2024/09/12
こんにちは。訪問担当の岩本です。
歯を失った患者さんから、
「サメみたいに何度も生えてくれればいいのに」
という話を聞くことがあります。
全く同感です。
今回は「歯が生える薬」の
研究についてお伝えします。
無歯症という疾患があります。
名前の通り、
歯が生えてこない疾患です。
レントゲン上で親知らずが
見当たらないなど、
「永久歯が28本揃っていない」
といった部分的な無歯症は
珍しくありません。
胎生期の環境や薬物の影響など
様々な要因で起こり、
全人口の約10%にみられると
言われています。
無歯症の中でも、
遺伝的な原因により
多くの歯が欠如(6本以上)している
症例を先天性無歯症と言います。
こちらは約0.1%の発症率だそうです。
成長過程において、歯数が少ないと
食べる機能が損なわれ、
成長に悪影響を及ぼします。
また顎の骨が成熟する前の
幼少期から無歯症であるため、
義歯やインプラントでの対応が
困難です。
従来は成人後に
これらの治療を行うしか
方法がなく、
歯の再生治療の開発が
強く望まれていました。
2007年、
医学研究所北野病院
歯科口腔外科
髙橋克先生の研究チームは、
USAG-1というたんぱく質が
歯の成長を抑制することを
発見しました。
髙橋先生によると、人には
乳歯、永久歯に次ぐ
「第三の歯の芽」が存在し、
殆どの場合、成長に伴って
無くなってしまうと
考えられているそうです。
この歯の芽が無くなる過程を
抑制することによって、
新たな歯を獲得できる
可能性が生じるとのことです。
そこで、USAG-1が
体内で作られないようにする
治療薬を開発しました。
この治療薬
(抗USAG-1抗体「TRG035」)
を投与された実験動物においては、
歯数を回復させることができました。
2022年には動物に対して行う
前臨床試験が実施されました。
2024年9月からは、
人に対して初めて行う
First-in human試験が
約一年かけて実施される
予定であり、
北野病院、
トレジェムバイオファーマ株式会社、
国立研究開発法人日本医療研究開発機構の
産官学の連携によって準備が進められています。
この試験は薬剤の安全性確認を
主体としているため
無歯症患者ではなく、
わずかな欠損を持つ健常者が
対象とされるものです。
この試験後は、
先天性無歯症患者を対象とする
試験が行われ、
2030年の製造販売開始が
目標とされているそうです。
研究が進めば、歯を失っても
義歯を作らずに済む時代が
来るのかもしれません。
2024/09/05
酷暑が終わり熱帯夜がなくなり、秋が近づいてきたことを感じますね。
こんにちは、訪問専任歯科医師の西川です。
皆様、死因ランキングと言われ思い浮かぶのは、ガン、肺炎、心疾患ではないでしょうか?
次に多いのが、不慮の事故です。
年齢階級別にみた不慮の事故による死亡
平成20年の不慮の事故による死亡数を不慮の事故の種類別に構成割合でみると、窒息が24.7%で最も多い。年齢(5歳階級)別にみると、5~9歳から65~69歳までは交通事故が最も多くなっている。また、年齢が高くなるにつれて、転倒・転落や窒息が多くなっている。(図9、統計表第9表)
図9 年齢階級別にみた不慮の事故の種類別死亡数構成割合 -平成20年-
このように中高年からの世代は年齢が上がるにつれ、交通事故よりも窒息死の割合が増えていきます。
ご自身やご家族が窒息で亡くなることのないよう、まず飲み込み具合などのチェックをしましょう。
詳しくは、
タニダ歯科ブログ2022/07/21「安全に美味しく④〜摂食・嚥下障害の評価〜」
をご参照ください。
もし、セルフチェックで嚥下機能に問題があったり、問題はなくとも機能維持向上のために体操もしてみましょう。
やってみよう、嚥下体操
ある程度からだに負荷をかけないと機能訓練にはなりませんが、ハリキリすぎて、肩や首を痛めてしまっては本末転倒です。
実際に行う際には「無理や痛みのない範囲で」を心がけて、周囲の人やものとの感覚を十分に考慮しましょう。
嚥下体操は次の9つの項目で構成されています。
また、セルフチェックと合わせて、歯科医院での定期検診を受け専門的なチェックもお勧めいたします。
2024/09/03
こんにちは。院長の谷田です。
今年は9月16日が敬老の日ですね。
お年寄りを敬い、
長寿を願う日ということで、
ご高齢のご家族へお祝いをする方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
年を重ねても若々しく
元気に過ごしたいものですが、
実は、加齢による衰えと
お口の状態には深い関わりがあるのです。
そこで今回は、
心身の衰えにつながりうるお口の機能低下、
オーラルフレイルについてお話ししていきます。
◆そのお口の変化
実はオーラルフレイルかも?
食事をしていて、以前よりも
「むせやすくなった」
「食べこぼしが増えた」
と感じたことはないでしょうか。
オーラルフレイルとは、
このような日常で感じる
”お口のささいな衰え”のことで、
「健康な状態」と
「お口の機能が低下した状態」の
ちょうど中間に当たります。
この段階で適切な対応を行えば、
元の健康な状態に戻れるのが
オーラルフレイルの大きな特徴です。
一方で、日常生活において、
このようなささいな衰えは
「年をとれば仕方のないこと」
と軽視しがちで、
そのまま放置してしまう方も
少なくありません。
◆放置厳禁!
オーラルフレイルが要介護の原因に!?
オーラルフレイルを放置すると、
その先にはさまざまなリスクが
待ち受けています。
たとえば、「噛みにくい」という状態が続くと、
人はおのずとやわらかい食品を
好んで食べるようになります。
その結果、噛む筋肉がますます弱くなり、
やがて噛めなくなるという
お口の機能低下に至ってしまいます。
このように、はじめは
「噛みにくい」「飲み込みにくい」
だったものが、次第に
「噛めない」「飲み込めない」
という機能低下に至ってしまうのが、
オーラルフレイルの怖いところです。
さらに、オーラルフレイルは
お口の問題だけにとどまらず、
全身の衰え(身体的フレイル)にも影響します。
ある調査では、オーラルフレイルの人は
そうでない人と比べて、
要介護になるリスクが約2.4倍、
4年以内に亡くなるリスクが約2倍になると
報告されています。
オーラルフレイルが原因で
要介護に至ってしまうと、
元の健康な状態に戻すのは難しくなります。
したがって、ほんの少しの衰えも
「年のせい」と軽く見ず、
早め早めに対処していくことが肝心です。
◆ささいな変化に気づくことから!
早期対応が大切です
食べこぼしや、むせやすくなるほか、
お口の渇きや
普段の会話で言葉をはっきり発音できないなど、
これらに身に覚えがある場合は、
オーラルフレイルが疑われます。
大切なのは、
オーラルフレイルを自覚したら
早期の機能改善に取り組むことです。
いつまでもおいしく食事を楽しみ、
健康的な生活を送るためにも、
早めに歯科医院で相談し、
適切な指導を受けましょう!
タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE
2024/08/29
こんにちは。訪問歯科医師の村山です。
訪問診療に携わり、高齢者や障がい者の方々と接する機会が一般診療よりも多くなりました。
何らかの基礎疾患を持っておられる方がほとんどで、治療の際には負担が少なく済むようにと
大変な緊張感が伴います。
そんななか「ちょっと血圧が高いくらいで他は健康です。血液サラサラのお薬も飲んでないです。」と
おっしゃる方がいます。高血圧について深く考えたことはありますか。
厚生労働省の情報提供(e-ヘルスネット)によると20歳以上の国民のおよそ2人に1人は高血圧であり、
喫煙と並んで日本人の生活習慣病死亡に最も大きく影響する要因としています。
表は日本高血圧学会の高血圧診断基準です。
診察室血圧と家庭血圧とがありますが、これらは測定場所によって分けられており、
前者は病院の診察室で測定した血圧、後者は家庭用の血圧計や24時間携帯型自動血圧計で測定した血圧のことです。
高血圧には原因不明の本態性高血圧と二次性高血圧があり患者の約90%は本態性高血圧とされています。
症状としては頭痛、めまい、肩凝り等があるも、統計的にはこれらの症状の頻度は高血圧の程度と
ほとんど関係がなく自覚症状にも特徴的なものはないようです。
したがって検診等で早期に発見し、治療・管理しなければ高血圧の進展とともに
やがて心臓、脳、眼、腎臓および血管等に合併症がみられ症状が出現するのはこの時期であり、
これらの合併症がしばしば致命的となります。
血圧を上昇させる因子として、食塩過剰摂取、喫煙習慣、寒冷、肥満、アルコールの過飲、
持続する精神的ストレス(緊張、不安、恐怖、怒りなど)、運動不足、高インスリン血症などが挙げられます。
さらに血圧値は季節、温度、時刻、精神緊張、運動、食事、排泄、入浴など多くの日常生活の中でも
容易に変動します。
したがって、個人の血圧値は一度の測定で断定をせず、いろいろな状況で数回測定してから判断するべきでしょう。
特に近年、24時間血圧を追続的に測定した結果から、1日のうち血圧値の変動幅が大きいほど前述した
臓器障害を発症する頻度が高くなるともいわれています。
このように少しの環境変化で変動する血圧。
歯科治療中に血圧は多少とも上昇しますが、特に高血圧の患者では元々の血圧が高いだけでなく
痛み、恐怖に対する反応も強い為、治療中はかなり血圧値の上昇を示すことが多く、老齢者高血圧患者では、
圧反射による血圧の調整機能が低下している為、血圧は簡単に上昇のみならず下降することもあるのです。
「ちょっと血圧が高いだけ…。」
これは大切な情報なのですよ。