2021/08/12
こんにちは、歯科医師の村重です。
暑さの厳しい日が続いていますが、皆様お変わりないでしょうか。
本日は前回に引き続いて、キシリトールのお話。
キシリトールの上手な使い方について紹介します。
口腔の健康を保つ手段として最も重要なことが4つあります。
それは、
⑴歯を磨く
(ブラッシング)
⑵フッ化物配合歯磨き剤を上手に使う
(フッ化物の応用)
⑶発酵性の食品が口に中にとどまる時間を短くする
(正しい食生活)
⑷これらの手段がきちんと機能しているかチェックする
(定期的歯科健診)
これは子どもでも大人でも基本的に同じで、
変わることはありません。
すなわち、手や顔を洗い、体の清潔を保つことと同じように、
⑴歯の清潔を保つための基本であるブラッシング
⑵歯を硬くしてむし歯になりにくくするためのフッ化物の応用
⑶体や精神の健康を守るための基本である正しい食生活
⑷その効果判定のための歯科医院での定期的健診は、
生涯を通じて行わなければならない大切なことと言えます。
それでは、キシリトールはこれらのどこに位置するのでしょうか。
キシリトールを使う(食べる、摂取する)ことは、
前述の健康な歯を守る方法に取って代わるものではありません。
ただし、キシリトールを常用することは、
これらの手段の効果を向上させます。
例えば、キシリトールは歯垢を剥がしやすくするため、
ブラッシング効果を上げますし、フッ化物と一緒に使うことにより、
歯を硬くする効果を向上させます。
キシリトールの効果が期待できるお菓子は、
ガムかタブレット(錠菓)に限られます。
これ以外のお菓子や食品、例えば、ケーキやジュース類に
キシリトールが含まれていても、むし歯予防の効果は期待できません。
なぜなら、ガムやタブレット以外でキシリトールが口の中に
長くとどまるものがないからです。
また、これらのお菓子には、キシリトールが
できるだけ高濃度(50%以上)で含まれていることと、
砂糖などの発酵性の甘味料が含まれていないことが必要です。
ですから、「シュガーレス」表示を確かめるか、
パッケージの成分表示をよく見て、糖類が0gであることと、
糖質中におけるキシリトールの割合が50%を超えていることを確認してください。
キシリトールを摂取していれば虫歯にならない、
というわけではないため注意が必要ですが、
日々のオーラルケアにくわえて上手に用いることで
皆さんの口腔の健康に役立ててもらえればと考えています。
2021/08/05
こんにちは。歯科医師の西田です。
今日はコロナ時代のお口の健康について、お話ししようと思います。
COVID-19拡大以降、マスク姿はすっかり日常になりました。
そのマスクの弊害としてむし歯になったり、
口臭が悪化したりするのではないか、
などのことが話題になっているようです。
実際そのようなことは起こるのでしょうか。
口の中の唾液量が減り乾燥するとむし歯、口臭の原因になります。
マスクで口を覆うことは逆に口の中の湿度を保つことに役立つでしょうから、
マスクそのものがむし歯や口臭の原因になるというのは根拠がありません。
しかし、with コロナでの生活様式により
口の中が乾燥し易くなっている可能性は考えられます。
例えば、マスクをつけ感染に警戒している状況では意識しないと
水を飲む機会が減るかもしれません。
また、三密を避けることで人と話す機会が減少すると
口の回りの筋肉が衰えることが考えられます。
なかには、感染を警戒するあまり、マスクを何重にもするため息苦しくなり、
口呼吸になってしまう方も見受けられます。このような状況は、
唾液分泌の減少を招くものです。
さらに、ストレスでも唾液の分泌量が減ることがわかっていますが、
with コロナの先の見えない状況でストレスを感じ、
唾液の分泌量が少なくなっている人が増えているのかもしれません。
感染拡大により歯科受診を控えざるをえない状況も
お口の状態に悪影響を与えているでしょう。
ところで、日頃の歯磨きはコロナ時代でもお口の健康を維持する有効手段です。
その歯磨きについてですが、同時に同じ洗面所を複数人が利用して歯磨きを
することに起因すると思われるクラスターも、報告されています。
歯磨きで周囲に飛ぶ飛沫が関係していると思われます。
歯を磨くとき歯ブラシを持たない方の手で口を覆ったり、
口の中のものを吐き出すときに顔をシンクに近づけて
低い位置で行うことが飛沫拡散防止になります。
飛んでしまった飛沫については、アルコールを含むウエットティッシュで
鏡やシンク周りを拭いておけば、次の人も安心して使用できます。
COVID-19から身を守りつつお口の健康も守る。
そのためにも、マスクはしっかり着用、口が乾いたなと思ったらこまめに水分補給、
そして周囲への思いやりを重視した口腔ケア。
以上を徹底してコロナ禍を乗り切りましょう。
2021/08/04
こんにちは。院長の谷田です。
暑い日が続きますが、
皆さまいかがお過ごしですか?
日本では毎年、夏から秋にかけて、
台風や大雨が多く発生します。
今年もすでに各地で被害が発生しており、
被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。
災害時には、
停電・断水・用品の不足などで、
お口のことは後回しにしがち。
しかし、
お口の中を清潔に保つことは、
非常時だからこそ、とても大切なのです。
もし、お口の清潔を保つことができずに
細菌が増殖してしまうと、
さまざまな感染症や誤嚥性肺炎といった
身体全体に関わる大きなトラブルを招く危険
もあります。
そこで今回は、
いつどこで起こるかわからない災害時における
事前の備えや、お口のケアについてお話します。
◆事前に準備しておくとよいもの
・歯ブラシ
・洗口液
・ウェットティッシュ
・ティッシュペーパー
最低限、上記のものを
防災グッズに含めておきましょう!
他にも、
歯間ブラシやデンタルフロス、
キシリトールガムやシュガーレスガムも
準備しておくと役に立ちます。
また、入れ歯を使用されている方は
入れ歯ケース、入れ歯洗浄剤も
忘れないようにご注意を!
◆おぼえておこう!
災害時オーラルケアのススメ
●歯ブラシがない場合
せめてうがいをするだけでも
洗浄・殺菌効果があります。
30ml程度の水かお茶を使い、
一気に水を含まずに、2~3回に分けて
しっかりとブクブクうがいをしましょう。
●歯ブラシはあっても水が少ない場合
30ml程度の水をコップに用意。
その水で歯ブラシを濡らしてから歯みがきします。
歯ブラシが汚れてきたら
ウェットティッシュやティッシュペーパーなどで
汚れをよく拭き取って、また歯みがき。
これを繰り返したら、
最後に2~3回ブクブクとうがいをします。
●水も歯ブラシもない場合
ウェットティッシュや
ティッシュペーパーで歯をぬぐい、
汚れを拭き取ります。
普通に歯を磨くよりも
当然ながら効果は少ないですが、
物資が揃うまではしばらく
この方法で耐えしのぎましょう…!
●入れ歯の方は特に気をつけて!
入れ歯ケースを忘れていたことで、
入れ歯を何日もお口の中に入れっぱなし
の状態で過ごしていると
細菌が非常に増殖します。
また、入れ歯が破損した場合、
そのまま使用すると、
口腔粘膜を痛める原因になります。
逆に「入れ歯を外しっぱなし」にしていると
歯ぐきが痩せてしまい、
入れ歯が合わなくなって使えなくなってしまう恐れも。
入れ歯ケースと洗浄剤は、
必ず忘れないようにしましょう。
◆水分不足=だ液不足にもご注意を!
だ液には、お口の中の汚れを
洗い流す働きがあります。
しかし、災害時には、強いストレスや、
水分摂取が少なくなることなどにより、
だ液の分泌が減ってしまいがちです。
マッサージしたり、
キシリトールガムやシュガーレスガムで
だ液の分泌を促すように意識してみてください。
今回は
災害時こそ疎かにできないお口のケアについて
ご紹介させていただきました。
万が一、災害に見舞われてしまった時には
今回お伝えした口腔ケアを、ぜひ実践していただき、
困ったことがあれば近くのお医者さんや
避難所の職員さんに相談するようにしましょう!
タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE
2021/07/20
こんにちは。院長の谷田です。
当院ではテレスコープ(精密拡大鏡)を
全ての歯科医師、歯科衛生士が装着して診療を行っています。
正確な診断と治療を行うため
心臓血管外科や形成外科の手術に使う
倍率が3~10倍のテレスコープを使用しています。
当院ではテレスコープ無しの治療は考えられないほどの
必需品となっています。
インプラント手術はもとより、むし歯治療、歯周病治療、
外科処置と全ての処置で活用しております。
今後も患者様へ精密・正確な治療を提供してまいります。
タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/