2016/11/09
今日は誤嚥性肺炎についての講演を、兵庫県介護老人保健施設協会阪神支部様からのご依頼でさせていただきました。
場所は宝塚商工会議所多目的ホール。
私の講演の後には、当院の主任衛生士の講演とチーフ衛生士による実習もさせていただきました。
ケアマネジャーさんや管理栄養士の方を対象の講演会で、皆さん熱心に聞いていただきました。
誤嚥性肺炎は近年増加傾向にあります。
日本人の死亡原因の4位であったのが、ここ数年で脳血管疾患と入れ替わり3位になっています。
肺炎について言えば、その90%以上が70歳以上の高齢者で、その中の実に80%以上が誤嚥性肺炎で亡くなられているというデータもあります。
当院でも、居宅や施設の方の訪問診療で口腔ケアを行いながら、VE(嚥下内視鏡)を使った嚥下診療で、誤嚥性肺炎の早期発見とその治療に取り組んでいます。
2016/10/19
12年前にした顎の骨の再生療法(エムドゲイン)の方のレントゲン写真の比較です。
当時どこへ行っても「抜歯しかない」と診断され、当院を受診された患者さんです。
もちろんかなり厳しい状態の歯であったので、成功率は50%以下と説明したのを覚えています。
幸いにも骨が再生し(人工骨も入れていますが)現在に至っています。
そのおかげで、他の歯を削ってブリッジにすることもなく、入れ歯やインプラントの選択も避けれました。
もちろん患者さんも、定期検診には必ず来ていただいていたので、これも13年持った一因だと思います。
治療というのは、どちらかの一方通行ではなくて、双方の協力があって、初めて効果の出るものであることを改めて実感しました。
歯が植わってる骨がありません。
手で押すと今にも倒れそうです。
オペ直後の写真です。
人工骨も入れています。
完全に骨になっています。
2016/09/28
当院の訪問歯科チームが、特別養護老人ホームの施設の職員の方と勉強会と実習をしている様子です。
超高齢化社会に向かって訪問治療は避けては通れません。
当院のスタッフは自らが訪問や嚥下の勉強会に参加してスキルを磨いていまおり、質の高いケアや治療を提供できるように日々頑張っています。