タニダ歯科医院について

タニダ歯科医院ブログ

西宮市の「タニダ歯科医院」がお送りするブログです。

インプラント治療

こんにちは、歯科医師の池田です。

 

歯が何かの理由で無くなってしまった場合の治療方法の1つとして、

インプラントについて紹介しようと思います。

 

インプラントとは、人工の材料や

部品を身体にいれることの総称です。

一般的には人工歯根、正式には口腔インプラントあるいは

歯科インプラント、単にインプラントといいます。

歯科では、歯を失った顎の骨に身体に馴染みやすい材料である

生体材料で作られた歯根の一部あるいは全部を埋め込み、

それを土台にセラミックなどで作った人工歯を取り付けたものです。
インプラント体と周りの骨とは隙間がなく、くっついた状態です。

一方、天然歯の歯根の周りには

クッションの役割を担う歯根膜という組織があります。
そのため、咬むと歯はわずかに沈み込みます。

また、この歯根膜の中には咬んだ時にかかる圧力を鋭敏に感知して、

咬む力をコントロールするためのセンサー(受容体)もあります。
インプラントにはこのようなクッションめセンサーもありません。
骨の弾力によるほんのわずかな沈み込みしか生じません。
咬む力は顎の骨の周りの骨膜、咬むための筋肉、

顎の関節などにあるセンサーによってコントロールされますが、

歯根膜にあるセンサーに比べ感度が劣るため、

咬み合わせには注意する必要があります。

また、インプラントの周りの粘膜は天然歯と異なっています。
歯の場合は歯肉ですが、歯肉はエナメル質と付着上皮と

呼ばれる部分で、その下の結合組織セメント質と結合し、

細菌などが容易に侵入できないようになっています。
インプラントにはそのような構造はなく、

細菌は容易にインプラントと粘膜の間に侵入します。
そのため、歯ブラシによる清掃が重要となります。
インプラントを長く持たせるためには

日常の手入れと定期検診(メインテナンス)が大切です。

インプラントは誰にでも適用するわけではありません。
まず未成年(20歳以下)である成長発育中の子供には

基本的にはインプラント治療はしません。
現在のインプラントは骨と結合するための顎の骨の

発育に伴って骨の中に埋没してしまうからです。
一般に女性は18歳、男性は20歳くらになると

骨の成長が止まるのでそれ以降に治療を始めるのが良いです。
インプラント治療は歯がなくなる40歳後半から60歳代が

中心となりますが、高齢者でも抜歯などの手術を

受けられる健康状態であれば可能です。
心疾患などで症状が重い人や安定していない人は難しくなります。
糖尿病の方は手術後の傷の治りが悪くなり、感染の危険性が増します。
また骨を作る細胞の機能や数が低下して

骨とインプラント体の結合ができなくなる恐れがあり、

治療後にはインプラント周囲炎を起こしやすくなります。
血糖値がコントロールされていない人では

コントロールされるまで治療を延期する必要があります。
また、50歳以降の女性に多い骨粗鬆症は、

骨がやわらかいより硬い方が臨床成績がよいため、

リスク因子となりますが、インプラント体の埋入方法や

骨と結合しやすいとされているインプラント体の

使用などにより対処できます。

しかし、予防薬あるいは治療薬として

ビスホスフォネート製剤を使用している場合は、

手術後に顎の骨の壊死に至ることがあるので注意が必要です。

投薬の種類や期間などによっては治療可能ですので、

主治医に相談することが重要です。
金属アレルギーのある人もインプラント治療が難しいです。
インプラント治療にはいろいろな金属が使われます。

インプラント体にはチタンが使われ、

チタンは金属アレルギーを起こしにくい金属ですが、

全くないわけではありません。
特に他の金属に対してアレルギーのある人は

チタンに対しても起こす可能性が高いためパッチテストや

血液による検査を受けておいた方が良いと思われます。
インプラント治療ができない条件ではありませんが、

喫煙は悪影響がみられます。
喫煙により粘膜の血液の流れが悪くなって、傷の治りや

骨を作る細胞の増殖や分化に影響し骨の治癒が遅れたりします。
喫煙者と非喫煙者では失敗率が喫煙者の方が高いと報告されています。
また、喫煙は手術の結果に影響を与えるだけでなく、

治療終了後の経過にも影響を及ぼすので、禁煙を

メンテナンス期間に入っても続ける必要があります。

インプラント治療は様々な条件がありますが、

治療後のメンテナンスにより長くインプラントを

使っていくことができるのかが決まります。
メンテナンスを行わず、インプラント体が取れてしまった場合、

またオペを行うことは可能ですが成功率や保存が難しくなっていきます。
インプラント治療を行う際は、メンテナスも含め考えてくださいね。

 

歯周病になりやすい特徴6選

2月休診日情報

「 歯を守るための力のコントロール Ⅺ 」

歯を守るための力のコントロール Ⅺ

 

こんにちは、歯科医師の武田です。

「歯を守るための力のコントロール」について数回にわけて

お話しさせていただいております。

どうぞよろしくお願いします。

 

◆ ガイドの位置~顎関節脱臼症例から考察する

 

側方滑走運動時における咬合接触は、滑走運動経路に影響を

及ぼすだけでなく、歯牙接触のない下顎運動経路にも影響を

及ぼしており、顎口腔機能における重要なファクターとなっています。

そこで今回は、起床時の右側顎関節習慣性脱臼を主訴とする症例から

考察します。この症例は側方滑走運動時に第2大臼歯のみが接触し、

他の部位での接触がみられず、咬頭嵌合位において前歯は切端咬合、

犬歯は両側とも下顎切端が上顎切端より唇側に位置、

右側下顎第2大臼歯は舌側に傾斜し、頬側咬頭外斜面に

上顎の口蓋咬頭外斜面が接触する咬合を有し、咀嚼時に自発痛はなく、

右側胸鎖乳突筋の圧痛のみ、外来診療中には脱臼は生じないケースです。

 

  • 治療経過

 

  1. 歯のガイドを前方歯に移すことを目的として、来院1週間後に

咬頭嵌合位において全歯列が均等に接触し、側方滑走時には犬歯部により

ガイドされ他部位は離開するレジン製のスタビライゼーションスプリント

を装着。その結果、装着の翌日から起床時の右側顎関節脱臼は消失した。

また、装着2週間後の来院時には、右側胸鎖乳突筋の圧痛は消失していた。

 

  1. スプリントに設置した犬歯部ガイドのうち、左右どちら側の

ガイドが治療に有効であったのかを考察するため、咬合面を被覆する

金属鋳造体によるガイドを左右それぞれの下顎第1小臼歯に製作した。

この症例では両側の犬歯は反対咬合となっており、ガイド付与はできない。

咬頭嵌合位は変えずに、側方滑走運動時には臼歯部の接触がないように

したため、患者固有のガイドと比べてやや急傾斜の経路をとることになる。

1週目に左側下顎第1小臼歯のみに金属ガイドを装着したが

脱臼は消失しなかった。

2週目に右側下顎第1小臼歯のみに金属ガイドを装着したところ、

その翌朝には脱臼は発生しなくなった。

この結果、脱臼側と同側の第2大臼歯の歯牙接触がなくなるように、

歯列の前方にガイドを移動したことが脱臼消失に有効であった。

 

  • 顆頭の動きからの考察

側方滑走運動時においてガイドの位置を後方に移動させると

作業側顆頭の運動範囲は外側下方に拡大する傾向がみられ、

その移動量はガイドが後方歯に移動するほど増大する、作業側顆頭の

移動量が増大することで、顆頭の安定が失われて顆頭の回転が

制限される、これが脱臼の発生と関連しているのではと考えられる。

 

  • 顎関節と筋

健常者においても最大開口時に下顎頭は関節結節より前方に位置する。

上下中切歯間距離35mmですでに顎関節に症状をもたないものの83.5%

で下顎頭は関節結節下かその前方に存在する。顎関節は他の関節と異なり

正常な状態でも関節窩外に移動する唯一の関節である。

よって顎関節に対して脱臼という表現は不適切という意見もある。

健常者の最大開口時と、脱臼時の下顎頭の相違点は、脱臼時は

関節結節前方においてより上方へ位置している、よって窩外位に

固定された状態の原因の追究には、関節結節を越えた時点で下顎頭を

上方に牽引固定する要素について考慮すべきと考えられる。

すなわち下顎頭が関節結節を越え窩外位にあるとき、

外側翼突筋が収縮したまま、咬筋、側頭筋などの閉口筋が収縮したことが

円板動態異常と相まって下顎頭を窩外位のままで固定させることになった

のではないかと考えられる。

最大開口終末になると、咬筋、側頭筋が拮抗筋として働き、

自発的開口の限界を設定し、さらに開口することを防止して顎関節を

脱臼から保護している。この神経筋機構が障害されていることが

原因として考えられる。下顎頭が前方滑走する際に、外側翼突筋

の収縮は顎関節円板と下顎頭を関節結節後斜面に押しつけさせ安定させる

ことになっているが、下顎頭が窩外位にあるとき、窩内位における

関節結節後斜面のような円板の上面の支えが失われ、前述の筋肉の非協調は

下顎頭の上前方への牽引固定をもたらし、一方関節円板は円板後部結合織

による前方運動の制限や、結合織内の伸展した弾性繊維の復元力による

後方への牽引力をうけ、結果として下顎頭と円板との位置のずれが生じ、

下顎頭が円板前方肥厚部より前上方に位置することで、

閉口時に前方肥厚部が下顎頭の後方滑走の機械的障害となってしまう

と考察できる。

 

 

次回はこの続きで、習慣性顎関節脱臼についてお話していきます。

 

 

歯の健康、美しさを保つには、

定期的なクリーニングがとても大切です

ぜひタニダ歯科クリニックで定期健診を。

ご来院お待ちしております。

 

歯肉癌

こんにちは。院長の谷田です。
口腔内で出来る癌は色々ありますが、写真の癌は歯肉癌です。

 

 

一番頻度が多いのが舌癌で、その次が歯肉癌です。
この写真は残念ながらリンパ節に転移していた症例です。

 

早期発見が何よりも大事なことは言うまでもありません。
そのためにも定期健診は非常に重要です。
是非習慣づけてもらいたいと思います。

 

 

歯肉癌の原因としては、喫煙、アルコ-ル、虫歯による刺激、合っていない入歯、口腔内の不衛生等があります。

 

またなかなか治らない口内炎も要注意です。

 

 

口腔内の癌は近年増加傾向にあります。
何か異常を感じたら早めの受診を。

 

 

 

 

 タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE