タニダ歯科医院について

タニダ歯科医院ブログ

西宮市の「タニダ歯科医院」がお送りするブログです。

歯科で用いる漢方薬について

こんにちは。歯科医師の秋田です。

昼間はまだまだ暑いですが、朝晩は涼しい日も増えて

少しずつ秋の訪れを感じるようになりました。

さて、今日は歯科で用いる漢方薬についてお話します。

あまり歯科医院と漢方薬の結びつきをイメージされる方は

少ないと思います。しかし、実は我々の分野でも

有効に使用できる薬がありますので以下にいくつか

ご紹介いたします。

 

 

①立効散(りっこうさん):歯痛,抜歯後の疼痛

②半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう):口内炎

③黄連湯(おうれんとう):口内炎

④茵陳蒿湯(いんちんこうとう):口内炎

⑤五苓散(ごれいさん):口渇(口腔乾燥症)

⑥白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう):口渇(口腔乾燥症)

⑦排膿散乃湯(はいのうさんきゅうとう):歯周炎

 

①立効散は、抜歯後及び顎顔面領域の疼痛に

効果があるとされています。いくつかの報告からは

普通抜歯で抜歯後疼痛が軽度と予想される場合には

鎮痛効果が期待できるが、難しい抜歯では十分な効果は

期待できないと思われます。

中国では口腔内に含み使用することから、

粘膜表面作用を期待していると思われます。

この方法を応用して、象牙質知覚過敏症に

フッ化ジアミン銀の塗布の立効散の内服を併用して、

治療効果が向上した報告もあります。

証をあまり考えないで処方できる漢方薬と言えます。

②半夏瀉心湯、③黄連湯、④茵陳蒿湯は、アフタ性口内炎、

特に再発性に適応があると考えられ、舌炎、口唇ヘルペスにも

効果を示す可能性があります。それぞれの使用目標は、

半夏瀉心湯は、いつも胃がもたれたり、悪心があり、

お腹がぐるぐる鳴って下痢しやすい人で

口内炎などのある場合に用いられます。

最近ではがんへの化学療法による口内炎に対する

有効性の報告があります。

舌は厚い白黄苔を見ることが多い傾向があります。

黄連湯は、半夏瀉心湯の中の黄を桂皮に変えたような

構成の方剤で内容がよく似ています。

平均的な体力であるが、冷え性、腹痛を起こしやすく

胃腸障害がやや弱い場合に適用します。

舌苔(舌につく汚れ)は膩(じ:べたべたしている状態)で

黄白水滑、舌根部でやや厚い傾向があります茵陳蒿湯は、

便秘傾向があってイライラがあり、

比較的しっかりした胃腸障害の持ち主で、

口が粘ったり苦味を覚えたりするようならばさらによい、

逆に冷え性には用いない方が良いです。

舌が紅、乾燥、黄膩苔

(きいろくベタベタ、舌苔が沢山ついている状態)が

多い傾向があります。

⑤五苓散や⑥白虎加人参湯は、

口腔乾燥症に代表的な漢方薬です。五苓散は尿量の減少、

めまい、体が重いなどの訴えを使用目標とし、

利水作用があることが知られています。

利水は体内の水分の代謝異常を調整し、

正常に戻す働きのことであります。すなわち、

水分の停滞からくる口渇、浮腫、嘔吐などの

症状に対応する方剤です。舌は多く湿潤で白膩苔であります。

一方、白虎加人参湯は、糖尿病、シェーグレン症候群、

向精神薬、抗不整脈薬、放射線治療後の口腔乾燥症の

有効性が注目されています。使用目標は、体のほてりや、

疲れやすい、多汗、脱水症状や軽い寒気、舌は乾燥、

白苔か黄苔が多いです。

⑦排膿散乃湯は、患部が疼痛を伴う化膿性の皮膚及び口腔、

咽喉の腫物に対し、方名の通り排膿の目的で用いられています。

歯肉が紫色、腫脹、痛みなどがあり、膿汁を出している場合が

適応であると考えられます。舌は淡紅、白色から

微黄苔が多い傾向があります。歯周炎の急発時に、

抗菌薬との併用方法が有効であると報告されています。

また、智歯周囲炎、消炎切開後の疼痛、

硬結に有効である報告もあります。

参考文献:

王 宝禮,王 龍三:今日からあなたも口腔漢方医 – チェアサイドの漢方診療ハンドブック – ,医歯薬出版, 2006

王 宝禮,王 龍三:続今日からあなたも口腔漢方医- 口腔疾患別漢方診療ハンドブック-,医歯薬出版, 2012

 

不定愁訴に対し一般的な処方薬(新薬)でなかなか効果を

感じられない方は一度漢方薬を試してみるのも良いかもしれません。

それではまた。

母子ともにリスクが! 妊娠中の口腔ケアの重要性

 

こんにちは。院長の谷田です。
秋といえば「食欲の秋」
旬の食材を味わうのが楽しみになる季節です。

 

旬の食材はおいしいだけでなく
栄養価も高いため、
積極的に食事に取り入れたいですね。

 

そんな食事が楽しみな季節だからこそ、
お口のケアも欠かせません。

 

中でも妊娠中の方は
お口のトラブルが起こりやすく、
母子の健康にも悪影響を与えうるため、
特に注意が必要です。

 

そこで今回は、
妊娠中の口腔ケアの重要性について
お話ししていきます。

 

 

 

 

◆痛みや不快感も!?
 妊娠中に起こりやすいお口のトラブル

 

かつては
「一子を得ると一歯を失う」
といわれたほど、
妊娠中は口内にさまざまな問題が
発生しやすくなります。

 

「気分が悪くて、歯が磨けない」
「だ液がネバついて気持ち悪い」
などがその代表例です。

 

 

 

また、妊娠前にはなかった
以下のようなトラブルに悩まされる方も
少なくありません。

 

・歯や歯ぐきに痛みがある
・歯ぐきに腫れや出血がある
・冷たいものや熱いものがしみる
・口臭が強くなる

 

 

 

 

◆なぜ妊娠中にお口のトラブルが起きるのか?

 

その要因のひとつが、妊娠中における
女性ホルモンの分泌量の増加です。
これにより、女性の体には
さまざまな変化が生じます。

 

これはお口の中も例外ではなく、
サラサラだっただ液が粘り気を増し、
つわりによって
歯みがきが困難になるなどして、
普段よりもお口の中を
清潔に保つ力が弱まります

 

また、歯周病菌の中には
女性ホルモンによって
活発になる菌が存在することも、
妊娠中に歯ぐきの腫れや
出血が多くなる一因です。

 

さらに、妊娠後期に入り
お腹が大きくなると、
一度に食べられる食事の量が限られるため、
結果的に食事の回数が増えていきます。
それに応じたケアが不足してしまうことも、
お口のトラブルが増える要因となります。

 

 

 

 

◆赤ちゃんにも悪影響が!?
 妊娠中の歯周病に要注意

 

妊娠中のお口のトラブルは
お母さんだけの問題ではなく、
赤ちゃんにまで影響する恐れがあります。

 

その一例が、早産や低体重児出産です。

 

近年の研究により、妊娠中の歯周病は
早産や低体重児出産のリスクを約2倍~4倍も
高めることがわかっています。

 

これは、歯周病の原因菌や歯ぐきの炎症が、
子宮の収縮に影響を与えるため
考えられています。

 

 

 

このことから、
妊娠中はお母さん自身だけではなく
お腹の赤ちゃんの健康を守るためにも、
お口のケアは欠かせません。

 

 

 

 

◆安定期に入ったら歯科受診を!

 

妊娠中のお口の健康は、
お母さんと赤ちゃん、双方に大切です。

 

妊娠安定期(妊娠16週~27週)に入ったら、
ぜひ歯科医院で検査とクリーニングを受けましょう。
また、安定期であれば
必要な歯科治療を受けることも可能です。

 

 

 

 

定期的なケアでお口の健康を保ち、
安心して出産を迎えられるよう、
私たちも全力でサポートいたします。

 

妊娠中のお口のケアで気になることがあれば、
お気兼ねなく当院へご相談ください。

 

 

 

タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE

入れ歯について(2)

こんにちは。
訪問歯科医師阿部です。
今回は、入れ歯の種類と、そのお手入れ
方法についてお話ししたいと思います。

●入れ歯の種類

取り外しできる入れ歯には、歯を全て
失った人が使用する総入れ歯と、
部分的に歯を失った人が使う部分入れ歯
があります。部分入れ歯は残っている歯
の数や場所によって、大きさや形が
変わります。

プラスチックでできたものや、金属で補強
したものなど、様々なタイプがあります。

●入れ歯の清掃の必要性

入れ歯にも歯と同じように食べかすや
プラーク(歯垢)が付きます。
入れ歯のお手入れが不十分だと、

・口臭が発生しやすくなる
・口内炎の原因になる
・入れ歯に色素や歯石が沈着する
・部分入れ歯の場合、バネ(クラスプ)
がかかっている歯が虫歯や歯周病に
なりやすくなる

など、様々なトラブルが起こります。
これらのトラブルを防ぐためにも、
入れ歯は毎日のお手入れで清潔にしておく
ことが大切です。

●入れ歯のお手入れについて

毎食後洗うことが理想的ですが、
せめて寝る前に一日一回は、
丁寧に洗いましょう。

入れ歯は必ず外して、入れ歯専用ブラシ
や歯ブラシを用いて流水下で清掃します。
その際落として破損したり、排水口に
流さない様に注意しましょう。
下に水を張った洗面器などをおくと
よいでしょう。

熱湯を使用すると、入れ歯を変形させて
しまう恐れがあるので、洗浄には水か
ぬるま湯を使うようにしましょう。

歯磨き粉は義歯に傷をつけてしまうので、
使わないようにしましょう。

入れ歯の歯と歯の間や、粘膜に触れる面の
くぼみ、バネ(クラスプ)の内側など、
丁寧に磨きましょう。

義歯洗浄剤には洗浄、殺菌、消臭効果が
ありますので、併用するとよいでしょう。
しっかり洗浄剤の効果を得るためには、
入れ歯の表面についた汚れはきちんと
洗い流しておきましょう。

基本的に夜間は入れ歯を外して洗浄し、
外した入れ歯は水につけて保管しましょう。
乾燥させるとひび割れや変形を
起こしてしまいます。
入れ歯の容器の水は毎日取り替えてください。

●入れ歯を外した後のお口のケア

入れ歯を外した後は、お口の中もきちんと
お手入れしましょう。
お口の中の、歯のない部分は、軟らかい
歯ブラシやスポンジブラシなどでやさしく
清掃してください。

部分入れ歯の方は、これ以上歯を失うことの
ないよう、残っている歯をしっかり
磨きましょう。
特にバネのかかる歯や、入れ歯と接している歯
の面は汚れやすいので、念入りに磨きましょう。

入れ歯を長く快適にお使いいただくために、
毎日のお手入れを忘れずに行いましょう。

10月休診日情報

「痛みがなくなってラッキー」は大間違い!大切な歯の神経