タニダ歯科医院について

タニダ歯科医院ブログ

西宮市の「タニダ歯科医院」がお送りするブログです。

こんにちは。歯科医師の森岡です。

最近予防の意識が高まり、

歯科でも定期健診の受診率が高くなってきています。

しかし、それでもまだ日本人の歯科における

定期健診受診率は他の先進国に比べて低いという記事をよく見かけます。

本日はそんな日本人の歯を失う原因と失わないためには

何をすべきかとういことをお伝えさせていただきます。

 

まずは歯を失う原因からお話しします。

歯を失う原因の第3位は「歯の破折」です。

歯の破折原因となるものに事故などの外傷もありますが、

他にも食いしばりや歯ぎしり、

そのダメージを負った歯で硬いものを噛むことによって割れてしまう、

つまり自分の歯で割ってしまう可能性もあります。

しかし健康な歯というのは割れることは非常に少ないのです。

大多数は神経をとっていたり、大きな虫歯治療の既往があったり、

歯の残っている部分が薄くなり割れることがほとんどです。

特に歯の神経の治療をしている歯は神経を取ることで

中身が空洞化しもろくなってしまうので要注意です。

 

第2位は「虫歯」です。

虫歯は中等度以上にならないとしみるなどの症状が出にくいので、

発見が遅れてしまうことが多くなります。

虫歯が原因で歯を大きく削った場合や、

虫歯が歯を支える骨の近くまで進行している場合は歯を抜く適応になってきます。

 

特にかぶせ物の中などで虫歯が進んだケースでは

症状がないため気づきにくく、

被せ物を外してそのまま歯を抜かなければならないということが起こりえます。

 

そして第1位は皆さんの予想通り「歯周病」です。

歯種病は「Silent Disease」と言われるように

自覚症状がほとんどないのが怖いところです。

歯周病によって歯がぐらぐらする、歯茎が腫れる、

咬みづらくなるなどの症状を自覚したときは既にかなり進行している状態です。

特に歯が揺れるほど周囲の骨が失われているケースでは

歯を残すことが難しくなることもあります。

 

それでは歯を失わないためには何をするべきか、

スウェーデンなどの歯を多く残している先進国などと

比べて日本は何が違うのか、

それはやはり定期健診の受診率です。

定期健診に行くだけで歯を残せる確率が

かなり高まりご自身の歯でお食事をしていただけるようになります。

スウェーデンでは80歳で平均20本の歯が残っているといわれます。

そして定期健診の受診率は90%以上です。

日本人の受診率も向上していますが、

まだまだ遠く及びません。

日本には健康保険という国民皆が一定の医療を安価で受けられるという

素晴らしい制度があります。

しかし、その分予防や健康に対しての意識が低くなってしまいがちのようです。

歯を失ってお食事を楽しめなくなってしまう前に、

しっかり定期健診を受診し、

ご自身の歯を守っていきましょう。

私たちもそのお手伝いをさせていただきます。

 

知らぬ間に骨が溶ける?喫煙者のお口リスク

 

こんにちは。院長の谷田です。
年末年始の準備でバタバタと忙しいこの季節。
その中でも、恐らく皆さんも行う大掃除ですが、
もともとは12月13日になると行われていた
「すす払い」という行事が由来となっており、
「正月事始め」の一環として
新年を迎えるための習慣だったそうです。

 

そんな年に一度の大掃除ですが、
実際には日頃からこまめに掃除をしていれば、
手間も時間も少なく済みます。

 

そしてそれは、歯のお掃除も同じこと。

 

実は、普段からお口の中をきれいな状態にできていないと、
お口の中の細菌がどんどん増え
『歯周病』や『むし歯』のリスクが確実に高まります。

 

特にタバコを吸う方は、
『歯周病』に対して十分な注意が必要です。

 

そこで今回は、
タバコとお口の関係についてお話したいと思います。

 

 

 

◆気づいたときにはもう手遅れ

 

歯周病を「ただ歯ぐきが腫れるだけの病気」
と考えている方がいらっしゃいますが、
それは大きな間違いです。

 

歯周病は
歯と歯ぐきの間に歯周病菌が入り込み、
腫れ出血を伴いながら、
やがては歯を支える骨を溶かしてしまう
恐ろしい病気です。

 

 

骨が溶けてしまうと、
当然それに支えられていた歯は抜けてしまいます。

 

実は、歯が抜けてしまう原因のNo.1は、
「むし歯」ではなく
「歯周病」なのです。

 

 

歯周病で歯を失う原因としては
「自覚症状の少なさ」が挙げられます。

 

唯一とも言える自覚症状は「歯ぐきの出血」。

 

もし、出血がいつまでも続いているようだと、
歯を支えている骨が溶け始めている可能性が高いので、
今すぐにでも歯科に相談してください。

 

 

 

ところが、

 

そんな唯一の自覚症状とも言える
「出血」すら気づかなくさせるのが「タバコ」です。

 

 

タバコに含まれる有害物質は、
歯ぐきの血流悪化を引き起こし、
出血しにくくなるため
歯周病に気づきにくくなってしまうのです。

 

 

それだけではありません。

 

血流が悪いということは、
細菌と戦う力が衰えることを意味しますので、
歯周病菌がどんどん増えていきます。

 

 

「ようやく気づいたころには、
もう骨がすっかり溶けてしまっている」

 

喫煙者にはこうしたリスクがあることを
しっかり覚えておいてください。

 

 

 

 

◆全身疾患につながる可能性も…

 

このように、タバコは歯周病を悪化させますが、
歯周病の悪影響は口腔内だけではありません。

 

歯ぐきから侵入した細菌が血管に入り、
全身にまわることで、
・心臓疾患
・脳血管疾患
・認知症
・糖尿病
・がん
・早産
・低体重児など、

様々な病気に関わっていることが知られています。

 

 

このように、タバコは肺がんや歯周病だけでなく、
全身疾患を悪化させる引き金になり得るのです。

 

 

 

 

 

◆禁煙は歯の治療に大切なこと

 

「自分はもう歯周病になってしまったから
関係ない!」

と思われた方も、まだ遅くありません!

 

ある程度進行した歯周病にも禁煙は有効なので、
ぜひチャレンジしてみましょう。

 

禁煙をすると歯ぐきの状態が回復して、
歯周病のリスクが下がります。

 

さらに、
歯周病を予防することが全身疾患の予防になり、
ひいては健康な人生をおくることにもつながっていきます。

 

 

 

 

 

また、喫煙をしている方は、
自覚症状が少ないため、
必ず
定期的に歯科で検診を受けてください。

 

検診では歯周病のチェックのほか、
歯周病菌のすみかとなっている歯石を取り除いたり、
歯にこびりついたヤニを取り除いたりすることもできます。

 

疾患の早期発見・予防・見た目の改善など、
様々なメリットがありますので、
ぜひ定期的なご来院をお待ちしております。

 

 

 

タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE

上顎洞炎

こんにちは、歯科医師の池田です。

 

どんどん寒くなってきていますね、

そのため体調管理が難しくなっているなってきて

いますが、鼻炎などの症状が続くと歯の方にも

影響がでてくる病気を今回はお話ししようと思います。

上顎洞炎という病気があり、

これは鼻腔の炎症が上顎洞に拡がる

ことによって起こります。

風邪もそうですが、花粉症などの

アレルギー性鼻炎や蓄膿症などが

続くと鼻腔の炎症が上顎洞に拡がって

いきます。

上顎洞は、顔の骨にある空洞(副鼻腔)の

ひとつで、頬骨と歯の間にあります。
奥歯にかなり近いため、噛んだり、

響くようなこと(走ったり)をすると歯に

痛みがでます。

これは上顎洞から歯に炎症が

広がっているため、歯に原因は

ないのですが歯に症状がでてきます。

このような場合には、耳鼻科での治療が

メインとなり上顎洞炎が治ると奥歯の

痛みも治まっていきます。

 

 

逆に歯が原因で上顎洞炎を

起こすこともあります。

歯性上顎洞炎といい口腔内で

発生した炎症・感染症が上顎洞に

波及することです。

主に上の奥歯が原因になります。

歯に細菌がわるさをする状況では、

近くに存在する上顎洞にまで細菌が

広がってしまうことがあります。

その結果、上顎洞にも炎症が

引き起こされ膿が溜まるようになりますが、

こうして発症するのが歯性上顎洞炎です。

 

歯性上顎洞炎は、上顎洞炎に対する

治療のみで完全に治すことは難しいです。

上顎洞炎の治療を対症療法的な位置付けで

行いつつ、根本的な原因となっている

口腔内の病変に対する治療を行うことが

重要です。

すなわち歯性上顎洞炎の治療は、

口腔内と上顎洞との両方に対して治療を

行うことが必要です。

 

 

口腔内の治療は原因となっている

歯の病変を特定することが重要です。

原因となっている虫歯や歯周病が

ある際には、抜歯を含めて歯科的な

治療を行うことが必要です。

病変によって治療法が変わってくるため、

実際に抜歯を行う必要があるかどうかを

含め病状を正確に判断して治療法を

選択していきます。

 

上顎洞の炎症に対しては、

抗生物質の使用、膿のドレナージ、

上顎洞の洗浄などが行われます。

使用する抗生物質としては、

それまでの経過や原因となっている

菌などの情報をもとに、

ペニシリン系などを

選択することになります。

 

歯性上顎洞炎が続くと

膿が溜まっていき骨を溶かしていきます。

口腔内と上顎洞の間にある骨を

溶かしてしまうので、口腔内と上顎洞に

穴があき繋がってしまうことがあります。

ここまで炎症や膿が溜まってしまうと、

歯の治療だけでは改善せず、

上顎洞に対しても外科的な治療が

必要になってきます。

 

急性の場合には、歯の痛みに続いて、

悪臭を伴う膿を含む鼻汁や頬部の

痛みがでます。

慢性の場合には、

歯に膿がたまっていても痛みが

少ないため気付きにくくなっています、

そのためレントゲン写真を撮って

気付く場合もあります。

 

定期的にレントゲン写真を

撮ることで、前の写真と比較し、

膿がたまってきているのか、

骨が痩せてきていないかを

チェックすることが大切です。

特に慢性の場合には、症状が

出にくいため定期健診などの

レントゲン写真が重要になってきます。

定期健診の際、レントゲン写真を

撮らせてもらいチェックをしていますので

気になる方は気軽に質問してくださいね。

歯茎下がりによる知覚過敏

「歯を守るための力のコントロール Ⅵ」

こんにちは、歯科医師の武田です。
「歯を守るための力のコントロール」について数回にわけて
お話しさせていただいております。
どうぞよろしくお願いします。

◆ エングラム:engram

咬頭嵌合位へ噛みこむ際のわずかな早期接触や偏心位における
咬頭干渉が存在すると、生体にはこれを避けるように閉口筋と同時に
開口筋も働かせて下顎を偏位させる顎運動パターンが構築される。
これは一般にエングラムと呼ばれ、「機能的咬合系の保護反射(逃避反射)
や条件反射により構築された顎運動パターンであり、わずかな早期接触
や咬頭干渉に対して成立する」と定義付けられている。

たとえば、上顎左側犬歯に早期接触が存在した場合、
このまま放置すると、その後の経過は2つに大別される。
1つ目として下顎の偏位は生じることなく、その原因歯の上顎左側犬歯
の病的な動揺や咬合痛、唇側歯肉の炎症、破折などが発生する。
2つ目としては、原因歯の上顎左側犬歯に著明な症状の発現はなく、
患者はこの早期接触部位を避けるように従来の咬頭嵌合位直前に
通常わずかに下顎を後方へ偏位させて咬合するようになり、
右側顆頭は後上方へ押し込まれるように偏位することになる。
その際、効果的に下顎を後方へ偏位させる役割を果たせるのは
主に顎二腹筋後腹であり、同時に圧痛の発現をみる場合が多い。

エングラムが構築されて下顎の偏位が生じた場合は、
まずエングラムに関連する筋の圧痛として徴候が発現する。
この徴候は現存する咬頭嵌合位が顆頭安定位と不調和である可能性を示唆し、
バイオフィードバックやスプリント療法を応用したディプログラミング
の必要性を診断するうえで有効な指標となる。

◆ 噛みしめが顎口腔系に及ぼす影響と力の適正配分

強い噛みしめにより顆頭は上方へ350±210㎛偏位する。
また、通常健全有歯顎歯列では、咬頭嵌合位で噛みしめた際、上顎6前歯以外
の歯には機能圧はほぼ歯軸方向へ伝達され、ほぼ歯根膜全体に力が分散される。
その際、臼歯部では矢状のスピーの彎曲や側方のウィルソンの彎曲、
そしてモンソンの球面などによって示される咬合平面の彎曲は、
歯冠形態と歯根形態、各臼歯の歯軸配列が調和して構成され、
絶妙な調和を生み出している。すなわち咬合平面の彎曲は、
噛みしめ時の的確な下顎位の保持や顎関節の保護と同時に、
各臼歯における支持組織全体へ機能圧も適正にそれぞれ配分し、
局所へのメカニカルストレスの集中を回避して、
顎口腔系の保全に役立っている。

一方、噛みしめ時に正常被蓋の前歯部では、上顎6前歯に対して
唇側へ押し広げる力がかかり、歯軸は唇側へ傾斜する。
この動きによる前歯部歯槽ソケットの唇側歯頚側への力の集中を
回避するために、上顎6前歯のもつ被圧縮性、唇側歯槽突起部における
骨のたわみ、正中口蓋縫合の緩みとその調節性が共に働くことにより、
上顎6前歯の保全が図られている。
臼歯部による適正な咬合支持が存在する条件では、噛みしめ時に前歯部は、
臼歯部と同様に対合歯と咬合接触が認められるにもかかわらず、
レジストレーションストリップスが引き抜きやすいのも、
同様にこれらの働きによるもので、力学的な上顎6前歯の保護に役立っている。


◆ 力学現象の解析

下顎臼歯の側方荷重解析では、垂直荷重と比較し、側方運動時は、
歯では歯頚部に大きな応力集中を
歯槽骨部では根分岐部に強い応力集中が認められる。

例えば、根分岐部の病変治療に際しては
何故に現状に至ったのかを究明する原因療法と
再発防止のための発症メカニズムの診断が必要で
細菌への対応と、力のコントロールは残存組織保全に必須となり
この応力集中を考慮した咬合診断は不可欠となります。

歯の健康、美しさを保つには、
定期的なクリーニングがとても大切です
ぜひタニダ歯科クリニックで定期健診を。
ご来院お待ちしております。