2021/06/03
こんにちは、歯科医師の池田です。
マスクをする生活が当たり前になっていますが、
マスクは呼吸がしづらく息苦しいことから
口で呼吸をしている人が多いかと思います。
本来呼吸は鼻で行うものなので、
口呼吸が多くなると口腔内のトラブルの原因になります。
また、口呼吸をしていなかったとしてもマスクの中で
口が開いている(口唇が上下端から端まで接していない)
状態も同じく口腔内のトラブルの原因になります。
口が開いている状態だと口腔内が乾燥するため、
虫歯、歯周病、口臭の原因になります。
また口が開いている状態がずっと続くと
歯並びにも影響がでてきます。
そして、歯並びが悪くなることでさらに口を
閉じにくくなるという悪循環がおきます。
口を閉じられない原因には、口の筋肉が弱いことが多く、
他には歯並び、舌の癖や形態、鼻呼吸がしづらいなどの鼻の病気、
肥満などがあります。
実は、口を閉じられないという状態には
きちんと病名があります。
「口唇閉鎖不全症」といい、治療法もあります。
口唇閉鎖不全症の原因には、口の筋肉が弱いことが多いため、
子どもの時から口を閉じることを習慣化していると
自然と口の筋肉を鍛えていることになりますが、
口がずっと開いていると筋肉が弱くなるため
閉じることができなくってしまいます。
口を閉じることを意識して改善する場合は良いですが、
鼻呼吸ができないや歯並びなど他に原因がなく改善が
難しい場合は口の筋肉を鍛える訓練が必要になります。
口唇閉鎖不全症の治療を行う場合は、
きちんとした検査が必要になります。
検査後は、標準値を越えるまで口唇トレーニングを行い、
口唇閉鎖力の増強・維持が確認できたら口唇トレーニング を終了します。
その後、定期的に来院をしてもらい、
その都度口唇閉鎖力の測定を行い、
口唇の閉鎖力の減弱がないかを検 査します。
口唇閉鎖力の初回測定値をベースラインとして、
その後の指導・訓練の評価していきます。
初回測定値をベースラインとして口唇閉鎖力の測定値 の
上昇を確認できれば、適切な指導ができていると判断して良いですが、
指導経過については、3 か月間のトレーニ ング後再評価し、
改善が認められない、もしくは改善傾向は認められるものの、
口唇閉鎖力が向上しない場合は、再度 3 か月間のトレーニングを行います。
口を閉じる訓練をし筋力が上がっても、
普段口唇が開いてしまうような不適切な姿勢や食生活、
全身の発達状態 を含めて評価する必要があります。
お家でもできる簡単な訓練法でボタンプル法というものがあります。
糸を通したボタンを口唇と歯の間に挿入し、口唇を閉鎖して、
糸を引っ張りボタンが口から出ないように力を入れ閉鎖を維持する方法です。
最初は直径の大きなボタンから開始し、徐々に閉鎖機能が向上したら、
ボタンの直径を小さくすることで口唇閉鎖する筋肉の力を
高めることができるとされています。
筋肉の力を高めても、口唇を閉鎖させることを意識を
しなければ口が開いたままになってしまうので、
まずは口をしっかり閉じるということを意識することが大切です。
また歯列不正や、舌の癖や形態が原因の場合は対処法が変わってきます。
今はマスクをしているため口を閉じていない時間が
多くなっていると思いますが、
口唇閉鎖不全により口腔内のトラブルや口を閉じにくくなる
悪循環が起きる前に、意識的に改善することが1番大切で簡単な方法になります。
2021/05/27
こんにちは、歯科医師の武田です。
お話しさせていただいております。
どうぞよろしくお願いします。
◆ スプリントの作用
スプリントの作用は、咬合関係を変化させて咬合力を再分配し、
咀嚼筋や顎関節への負荷を減弱させる、上下顎の位置関係を変え、
下顎窩、関節円板、下顎頭の配置を整えるなどです。
作用機序として最も一般的なのは、咬頭干渉の除去です。
すなわち、全歯列を覆い、スプリント咬合面上に対合歯列の均等な
接触点と適切な偏心運動のガイドを付与し、咬合状態の安定化を図る。
これにより、下顎は習慣性閉口路上での安定した閉口位と
円滑な偏心運動が可能となり、異常な筋活動を惹起すると考えられている
早期接触や偏心運動時の咬頭干渉による咀嚼筋への偏った刺激を除去する。
筋活動では咀嚼時、噛みしめ時、安静時の咀嚼筋活動が減少する。
顎関節への作用は、咬合挙上することにより、下顎窩内での下顎頭の
位置が変化し、咬合時あるいは下顎運動時に関節およびその周囲組織への
負荷が軽減されます。スプリント装着時に噛みしめを行わせ上関節腔の
内圧を測定した研究では、約80%の圧軽減がみられますが、
顎関節腔の断層X線撮影による観察では、最大噛みしめ時に、
関節腔の拡大は認めれません。
◆ スプリントの物性
スプリントが必要とする物性は、
①硬い材料であること
②レジンの添加や削合など形態の調整が容易であること
③歯列にパッシブな適合が得られる材料であること
この3条件を満たす材料が必要。
軟質材料を使用すると咬筋活動が活発になるという報告があり、
また顎位、側方運動での可動域をカバーするための調整など、
不足部分にレジン添加を行ったり、反対に削合する調整は欠かせず、
軟質材料ではそういった改変が難しいことが決定的な欠点です。
◆ 調整時にかかわる生理学的反射
【緊張性歯根膜反射】
さまざまな性状の食物を咀嚼するために、歯根膜の感覚受容器が
負荷の大きさと方向の情報を検知し咀嚼筋をコントロールしている。
歯根膜の感覚受容器と咀嚼筋は生理学的な反射で連動しています。
負荷のかかる歯によって、また方向によって、緊張が生じる咀嚼筋は
異なるのです。これは一方で早期接触など咬合異常による咀嚼筋の
緊張亢進の基礎をなす重要な反射です。
【神経筋機構】
歯根膜や歯肉・口腔粘膜に存在する受容器からの受圧情報と、筋肉や
顎関節に存在する受容器からの下顎の位置情報とが中枢と連携して
運動を制御する神経筋機構が、下顎の運動を規制していると考えられていて、
咀嚼筋の緊張がない筋安静位と、咬合した咬頭嵌合位との間に顎位のズレ
がある場合に、自発的に咬合させると、無意識に神経筋機構により
記憶された咬頭嵌合位で咬合します。
【姿勢反射、顎反射】
反射的に全身の筋が適度に緊張し、体の位置、姿勢、運動における平衡を
保つことを姿勢反射といい、体に何か負荷がかかったり痛みや刺激を受けると、
負荷に反発したり、痛みから避難するために刺激部位と同側の屈筋を収縮し
伸筋を弛緩させます。
一方、体のバランスを保つために対側の屈筋は弛緩し、伸筋は収縮する。
体幹にそのような歪みを生じると、頭位もバランスとるような方向に傾斜する。
頭位の変化に伴って咀嚼筋の筋緊張は変化します。すなわち、頭位が
前屈した状態で咬合すると前歯部が、後屈した状態で咬合すると臼歯部が、
それぞれ咬合し、左右どちらかに傾斜すると、傾斜した側が咬合する。
このような顎位のズレを引き起こす現象は、緊張性頚反射に基づくものであり、
咀嚼筋も四肢筋と同様に緊張性頚反射の影響を受けているのです。
これら反射を踏まえて水平位で、上顎咬合平面が床と垂直になる頭位で行い、
自発的に咬合させると、多くの場合、神経筋機構により記憶された場所で咬合
するため、咀嚼筋安静位と咬頭嵌合位が一致していない場合は、自身で咬ませず
咀嚼筋をリラックスさせ下顎にごく軽い振動を与えタッピングポイントを診査する。
これは、緊張性歯根膜反射により過高部を避けるか、もしくは過高部をすりつぶす
ような顎位で咬合してしまう弊害をさけるためです。
歯の健康、美しさを保つには、
定期的なクリーニングがとても大切です
ぜひタニダ歯科クリニックで定期健診を。
ご来院お待ちしております。
2021/05/24
こんにちは。院長です。
当院は患者さま全員に満足のいく治療を受けていただきたいと願っています。
そのためどこよりも詳しい、徹底的な説明を心がけています。
動画を使った説明は、現在では多くの歯科医院で行われていますが、
当院では動画のみならず、当院で蓄積した膨大な症例を用いることによって、
患者さんの理解をより深められるよう工夫しております。
患者さんの声に十分耳を傾け、治療についてもご納得いただいてから対応し、
寄り添う歯科治療サービスを提供しています。
歯科に関する悩みごとの解決に貢献できるよう今後も務めてまいります。
タニダ歯科医院
〒669-1133 兵庫県西宮市東山台1-10-5
TEL:0797-61-2000
URL:https://www.tanidashika.jp/
2021/05/20
こんにちは、歯科医師の川村です。
今回は、親知らずに関してです。
先ずは、親知らずって何?
専門的には、第三大臼歯(智歯)と呼ばれています。
前歯から数えると8番目にあたる歯になります。
一番最後に、一番奥に生えてくる永久歯です。
元々ない方もいます。
一番最後に生えてくるために顎骨の中で
生えてくるスペースが不足しがちで、
正常に生えてくるのが難しくなります。
このことが原因で腫れたり痛みが出てきたりします。
<智歯の疾患として・・・>
①智歯周囲炎
奥歯の辺りが腫れて痛い場合、智歯周囲炎かもしれません。
齲蝕ではなく、智歯周囲組織の炎症です。
智歯は、歯列の最後方で半埋伏(中途半端に生えている状態)
になることが多いです。
この状態では、歯の一部が口腔内に出ていても他の部分は粘膜で覆われています。
そのために粘膜と歯との間に深い歯周ポケットが形成されて、
その中で細菌が増殖して炎症が起こることがあります。
また、盛り上がった粘膜を咬んでしまい、傷が出来て起こることもあります。
下顎に起こることが多いです。
②萌出するときの痛み
智歯が萌出するときに、周囲の歯茎や隣の第二大臼歯を押してしまうために生じ
ることがあります。
智歯が萌出するスペースがあれば断続的な痛みが続いた後、歯茎が膨らんできて
萌出してきます。
萌出スペースが不足すると押す力が強くなり痛くなることがあります。
③齲蝕
智歯は一番奥にあるため歯ブラシが届きにくいため、デンタルプラークの除去が
困難で不潔になりやすく、齲蝕になりやすい傾向があります。
他の歯と同様に齲蝕の痛みが出てきます。
<治療方法>
智歯周囲炎の場合、急性炎症時は安静と局所洗浄、
抗菌薬の投与、鎮痛剤の投与を行います。
加えて、膿瘍(膿がたまった状態)が出来ていれば、
切開して排膿(膿を出す)を行います。
ただし、炎症が軽快しても智歯がある限り再発を
繰り返すことがあるために、抜歯をすることが多いです。
症状があるときに抜歯をすると、麻酔が効きづらかったりするので、
症状が軽快してから抜歯を行うことが多いです。
<抜歯の後に・・・>
抜歯後に起こりやすいのは、腫れと痛みです。
特に下顎の智歯抜歯後には腫れることが多く、
骨を削ったりすると腫れが出やすいです。
腫れが外に広がると頬が膨らんで見えて、上方へ向かうと顎の関節周囲
に近づくために口が開けづらくなることがあります。
腫れに関しては、抜歯後2~3日がピークで大体は1週間程度で
収まることが多いです。
抜歯後に多いトラブルとしては、ドライソケットと呼ばれる症状があります。
抜いた箇所がズキズキと痛み出すことがあります。
通常は、抜いたところの穴の部分は、血餅(血の塊)で満たされます。
その血餅がとれた状態がドライソケットです。
下顎に起こりやすいですが、予測は困難です。
この場合は、傷口に軟膏のガーゼを詰めて蓋をし、
頻回のガーゼ交換、消毒をしながら傷口の回復を待ちます。