2021/01/08
あけましておめでとうございます。
昨年は社会的にも色々なことがおこり、
大変な一年でしたね。
楽しみだったことが無くなってしまったり、
逆に新たな楽しみを見つけたりと、
様々な変化があったことかと思います。
「健康の大切さをあらためて実感した」
という方も多いのではないでしょうか。
さて、そんな「健康」ですが
お口にももちろん病気はあります。
そのなかでも、
おそらく皆さん一度は耳にしたことがあるのが
『歯周病』。
「私は毎日歯をみがいてるから大丈夫」
と、思っていたら
実は歯周病になっていた!
なんてこともあるくらい
この病気にかかっている方は
意外にも多くいらっしゃいます。
さらに、
「歯周病っていっても、
別に痛くないし
たいしたことないんでしょ?」
と思っていたら、
それは大きな間違い!
放置してしまうと、
歯を支える骨(歯槽骨)が溶け
歯がボロボロになっていく
というのはもちろん。
恐ろしいことに、
歯周病菌が体に巡ってしまうと
様々な病気を引き起こす
要因になってしまいます。
今回はそんな
歯周病が招く全身の病気
についてご紹介します。
そもそも、歯周病とは
細菌が引き起こすお口の病気。
さきほども書きましたように、
自覚症状の無い方が多く
沈黙の病と呼ばれます。
進行すると歯ぐきが炎症をおこし、
骨(歯そう骨)が溶けはじめ、
最後には歯が抜けてしまう恐ろしい病気…。
これだけでも十分に恐ろしいのですが、
歯周病の怖いところはこれだけではありません!
歯ぐきが炎症を起こすと
そこから出血するようになります。
すると、そこから
お口の中のさまざまな細菌が
血管内に入り込み、
そのまま血流にのって全身に!
これが
「動脈硬化」
「高血圧」
「脳梗塞」
といった、
重大な病気の原因になるほか、
「糖尿病」を悪化させる要因
にもなるのです。
これだけの悪影響をおよぼす歯周病菌は
当然妊娠中の方にとってもよくありません。
歯周病の方と、そうでない方の
「低体重児出産・早産」のリスクは
およそ7倍もの差がある
というデータがあります。
これはアルコール摂取よりも高い割合。
それにも関わらず、
妊娠中は女性ホルモンのバランスが変わることで
歯周病菌が繁殖しやすいといわれています。
大変な時期かと思いますが、
お母さま、そしてお腹の中のお子さまのためにも
お口の中の状態には
よく注意していただくのがおすすめです。
つまり、歯周病を治療・予防することは
お口の中だけでなく、
全身の健康を左右するとても重要なこと
というわけですね。
重症化を未然に防ぐためにも
ぜひ歯科医院に定期的にご来院いただき、
2021年を健康に過ごす一歩!
としていただければと思います。
2021/01/07
さぁ、みなさんご機嫌いかがでしょうか?
年が明けて「令和3年」!
新しい1年が始まりました!!
・・・という事で、まずは新年のご挨拶から行きますか
新年明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします!!!
この写真綺麗でしょ?以前に徳島の鳴門の海岸で撮った、初日の出の写真です。
残念ながら今年の初日の出は撮れなかったので、すいません。
今年も もう1週間が過ぎましたが、皆さんどんな感じ?
正月休みの間は食べて、飲んで、ダラけて、ゴロゴロと過ごしていた、
歯科医師の久貝です。
正月太りでまぁまぁヤバいお腹回りになってきていますが、皆さんは
おせち料理や、お雑煮って食べられますか?
これらを食べているとやっぱり
「あぁ・・・日本のお正月だな」
って、思えてきます。
暖かいお吸い物の中に入ったお餅・・・サイコーです
でもね、ここで注意して欲しいのは やはり「お餅の誤嚥事故」ですかねぇ?
この事故だけは毎年聞くし、むしろ聞かない年がないくらいです
特にご高齢の方は、年々と喉の機能が低下し、いったん詰まると吐き出しにくい
といった身体的な機能の問題や、認知症などがあると、「つい、うっかり」と大きな
塊りのままでお餅を口に入れてしまう・・・などの理由があります。
それでは、そのような危機を回避するためには、どの様にしたらよういのか?
○なるべく大きなお餅は危険なので、小さくする。喉に詰まっても上手く飲み込める
よう、出来るだけ一口で食べられる大きさにする。
○餅は水分が足りないと喉に張り付いて飲み込みにくくなったり、喉に詰まりやすく
なったりするため、雑煮にするなど、できるだけ水分と一緒に。
○高齢の方がお餅を食べられる時は、家族や周囲の人が目を離さないようにする
等々・・色々と配慮をすることはできますが・・・
気を付けていても事故が起こった場合はどの様にしたら良いのでしょうか?
①意識がある場合は、咳をした吐き出すように促す。
②吐き出せなければ、手のひらで強く背中を叩いて、吐き出させる。
③意識がなくなって倒れた場合は、救急車が来るまでの間、餅を押し出すため、手で胸の真ん中辺りを、5センチ沈み込ませるくらいの力で押す(ハイムリック法)。
④そして、素早く救急車を呼ぶ
せっかくのお正月なのに、イヤな事が起こってしまっては元も子もありません。
お餅は私たち日本人の伝統的な食材で、お雑煮は一年の始まりに食する日本人の大切な
「心」みたいな物なので、適切な食べ方を理解し、もしもの時の素早い対応を覚えておいて、
なにも事故が起こらないように、大切な家族と新年の時間が過ごせたら良いかなぁ・・・
・・・と思います。
さて今年の一年が、このブログを見ている皆さま方と、タニダに歯科に来院される患者さま、
皆々様が清々しく、健やかな良き歳になれるように、心から切に祈り、
新年のご挨拶させて頂きます。
今年も一年、なにとぞ よろしくお願いいたいします。
2020/12/28
こんにちは。
12月に入り、いよいよ冬の寒さも
これから本格的になってまいります。
ところで、皆さまはこういった
寒さや痛みに耐えようとする時、
知らず識らずのうちに
歯を食いしばっている!
……ということはありませんか?
実は「食いしばり」や「歯ぎしり」というのは、
ほとんどの方が自覚していません。
それにもかかわらず…
などなど、
気づかぬうちに体にはたくさんの
悪影響をおよぼしている可能性があります。
歯ぎしり・食いしばりを放置していると
見た目だけではなく、
機能面・健康面において
何かしらの問題を抱えてしまうことも。
こうした問題が起きる前に対処するには、
「歯ぎしり・食いしばりをしている」
という事実を知ることが大切!
そこで!
次の表をもとに、
ぜひセルフチェックをしてみてください。
【歯ぎしり・食いしばりチェックリスト】
□歯ぎしりをしていると家族から言われたことがある
□仕事中など、集中しているときに気づくと噛みしめている
□歯にヒビが入っていたり、擦れて欠けたような歯がある
□冷たいものがしみる
□歯の根元が削れている・欠けている
□肩こりや頭痛などの症状を強く感じることがある
□頬の内側に噛んだあとや、舌に歯型(圧痕)がついている
□起床時に口の周囲がこわばる・あごが疲れている・だるい
多数当てはまるようであれば、
早急に処置が必要かもしれません!
また、歯ぎしり・食いしばりは、
ストレスが大きな要因の一つ
だと言われています。
そのほかに…
・就寝直前にスマホやパソコンを見ない
・横向きやうつ伏せで寝ない
など、生活習慣を見直すことで改善できる可能性も。
無意識に行われるものなので、
なかなか意識的に改善するのは
難しいものですが、
マウスピースなどによる
専門的な治療方法もありますので、
気になる方はいつでもお気兼ねなく
ご相談ください!
忙しく慌ただしい12月ですが、
そんなときこそ落ち着いて、
リラックスするのも大切かもしれませんね。
新年に向けて、
健康第一に過ごしましょう!
2020/12/24
こんにちは。訪問歯科医師の村山です。
皆様は保険証には様々な種類がある事をご存知ですか?
訪問歯科診療の場でも保険証は必ず確認しています。
医療保険は社会保険部門の制度として、業務外の理由による疾病や負傷等があった場合に
必要な医療や手当金等を給付するものです。
この中で事業所に勤める人を対象とする被用者保険(職域保険)は対象となる職場単位でいくつかの種類に分かれます。
・協会けんぽ
常時従業員5人以上の小規模民間事業所(法人事業所は従業員数に関係なく適用)に
雇用される人とその家族が対象。
保険者は全国健康保険協会で、都道府県ごとの支部が業務を管轄している。
・船員保険
船員として船舶所有者に雇用される海上労働者が対象。
ただし国家公務員共済組合および地方公務員共済組合の組合員は被保険者から除かれる。
〈療養給付の範囲〉
給付対象は、職務外疾病に限られ、原則として本人・家族共に7割、
職務上の疾病および通勤災害による傷病は、労災保険の適用となる。
・日雇特例被保険者
日々雇用される人、季節的業務に雇用される人等とその家族が対象。
「健康保険被保険者手帳」で保険料の納付を証明した上で医療を受給する。
保険者は全国健康保険協会。保険診療を受ける際は「健康保険被保険者受給資格者票」を提出する。
ただし、他の被用者保険とは異なり一定の受給要件を必要とする。
・組合管掌健康保険
従業員が常時700人以上の民間大規模事業所に雇用される人とその家族が対象。保険者は各健康保険組合。
・自衛官等
自衛官・予備自衛官・自衛隊病院勤務者・防衛大学校学生
・各地駐屯部隊隊員等が対象で「自衛官診療証」が交付される。
ただし、自衛官の家族は防衛省共済組合の被扶養者扱いとなる。
・共済組合
国家公務員・地方公務員・公立学校教職員・私立学校教職員とその家族が対象となる。
「共済組合組合員証」にて資格を確認する。
・特例退職者
厚生労働大臣に認可された健康保険組合(特定健康保険組合)
または特定共済組合の退職者(被用者年金受給資格者で75歳未満)とその家族が対象。
〈任意継続資格〉
2ヵ月以上継続して被用者保険被保険者であった人が、退職してその資格を喪失しても、
任意継続の資格認定日から継続して前の被用者保険に2年を限度に加入できる。
この場合、保険料は事業主負担分も含めて全額自己負担する事になる。
ここまで被用者保険を紹介しましたが、まだ国民健康保険や、
高齢者の医療保険、公費負担医療があります。
訪問歯科診療で特に確認する事の多い保険証です。
また次回ご紹介しましょう。
2020/12/17
こんにちは、歯科医師の池田です。
マスクに自分の口臭がついて気になることはありませんか?
今回は口臭の原因についてお話しをしようと思います。
①口の中が原因
口腔で一番考えられるのは歯周病です。
過去の研究で歯周病と口臭の間には高い相関性があることが知られています。
歯周病の特徴は歯周ポケットができることです。
これは口の中の細菌の格好の住みかを提供します。
細菌の中でも嫌気性菌は代謝の過程で硫化水素やメチルメルカプタンを産生します。
これが口臭のもとになります。
舌に汚れが付いている場合もあります。
舌苔と呼ばれていて舌用ブラシで取ることができますが、
磨きすぎると舌がキズつき汚れがつきやすくなり味覚も変わってしまうことがあります。
水分量を増やすことで唾液分泌が増え、舌苔がつきにくくなります。
通常、健康な人で一日1~1.5リットルの唾液が分泌されていますが、
その唾液が不足するドライマウスが最近急増しています。
常に口の中が乾燥していると虫歯・歯周病になりやすかったり、
舌の痛み、口臭の原因、物がうまく飲み込めない、口が乾いて話しにくい等、
さまざまな症状を引き起こす原因になります。
加齢とともに唾液の分泌は少なくなるとも言われますが、
薬の副作用・糖尿病や腎不全などの全身疾患・ストレス・喫煙
・シェーグレン症候群など複合的な事が考えられます。
薬の副作用、全身疾患、シェーグレン症候についてはまだわからないことも、多いようです。
ストレスをかけると、リラックス時に比べて唾液の分泌が約3割減少するといわれています。
緊張すると、リラックス時とは違う物質が神経から出てきて、唾液を作る細胞にくっつきます。
この物質はリラックスした時に出る物質に比べ、
唾液を作る細胞のなかに水分を取り込む働きが小さい為、
作られる唾液は、少なくネバネバしたものになるのです。
一時的なストレスなら問題ありませんが、ストレスが長期にわたって続くと、
自律神経が失調し唾液の分泌が抑えられてしまうのです。
②全身の疾患が原因
タンパク質の壊疽臭…呼吸器系(肺癌、肺腫瘍)、
消化器系(胃癌、食道気管)、耳鼻咽喉系(扁桃炎、咽頭膿瘍、咽頭癌)
甘いにおい…咽頭、気管支、肺のカンジダ感染
アセトン臭…糖尿病
アンモニア臭…肝硬変、肝臓癌
魚臭…トリメチルアミン尿症
③食べ物の口臭が原因
ニンニク、ニラ、ネギ、たくあんなど臭いの強いものを食べたり、
アルコールや喫煙によりいったん体内に取り込まれた臭いの元になる成分が
胃の中で消化され血液を介して全身に循環し肺を経由して吐き出される。
お口をきれいにしても臭うことがある。
④生理的口臭が原因
朝起床時や空腹時に臭うことがある。ホルモンバランスの不調により口臭を感じるときがある。
⑤心理的口臭
自分自身で強い臭いがあると思い込む人がいます。
食べ物の口臭や生理的口臭は、通常そのような臭いは時間の経過と共に減少していきます。
このように、生理的口臭には日内変動がみられますが、
ゼロ(無臭)になるということはありません。
私たち人間は生きている限り、毎日食事をし、
口の中ではさまざまな代謝が行われているので、無臭でいることはありえません。
ですから、あまり神経質になる必要はなく、
他人を不快にさせるような強いにおいがでないように気をつければいいのです。
問題となるのは、病気によって発生する口臭です。
口の中の病気、鼻のどの病気、呼吸器系の病気、
消化器系の病気などが口臭と関連していると考えられていますが、
口の中の原因が口臭全体の90%以上を占めています。
口臭が気になったら、まずは歯科医院で相談してくださいね。