タニダ歯科医院について

タニダ歯科医院ブログ

西宮市の「タニダ歯科医院」がお送りするブログです。

「安全に美味しく⑦〜摂食・嚥下障害に対する直接訓練〜」

こんにちは。歯科医師の村重です。
4月を迎え、新しい生活が始まった方も多いのではないでしょうか。
慣れない環境は体調面にも影響を及ぼしやすいので、みなさんご自愛ください。
さて、前回のブログでは摂食・嚥下障害における「間接訓練」についてご紹介しました。

今回は「直接訓練」についてお伝えしようと思います。
直接訓練は残存能力を有効に活用して「食べる」ことを繰り返し
練習することにより、損なわれた機能を改善させる機能回復訓練です。
食物物性の調整、姿勢調整などの即時効果のある代償手段と、
嚥下反射を惹起させる方法、患者にあった食具や補綴物等を組み合わせて、
もっとも効率よく、安全に摂取できる条件設定が重要といえます。

1)食物形態の調整
 食物物性は、かたさ、凝集性、付着性、すべりの程度などによって表されます。
摂食・嚥下障害の中心が口腔期なのか、咽頭期なのか、その重症度に応じて、
適切な食物物性を決める必要があります。
一般的に摂食・嚥下障害が重度な患者に対する直接訓練開始時の食形態は、
柔らかく、均一でまとまりがよく、ベタつかず、すべりがよいゼリーや
とろみ水が適しています。

その一例として崩れずに咽頭を通過しやすい、梨状窩におさまりやすく
嚥下反射の遅れによる残留や誤嚥を軽減できるスライスゼリー丸飲み法があります。
とろみの濃度については日本摂食嚥下リハビリテーション学会が
基準を発表していますので、統一された基準として参考になります。

2) 姿勢の調整
 姿勢調整は、安全な摂食のために体内の空間を操作し、
空間にはたらく重力の影響を考慮して食塊の移送障害を軽減し、
咽頭から食道への食物の流れをコントロールする方法です。
代表的なものに、頭部屈曲、頭頸部屈曲、頭部回旋、
リクライニング位、体幹回旋などがあります。

3) 段階的直接訓練
 直接訓練では、安全な条件で一連の摂食動作を通じて訓練を進めることで、
総合的な機能向上をはかることができます。
原疾患が重症である、高齢者などでは、特に全身状態に注意を払いながら実施し、
意識・覚醒や呼吸状態などに危険なサインが見られる場合には、
訓練の休止や訓練の段階を下げるなどの判断が必要となります。
訓練の段階とは、上記で述べた食形態、姿勢に加えて一口量、総摂取量、
食事環境などについて、機能向上に伴って「安全な範囲」を広げていくことを意味します。

前回紹介した間接訓練と、この直接訓練とを組み合わせて
リハビリテーションを行なっていきます。
次回は小児の摂食・嚥下リハビリテーションについてご紹介します。

親知らずが生えてきたら抜かなきゃダメ?

 

こんにちは。院長の谷田です。
桜も咲き、草木も地面から顔を出すこの季節、
すっかり春めいてまいりましたね。

 

さて、植物が芽吹くように、
「気付くと顔を出している」ものが、
皆さまのお口の中にも存在します。
その存在とは「親知らず」です。

 

今回は、あまりよく知られていない
親知らずの正体や、
「もし生えてきたら抜かなくてはいけないのか」
という疑問についてお答えしたいと思います。

 

 

 

 

◆そもそも、「親知らず」とは

 

親知らずとは、
10代後半から20代後半に生えてくる永久歯です。

 

前歯から数えて8番目に位置する、
歯列のなかで一番奥に生えてくる歯で、
正式名称は
「第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)といいます。

 

他にも、「智歯」「知恵歯」など、
さまざまな呼び方がありますが、
おそらく皆さんが最も聞き馴染みがある名前は、
「親知らず」ではないでしょうか。

 

 

 

この「親知らず」という名前の由来は諸説ありますが、
一説によると、昔は現代よりも寿命が短かったため、
この歯が生えるころには親が亡くなっていることが多く、
そこから「親知らず」と呼ばれるようになったそうです。

 

そんな親知らずが生えてくるときは、
上あご・下あごの左右に2本ずつで、
合計で4本生えることがあります。

 

しかし、4本とも必ず生えてくるとは限りません。

 

 

「もともと親知らずがない」という方もいれば、
「歯ぐきの中に埋まったまま生えてこない」
という方もいて、
歯ぐきから顔を出す本数には個人差があります。

 

 

 

 

◆親知らずが生えてきたら抜くべき?

 

親知らずが生えてくる際、スペースが足りず、
まっすぐ生えてこないこともしばしばあります。

 

「斜めに傾いた親知らず」や、
「一部だけ顔を出している親知らず」
汚れが溜まりやすいため、
むし歯や歯周病のリスクが高くなるほか、
「智歯周囲炎(ちししゅういえん)という
炎症を起こしやすくなります。

 

 

 

 

また、斜めに生えてきた親知らずは、
歯並びを悪くする可能性もあります。

 

 

このように、周囲の歯や、
歯ぐきなどの歯周組織
悪影響を及ぼしている場合は、
親知らずの抜歯をおすすめいたします。

 

 

 

 

◆無理に抜く必要はありません

 

しかし、正常に生えており、
皆さまの健康に悪影響を及ぼさない場合
無理に抜歯をする必要はありません。

 

ただし、親知らずは歯ブラシが届きにくいため、
むし歯や歯周病にならないよう、
しっかりケアをする必要があります。

 

生え方によっては、『タフトブラシ』
『デンタルフロス』などの
補助的清掃用具を使っていただくのがおすすめです。

 

正しい歯みがきの方法や、
補助的清掃用具の使い方などは、
私たちが皆さんに指導することもできますので、
ぜひご相談ください。

 

 

 

また、親知らずが骨の中に埋まったままで、
痛みや腫れなどの症状が出ていない場合
すぐに抜く必要はありません。

 

 

 

 

親知らずの生え方には個人差があり、
むし歯や歯周病のリスクも人それぞれです。

 

「抜歯が必要かどうか」は、
皆さまの健康を第一に考え、
私たち歯科医院が最善の判断をしています。

 

ご心配なことがあれば、ぜひ一度ご相談ください。

 

 

 

タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE


お口の渇きが万病の元⁉

4月休診日情報

顎が外れたら、どうする?

こんにちは。歯科医師の西田です。

 

医院近くの桜並木が満開になりました。

お花見等計画されている方もいらっしゃるでしょう。

久しぶりに人が集まって宴会の始まりそうな今季のお花見。

宴会時に大笑いして顎が外れた祖父のことを思い出してしまいました。

今日は、顎の脱臼についてお話しします。

 

 

顎の関節は、両耳の前方にあり、

上顎の下顎窩と呼ばれる骨の凹みに、下顎骨の頭が入っています。

口を開けると、下顎骨の頭が前方に動きながら回転します。

下顎骨の頭が正常な運動範囲を大きく逸脱して、

自力で元の場所に戻れなくなった状態を、顎関節の脱臼といいます。

あくびをしたり、お食事の際に大きく口を開けると、

まれに顎が外れてしまうことがあります。

それが癖になり、

脱臼が、ちょっとしたことで何度も起こってしまう病気を、

習慣性脱臼と呼びます。

 

 

 

では、どのような人が、顎を脱臼しやすいのでしょうか?

なりやすい年齢は若年者と高齢者、

なりやすい性別は女性と言われています。

 

では、どのような症状が現れるのでしょうか?

口が閉じられないため面長の顔となり、

上下の唇が閉じられなくなります。

顎の関節付近に痛みや緊張感がみられ、

耳の前は陥凹し、

その1〜2cm前方が隆起します。

そして、唾液がうまく飲み込めないため、

ヨダレとなってこぼれます。

長期間(4週間以上)経過した脱臼は、

関節周囲の組織等が固まってしまうため、整復が困難になります。

 

では、顎が外れた時、どのような治療をするのでしょうか?

まずは、術者が顎を動かしてもとに戻します。

もとに戻したあとは、再度の脱臼を予防するため、

大あくびをしない、食べ物は一口大以下に刻むなど、

生活に気をつけていただきます。

もとに戻した後にすぐに再度脱臼する方には、

口が開かないようにテーピングやバンデージなどの予防処置をします。

数週間~数ヶ月の間、

お口を大きく開けないように生活して頂いても、脱臼を繰り返される場合、

又は術者が手で脱臼を治そうとしても元に戻らない場合、

手術が必要なこともあります。

手術以外にも、自己血を関節内に注射して

顎関節の組織を固めてしまう方法をとることもあるようです。

 

 

 

以上、顎関節の脱臼のお話をさせていただきました。

昔は珍しい病気と言われていた習慣性の顎関節脱臼も、

超高齢化社会となった現在では、

老人ホームなどで、時折見られるようになりました。

訪問先で整復させていただくこともありますので、

高齢のご家族のいらっしゃる方もご安心ください。