2024/03/21
こんにちは。訪問歯科医師 阿部です。
3月も後半に入りいよいよ春本番。
お出かけにぴったりの季節になりました。
しかし花粉症の方にとっては辛い季節でも
あります。
花粉症は若い人に多く、年とともに症状が
緩和されると言われていますが、最近は
高齢者にも増えています。
今日は
【1】花粉症とお口のトラブルの関係とその対策
【2】花粉症薬と歯科治療
の2つについてお話ししたいと思います。
【1】 花粉症とお口のトラブルの関係とその対策
●花粉症とお口のトラブル
花粉症の鼻水、鼻づまりで鼻呼吸し辛くなると、
口で呼吸しがちになります。
口呼吸になると、お口の中はカラカラに乾燥して
しまいます。
また、花粉症のお薬の中には、唾液の分泌を
抑制するものもあります。
お口の中が乾燥し唾液による自浄作用が低下
すると、細菌が繫殖しやすくなり、歯垢が付き
やすくなります。
放っておくと、虫歯や歯周病、口臭などを引き
起こします。
また、花粉症による副鼻腔炎(上顎洞炎)が原因
で、歯痛を もたらすこともあります。
副鼻腔(上顎洞)とは、鼻の両横にある空洞で、
上の奥歯の根元の近くにあるため、炎症を起こす
と歯の根っこの先が刺激され 痛みが出るのです。
●お口のトラブルを防ぐために
花粉症に関連したお口のトラブルを防ぐために、
花粉症の方は、日常の口腔ケアを 念入りに行い
ましょう。
こまめに水分補給し、お口の乾燥を防ぎましょう。
口腔の保湿ジェルなどを用いるのもよいでしょう。
よく噛んで食べたり、お口の体操や唾液腺マッサー
ジをするなどして、唾液の分泌を促すのも効果的
です。
また、バランスのとれた食事、十分な睡眠などを
心がけ、生活のリズムを整えて免疫力低下を防ぎま
しょう。
(注)鼻や口をすっきりさせるために、ガムや飴を
口にする 機会が 増えますが、 虫歯になりにくい
商品を選びましょう。
【2】花粉症薬と歯科治療について
花粉症の治療に、舌下免疫療法薬(シダキュア)を
使用される方が増えています。
また、ダニアレルギーの治療には、ミティキュア
という薬剤もあります。
これらは、舌下投与される薬剤で、舌の下で溶か
して使用します。
アレルギーの原因物質(アレルゲン)を、少しずつ
舌下から体内に吸収させることで、アレルギー反応
を弱めていく治療法です。
これらの薬剤に関する添付文書には、
「抜歯後、口腔内の術後又は口腔内に傷や炎症が
ある場合には、口腔内の状態を十分観察し、本剤
の投与可否を判断すること。
口腔内の状態においては、本剤の吸収に影響を与
える恐れがある。また、本剤が傷や炎症部位に
刺激を与える恐れがある。」
という記載があります。
舌下投与されるため、お口の中に傷があると、そこ
から薬剤が通常の粘膜から吸収される以上に体内に
吸収されるため、アレルギー反応が起こり、腫れな
どの副作用が生じる可能性があるのです。
特に、使用開始後1ヶ月以内にアレルギー反応が起
こる可能性が高いと言われているため、注意が
必要です。
これらの薬を使用されている患者様は、
必ず歯科医師にお知らせください。
2024/03/19
こんにちは。院長の谷田です。
最近、近所で引っ越し業者のトラックをよく見かけるようになりました。
新生活の準備に、慌ただしくも胸躍らせている様子を見ると、私たちもエネルギーをもらえるような気がしますね。
忙しい日々でも、しっかりとお口のケアもして、ぜひ気持ちのよい新生活を迎えていただきたいと思います。
さて、皆さんはインプラントをご存知ですか?
むし歯や歯周病、事故や怪我などで歯を失ってしまったときに、自分の歯と変わりない噛み心地を実現するのがインプラント治療です。
こちらの患者さんの下顎は6本がインプラントです。
15年以上前に埋入したものですが、今もしっかり、6本のインプラントが14本の歯の代わりをしています。
インプラントはブリッジや義歯よりもはるかに長く機能してくれます。
しかしそんなインプラントも決してメンテナンスフリーではありません。
天然の歯と同じように、定期的なクリーニングと検診でしっかりケアしてあげることが何より重要です。
ぜひ歯を失う前も失った後も、定期的に歯科医院を訪れて、お口の状態をチェックするようにしてくださいね。
インプラントについてご興味をお持ちの方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。
【医院からのお知らせ】
現在昼休み無しの通しで診療しております。
タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE
2024/03/14
こんにちは
歯科医師の法貴です
3月も半ばになり新生活の準備をしている方も大勢いると思います。
まだまだ冷え込む日が続いているので体調を崩さない様に気をつけて下さい。
今回は嚥下についてです。
「嚥下」とは「飲み込み」のことで、
口の周囲や舌、首などの筋肉を使い、
食べ物や飲み物を食道まで送り込む一連の動きのことを言います。
嚥下機能は年齢とともに徐々に弱くなっていきます。
高齢者の方で食事の時にむせたり咳き込んだりしてしまう方が多いのは、
嚥下機能が衰え、通常食道へいかなければいけない物が
気管へ入り込んでしまうためです。
食べ物を認識してから口を経由し、
胃の中へ送り込む一連の動作(摂食嚥下)は5段階に分けられます。
先行期(認知期)
食べ物を認知し、口の中に取り込むまでの段階。
食欲を感じ、唾液の分泌や消化管の運動を促す大切な段階です。
準備期
食べ物を歯で噛み砕き、食べやすく形成する段階。
口に取り込まれた食べ物は舌と歯を使って咀嚼され、
唾液と混合されます。
口腔期
食べ物を喉に送り込む段階。
舌を口の内側に付けることで口腔内の圧を高め、
食べ物を喉に送り込む動作を促します。
咽頭期
食べ物を喉から食道へ運ぶ段階。
「誤嚥」とはこの段階で起きるため、
まさに嚥下のポイントと言えます。
食道期
食べ物を食道から胃へ送り込んでいく段階。
食道の入り口部分の筋肉が収縮することで、
食べ物が逆流しないように閉鎖します。
一般的に「嚥下」と呼ばれているのは口腔期以降の段階で、
ここで嚥下障害が起こると食べ物をうまく飲み込むことができないため、
食事の途中でむせてしまうことが多くなります。
症状が進むと次第に咀嚼力が衰え、
食事の量が減り栄養が偏ってしまうことで、低体重や低栄養、
骨粗鬆症になりやすくなります。
また、固形物だけでなく水分を摂取した際にも
嚥下障害が起こるようになると脱水症状を招くこともあるのです。
高齢者にとって嚥下障害で最も怖いことは、
嚥下障害が「誤嚥性肺炎」に直結することです。
誤嚥性肺炎は誤って気管支内に逆流した飲食物によって
気管支の粘膜が傷つけられ、炎症を起こしてしまう病気です。
嚥下障害によって細菌を含んだ痰が気管支内に入り込む危険性が高くなります。
検査をすることで今の現状がわかることもあります。
何かわからないことがあれば気軽に相談してください
2024/03/07
こんにちは。訪問担当の岩本です。
今回は、
掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう:PPP)
という疾患についてお伝えしたいと思います。
掌蹠膿疱症は、手のひらや足の裏に
小さな水ぶくれがたくさんでき、
かゆみが出る病気です。
厚生労働省のデータによると、
日本での患者数は約14万人と推定され、
その多くは中年期以降に発症し、
また男性よりも女性に多いとされています。
水ぶくれは
やがてうみをもった膿疱(のうほう)となり、
見た目は水虫などと似ていることもあります。
水虫の場合、
白癬菌という真菌による感染症ですので、
人に移してしまう可能性があります。
しかし、掌蹠膿疱症の膿疱には
病原性のある菌やウイルスは含まれていないので、
他人に感染することはありません。
膿疱はやがてかさぶたとなり剥がれますが、
周りの皮膚にも炎症が広がり、
赤くなったりがさがさになったりします。
症状が爪にあらわれると、
爪が変形したり剥がれてくることもあります。
また、掌蹠膿疱症の合併症として、
身体の骨や関節に炎症が起き、
激しく痛む
「掌蹠膿疱症性骨関節炎」があります。
起こる割合としては
掌蹠膿疱症患者の約10~35%と報告されています。
胸骨やその周りの肋骨との結合部、
鎖骨などに起こることが多いですが、
背骨や腰の骨、手足の骨にも起こり得ます。
その痛みから、
心臓の病気や腰痛と勘違いされることもあります。
これらは自己免疫性の疾患であり、
自身の免疫系が正常な細胞や組織を攻撃し、
炎症を引き起こすものと考えられています。
原因については不明な部分もありますが、
以前より、病巣感染との関連が指摘されています。
扁桃腺炎が原因となっているケースが多く、
その他にも歯性感染症、副鼻腔炎、
上顎洞炎などが発症の誘因と考えられています。
歯科との関連性でいうと
従来は金属アレルギーとの関連が
重要視されていましたが、
その割合は実はごくわずか(約5%)で、
それよりも慢性的な歯周病や
歯の根の周りの炎症のほうが
影響が大きいと言われています。
無症状で、
通常では治療の必要がないような状態であっても、
掌蹠膿疱症を起こしやすい人にとっては
発症の引き金になっていると考えられています。
口腔内の感染症を治療することにより、
劇的に症状が改善したという報告も見られます。
上記のような原因不明の皮膚症状が続く場合は、
皮膚科だけでは無く、
歯科も受診することをお勧め致します。