タニダ歯科医院について

タニダ歯科医院ブログ

西宮市の「タニダ歯科医院」がお送りするブログです。

「歯を守るための力のコントロール Ⅵ」

こんにちは、歯科医師の武田です。
「歯を守るための力のコントロール」について数回にわけて
お話しさせていただいております。
どうぞよろしくお願いします。

◆ エングラム:engram

咬頭嵌合位へ噛みこむ際のわずかな早期接触や偏心位における
咬頭干渉が存在すると、生体にはこれを避けるように閉口筋と同時に
開口筋も働かせて下顎を偏位させる顎運動パターンが構築される。
これは一般にエングラムと呼ばれ、「機能的咬合系の保護反射(逃避反射)
や条件反射により構築された顎運動パターンであり、わずかな早期接触
や咬頭干渉に対して成立する」と定義付けられている。

たとえば、上顎左側犬歯に早期接触が存在した場合、
このまま放置すると、その後の経過は2つに大別される。
1つ目として下顎の偏位は生じることなく、その原因歯の上顎左側犬歯
の病的な動揺や咬合痛、唇側歯肉の炎症、破折などが発生する。
2つ目としては、原因歯の上顎左側犬歯に著明な症状の発現はなく、
患者はこの早期接触部位を避けるように従来の咬頭嵌合位直前に
通常わずかに下顎を後方へ偏位させて咬合するようになり、
右側顆頭は後上方へ押し込まれるように偏位することになる。
その際、効果的に下顎を後方へ偏位させる役割を果たせるのは
主に顎二腹筋後腹であり、同時に圧痛の発現をみる場合が多い。

エングラムが構築されて下顎の偏位が生じた場合は、
まずエングラムに関連する筋の圧痛として徴候が発現する。
この徴候は現存する咬頭嵌合位が顆頭安定位と不調和である可能性を示唆し、
バイオフィードバックやスプリント療法を応用したディプログラミング
の必要性を診断するうえで有効な指標となる。

◆ 噛みしめが顎口腔系に及ぼす影響と力の適正配分

強い噛みしめにより顆頭は上方へ350±210㎛偏位する。
また、通常健全有歯顎歯列では、咬頭嵌合位で噛みしめた際、上顎6前歯以外
の歯には機能圧はほぼ歯軸方向へ伝達され、ほぼ歯根膜全体に力が分散される。
その際、臼歯部では矢状のスピーの彎曲や側方のウィルソンの彎曲、
そしてモンソンの球面などによって示される咬合平面の彎曲は、
歯冠形態と歯根形態、各臼歯の歯軸配列が調和して構成され、
絶妙な調和を生み出している。すなわち咬合平面の彎曲は、
噛みしめ時の的確な下顎位の保持や顎関節の保護と同時に、
各臼歯における支持組織全体へ機能圧も適正にそれぞれ配分し、
局所へのメカニカルストレスの集中を回避して、
顎口腔系の保全に役立っている。

一方、噛みしめ時に正常被蓋の前歯部では、上顎6前歯に対して
唇側へ押し広げる力がかかり、歯軸は唇側へ傾斜する。
この動きによる前歯部歯槽ソケットの唇側歯頚側への力の集中を
回避するために、上顎6前歯のもつ被圧縮性、唇側歯槽突起部における
骨のたわみ、正中口蓋縫合の緩みとその調節性が共に働くことにより、
上顎6前歯の保全が図られている。
臼歯部による適正な咬合支持が存在する条件では、噛みしめ時に前歯部は、
臼歯部と同様に対合歯と咬合接触が認められるにもかかわらず、
レジストレーションストリップスが引き抜きやすいのも、
同様にこれらの働きによるもので、力学的な上顎6前歯の保護に役立っている。


◆ 力学現象の解析

下顎臼歯の側方荷重解析では、垂直荷重と比較し、側方運動時は、
歯では歯頚部に大きな応力集中を
歯槽骨部では根分岐部に強い応力集中が認められる。

例えば、根分岐部の病変治療に際しては
何故に現状に至ったのかを究明する原因療法と
再発防止のための発症メカニズムの診断が必要で
細菌への対応と、力のコントロールは残存組織保全に必須となり
この応力集中を考慮した咬合診断は不可欠となります。

歯の健康、美しさを保つには、
定期的なクリーニングがとても大切です
ぜひタニダ歯科クリニックで定期健診を。
ご来院お待ちしております。

今年もFMラジオのKiss FM神戸で。

こんにちは。院長の谷田です。

 

朝夕は冷え込むようになり、冬の訪れを感じさせる季節となりました。

皆さまは体調など崩されておりませんでしょうか。

 

昨年に引き続き今年もKiss FM神戸でお話をさせていただきました。

 

去年はポートタワー近くの旧スタジオで「誤嚥性肺炎」についての話を

いたしました。

 

今年は9月に月3回にわたって

「コロナ禍における口腔内環境について」

のお話をさせていただきました。

 

 

今回は場所が変わり、新しく移転した

神戸メリケンパークオリエンタルホテルの2階にあるスタジオで

収録を行いました。

 

スタジオは最新の設備と近未来的な雰囲気感動しました。

またお話をさせていただく機会があればと思います。

 

 

タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE

味を感じる 

時が経つのが早いような気がします。
もう、11月中旬。
今年もあと1か月強となりました。
朝晩の寒暖差もあり、体調を
整えるのが難しくなってきました。
歯科医師の川村です。
最近の楽しみは、食べること・・・。
食べるけど動かない・・・、
いけませんね。気をつけます。

人間には、五感というものを
持っています。
五感とは、動物やヒトが外界を
感知するための多種類の感覚機能のうち、
古来の分類による5種類、すなわち
視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚を指します。
この五感という分類の仕方は、もともとは
古代ギリシャのアリストテレスによる
分類に端を発しています。
実際のヒトの感覚は、5つ以上ありますが、
かなり難しくなりますので、一般的
にはこの分類が使われているように思います。

今回はその中にある、味覚に関して
書こうと思います。

§1 味覚ってどんなものがあるの?

ヒトの味覚には、
甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の
「五大基本味」があります。
その中でうま味に関しては、
日本人が発見したと言われています。
昆布の煮汁からグルタミン酸を発見して
「うま味」と名付け、特許登録されました。
世界的にも「UMAMI」として知られています。

§2 味覚どこで感じるの?

味覚という大役は、舌の表面の味蕾が
その役の大部分を担っています。
味蕾の数は、乳児期には約1万個。
頬の内側や唇にも味蕾が存在しています。
それに対して、成人になると
7,500個ほどに減少してしまうと言われています。
赤ちゃんは大人よりも微妙な味の違いが
感じやすい、ということになります。
ほんの少しの異物も体の中に入れないよう、
赤ちゃんに備わった力なのかもしれません。

(※驚異的な数の味蕾を持っている生き物がいます。
それは、ナマズ。
ナマズは、ウロコがなく、全身が約17万個もの
味蕾で覆われていています。
濁った水の中でエサを感知するために
発達したと考えられています)

味蕾という組織は、舌の中にある舌乳頭と
呼ばれる所に存在します。
口を大きく開けて舌を見てみます。
舌の表面、舌背があります。
舌には溝があり、細かい点があります。
この点は茸状乳頭、糸状乳頭です。
更に大口を開けて舌の奥をみますと、
ドーム型の膨らみがみられます。
有郭乳頭で7から12個ぐらい並んでいます。
舌側縁の奥には一見ポリープのような
凸凹があります。これが葉状乳頭です。
舌の中には、以上4つの乳頭が存在します。
ただ、その中で1つ、糸状乳頭には
味蕾が存在しません。

§3 味覚ってどんな働きをしているの?

①食べ物の味を感じ、食欲を刺激する。
②食べ物の味を弁別し、危険なものを
食べないようにする。
③唾液を分泌させる。
④消化液の分泌を促し、消化を促進する。
⑤生体に必要な成分を含んだ食べ物を
選択して摂取することを助ける。

§4 味覚が感じにくくなることって
あるの?

舌の前2/3:顔面神経(鼓索神経)
舌の後1/3:舌咽神経
軟口蓋:大錐体神経
という神経で支配されています。
つまり、これらの神経自身、あるいは
これらの神経の中枢になんらかの異常が
生じると味覚異常が生じ、味覚低下が
認められることとなります。
また、ほとんどの味覚異常は末梢性で、
味の伝達を行う味蕾の減少・萎縮、
唾液分泌の低下、さらには唾液中の
非生理的物質が排泄され、それが異常な
味物質として働くことにより生じます。
味覚異常の原因にはいくつかあります。
乳頭の萎縮・消失……生理的(加齢的)、
貧血などによる
唾液分泌の低下……加齢、シェーグレン症候群
などによる唾液中の非生理物質の排泄
カンジダ症
医原性の味覚低下……がん治療(放射線、抗がん剤)に
より、唾液腺機能が障害され分泌低下、
舌乳頭が萎縮することによる

亜鉛の不足……食物中の亜鉛と薬剤がキレートをつくり、
亜鉛の吸収が障害され、味蕾細胞の若返りが
障害されることによる
降圧剤、トランキライザー、抗生物質、
抗アレルギー剤等による薬剤の作用
歯周病
特発性、心因性
体感異常症(セネストパチー)
などがあり、様々な要因で起こります。
それぞれの原因に合わせて治療をする必要が
ありますので、気になることは一度相談して
みてください。
必要に応じて、専門医に紹介が必要な場合もあります

「安全に美味しく〜食形態について〜」

こんにちは。歯科医師の村重です。
今年は10月に入っても暑い日が続くと思ったら急にグッと
気温が落ちたりと、寒暖差の激しい秋の日が続きますが、
皆様是非とも体調にはお気をつけて過ごしていただければと
思います。
さて、今日の内容ですが当院のブログでも度々登場する
摂食・嚥下について、その中でも「食形態」というものに
フォーカスして2回に分けてお話ししようと思います。
高齢者施設や障がい者施設、病院などでは利用者や高齢者の
一人一人の状態に合わせて、食事の形態を変えています。
食事は安全で美味しく食べられることが基本です。
そのため体の機能の低下や状態に伴い、食事の形態によっても
食べやすさが変わってきます。
例えば歯が抜け落ちたり、義歯によって食べ物が噛みにくい方、
唾液の分泌量の減少や脳卒中などで脳神経障害が起こった方は
飲み込みにくくなり、むせ込みやすい方もいます。
食事による誤嚥や窒息状態を防ぐためにも、食形態は大切です。
さらに食べにくい状態や食事に対して不安感を抱いてしまうと、
徐々に食事量が減ってきてしまい、体に必要な栄養素が補いきれなく
なってしまいます。
今年摂食・嚥下リハビリテーション学会の嚥下調整食分類が新しくなりましたが、
少し専門的になるので、一般的に理解しやすい分類を紹介します。

①常食
常食とは、健康な人が普段日常生活で食べているような食事のことです。
主食はご飯で、主菜や副菜は普通の形状のままです。
うどんなどの麺やパンも食べられます。
揚げ物をはじめ、繊維質のある食材も使用できます。
摂食、嚥下、消化吸収が正常な方用の食事です。

②軟飯(菜)食
軟飯(菜)食の主食は、柔らかいご飯やお粥です。
うどんは麺を常食よりも柔らかくし、5~6cmにカットします。
また、揚げ物など油が多いメニューを控え、柔らかく煮る、
蒸すなど油を控えた消化の良い食事です。
使用する食材も繊維質であるごぼうやたけのこや固い食材は控えます。
胃腸が弱い方、咀嚼(そしゃく)機能が低下した方向けの食事です。

③きざみ食
きざみ食は、食べ物を約5mm~1cmほどに刻んで食べやすくし、
咀嚼(そしゃく)機能が低下した方が食べやすいようにした食事です。
次回はこの続きとしてミキサー食以降のお話をさせていただこうと思います。

上の写真は2019年の摂食・嚥下リハビリテーション学会に
参加したときのものです。
介護食のコーナーにはたくさんの企業のブースがあり、
吉野家など、私達の生活に馴染みのある名前もいくつか見受けられました。
介護食が安全なだけでなく、味でも常食に近づくことができれば喜ばしいですね。

新米パパ・ママ必見!妊娠中に増えるお口のトラブル

 

こんにちは。院長の谷田です。
11月23日は年内最後の祝日、
「勤労感謝の日」ですね。

 

文字からすると
「働く人に感謝する日」だと思われがちですが、
実はそれは少し違います。

 

 

この日は

勤労を尊び、
生産を祝い、
国民がたがいに感謝しあう日

つまり、
「『働くこと』そのものに感謝する日」なんですね。

 

 

今年最後の祝日を、
日頃がんばっているご家族や自分へのご褒美として
ゆっくり過ごしてみるのはいかがでしょうか。

 

 

 

さて、そんな「勤労」といえば、
近ごろは男女関係なく仕事をしている人が多く、
なかには、妊娠中でも働くお母さんもいらっしゃいます。

 

 

しかし、妊娠中の身体には様々な変化が起こるため、
今までのようにいかないこともたくさんあります。

 

そしてそれはお口の中でも同じ。

 

皆さんも、
「妊婦さんは、むし歯や歯周病になりやすい」
といった話を聞いたことはないでしょうか?

 

 

今回はそんな妊娠中に増える、
お口のトラブルについてご紹介します。

 

 

 

◆妊娠中はお口のトラブルの悪循環に注意!!

 

妊娠すると女性ホルモンが増加します。
実は、歯周病を引き起こす歯周病菌の中には
「女性ホルモンによって活発化」するものがあり、
歯周病のリスクが増大します。

 

すると、歯ぐきに腫れ出血がみられるようになり
さらに、お口の中がネバネバするなど
不快な状態になることが少なくありません。

 

 

また、ホルモンバランスが乱れると
「妊娠性エプーリス」という病気になり
歯ぐきに「できもの」ができることもあります。

 

 

 

これらはいずれも、
「痛み」「出血」を伴うため、
歯みがきしづらくなります。

 

すると、
お口の細菌がどんどん増えることになり、
歯周病がさらに進行して、
もっと腫れや出血がひどくなる…。

 

こうした悪循環になってしまうのです。

 

もちろん、細菌が増えれば歯周病だけでなく
むし歯の危険性も高まります。

 

 

 

 

◆母体だけじゃない!
歯周病は赤ちゃんにも影響が…

 

さらに、歯周病はお口の中のトラブルに留まらず、
赤ちゃんにも影響を及ぼします。

 

歯周病はお口の中だけでなく、血管内に細菌が入り込んで
全身に影響を及ぼします。

 

実は、妊娠中に歯周病になると
「低体重児・早産のリスク」が高くなる
ということが明らかになっているのです。

 

 

 

 

日々の歯みがきは、歯周病予防の基本!

 

ですが、
妊娠中はつわりがひどいと
歯みがきが難しいこともあります。

 

 

そんな時は、
・歯みがき粉の味を変える
・洗口液を使う

それも難しければ、
うがいをするだけでもいいので、
お腹の赤ちゃんを守るためにも
お口を可能な限り清潔に保つように
心がけてみてください。

 

 

 

 

 

◆妊娠中でも治療はできる?

 

妊娠中の歯科治療というと、
赤ちゃんへの影響を気にして
治療をためらうお母さんもいらっしゃいます。

 

しかし、病気を放置していると
お母さんのストレスが増えたり、
低体重児・早産のリスクが高まったりして、
かえって悪影響を与えることも。

 

そのため、しっかり治療するほうが
赤ちゃんにとってもお母さんにとっても、
確実にメリットがあります。

 

 

安定期に入れば、
ほとんどの治療を受けていただくことができますし、
麻酔やレントゲンなども
胎児にほぼ影響はありません。

 

 

 

また、安心してお産に臨めるよう、
妊娠初期と安定期には
歯科検診を受けましょう。

 

 

心配事などのストレスは溜め込まないように、
気になることがあればいつでもご質問ください。

 

 

タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
Googleマップ:https://g.page/r/CUn1zmeIAnWtEAE