い点にしか見えないむし歯や、
一見何も問題がなさそうに見える歯であっても、
実は歯の中でむし歯が大きく広がっていることがあります。

 

肉眼で直接見ることのできない部分も、
レントゲン撮影ならしっかり調べられるので、
適切な治療を行うためにとても役立つのです。

 

 

他にも、
見つけることが難しい歯と歯の間のむし歯や、
「かぶせもの」の下にできたむし歯
レントゲンでは見つけることができます。

 

 

 

むし歯の見逃しをなくすことで、
早期治療につなげることができるのです。

 

 

 

 

◆知らない間に溶けている?!
歯ぐきの下の「骨」まで見える

 

歯は、歯ぐきの中の骨に支えられていますが、
歯周病が進むとその骨が溶けて
歯を支えられなくなり、
いずれ歯が抜ける原因に…。

 

 

 

歯周病は自覚症状が少ないため
ご自身ではなかなか気づくことがありません。

 

ですが、そんな歯周病も、
歯科医院で検査を受けていただければ
見つけることができます。

 

さらに、レントゲン撮影では歯ぐきの中など、
目に見えない部分も確認することができます。

 

歯周病による悪影響がどの程度まで及んでいるか
より詳しく把握して、
治療に役立てることができるのです。

 

 

 

 

◆隠れている歯も丸わかり!
これから生える歯の状態をチェック!

 

まだ生えてきていない永久歯がどういった状態か
といったことや、
歯ぐきの中に隠れた親知らずの有無も
レントゲンでチェックできます。

 

 

特にお子さまの場合、
まだ姿の見えない歯が
「どのような向きになっているか」
を知ることで、
周りの歯に悪い影響を与えないかなどを予測し、
今後の治療計画に役立てることができるのです。

 

 

 

◆思いがけず○○を発見…!
歯に関係なくてもしっかり確認

 

 

歯の治療のために撮影したレントゲンで、
患者さん自身に全く自覚がなかった
腫瘍などを発見する

というケースもあります。

 

私たち歯科で治療ができないものだとしても、
治療に適した外部の医療機関を紹介するなど
しっかりと対応させていただきますので、
ご安心ください。

 

 

 

 

 

このように、見た目だけでは分からない情報を
細かく伝えてくれるレントゲン。

 

レントゲンから得られる情報は、
正確な診断・治療につながり、
治療を早く終わらせることにもつながります。

 

ご不安なことや、分からないことがあれば
いつでもお気兼ねなくご相談ください。

 

これからも皆さんが安心できる治療を
心がけていきます!

 

 

 

 

タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE

子どもの歯、大人の歯

だんだんと日の暮れる時間が早まり、

夕方には「暗っ!!夕方だねぇ。もうそんな時間か?」と、

季節の移り変わりを感じ

秋に向けて、時が進んでいるのを実感する気がするのは僕だけ?

こんにちは、歯科医師の久貝です。

皆さん、最近どうお過ごしですか?

何か季節を感じる事はありましたか?

季節は秋です。

さぁ、皆さん・・・秋と言えば・・・

「食欲の秋」であったり・・・

「運動の秋」であったり・・・

「読書の秋」もありますね・・・

まぁ、僕の場合は、食べ物であったり、

食べ物であったり、食べ物であったり・・・

「食べ物ばっかりか~~い!!」

って感じですが、

いやぁ、美味しいんですわ、色々と・・・

先日、三田にあるお店にフラフラ~~と立ち寄ったのですが、

そこで いただきました・・・「モンブランソフト」

美味しいんですわ、コレがまた・・・本当に・・・

「三田栗」というものを、存分に使用し作っているらしいのですが、

後に引かない、控えめの甘さで、ホントに無限に食べられそうです。

秋って良いですねぇ、美味しいものを思いっきり食べられるなんて

まぁ僕の場合は、秋じゃなくても、好きなモノを、好きな時に、

好きなだけ食べてますがね。

これも「お口から食べられる幸せ」ですね

歯がしっかりとしていなければ、食べる事が出来ませんので。

そういえば、先日子供の歯が抜け落ちてきましたが、

皆さん子供の歯、いわゆる「乳歯」って何本あるか知ってますか?

乳歯は生後6か月ごろから下の前歯(乳中切歯)から生え始め、
3歳くらいまでには生揃い、全部で20本になります。
上の歯が10本、下の歯が10本です。
そして、乳歯が抜ける時期には多少の個人差があります。

一般的には6歳前後から12~13歳ころまでに乳歯から

永久歯へと生え変わります。

最初に下の前歯が抜けて永久歯へと生え変わり、

ほぼ同時期に「6歳臼歯(きゅうし)」と呼ばれる奥歯の

「大臼歯(だいきゅうし)」が生えるのが一般的です。

「大臼歯」は、乳歯がなく永久歯と生え変わる時期に

初めて生えてきます。

 

この歯に関しては、気づかないうちに「しれ~~~」っと、

生えているため気づかないうちに虫歯になっていることが多いため、

なるべくお父さん、お母さんのご協力で仕上げ磨きが必要となってきます。

そして、だいたい14歳ごろには、親知らず以外の永久歯が全て揃うでしょう。

よく健診に来られた親御さんから
「お友達は、もう結構 乳歯が抜け落ちているのに、

ウチの子供遅くないですか?」
と質問を受けますが

そこは個人差です。ご自身のお子さんと、お隣のお子さんは全く違うのです。

人間なので、「全く一緒」なんて事は絶対にありません。

それも個性なのです。

「早く歯が出たから良い」ワケではない。

「遅く歯が出たから悪い」ワケではい。

一つ一つが違う人間なので、変わってくるのは当たり前です。

あとは、お父さん、お母さんが、その変化をしっかりと

見守ってあげるのが重要なのではないでしょうか?

もし良ければ、タニダ歯科での定期健診にて、

判らないことがあればご質問ください。

お父さん、お母さんだけで悩まず、僕らも一緒に悩んで、

お子様のお口の中を良い方向へ導ければ良いなと思います。

おいしい食事を一生楽しむには